見出し画像

自動運転、どこまで行ける?

先日、パラリンピックの選手村で自動運転機能を有するバスと選手の接触事故が起きました。
このような事故が起きたとき、その責任の所在はどこになるのか、この議論の行く末が自動運転の未来を決めるのは間違いないでしょう。

自動運転の事故、誰の責任:日本経済新聞

日経新聞を投資に活かすことを目的に、気になった記事を取り上げていきます。
投資初心者たる私が、その記事を見て、調べ考えたことを発信していきます。
ただいま毎日更新中!

自動運転車の分類

日頃ニュースなどでもレベル3の自動車を発売!などと報じられますが、このレベルの分類を改めてまとめます。

レベル1
アクセル、ハンドル、ブレーキ操作の一つを自動化

レベル2
アクセル、ハンドル、ブレーキ操作の複数を自動化

レベル3
条件付きの運転自動化

レベル4
一定環境下ですべての運転を自動化

レベル5
すべての運転を自動化

現在実用化まで達しているのはレベル3です。レベル4、5は各社技術を高め競っている状態です。
一方で、レベル4、5については法律の整備が追い付いておらず、システム設計の上で何に配慮すべきかなどの方針を明確にしづらいことが問題となっています。

完全自動運転車の事故は誰の責任?

自動車を販売した企業でしょうか、システム開発者でしょうか、はたまた自動車の所有者や運転者になるのでしょうか。

現在日本では、ここが法律で整備されておらず自動運転車普及までの一つの障害となっています。

自動車メーカーはできる限り事故が起こらないようにシステム開発するでしょう。
しかし、複合的に避けるべきものが発生する可能性はあります。

今回取り上げた記事で書かれていたのは、事故を避けるために歩道に乗り上げた場合でした。
事故を避けた先で別の事故を起こすこともあり得るのです。

責任は誰が追うべきなのでしょう。

自動運転車の未来

私が想像するに、自動運転車が普及するためには、人が運転する"手動運転車"がなくなるのが早いのではないかと思います。

自動運転車だけになれば、自動車のイレギュラーな動きは最小限になると思います。(システムのエラーなどはあったとしても)
ブレーキとアクセルを踏み間違えたと言った事故はかなり減少することは間違いないと思います。

突飛な動きをする自動車がある程度いる限り、自動運転車でもその自動車を回避するために別の事故を起こす可能性を排除しきれません。
つまり、そういった自動車がなくなれば事故数自体が減るため、企業が事故の責任を負ってもビジネスとして維持できるレベルにはなりそうに思えます。

しかし、全自動車を自動運転車に切り替えるということは一企業でできることではありません。
私が思うに、初めは自動運転が完成したとしても、自社の配車サービスとして、自社で手配したスタッフを運転席に座らせた運用がメインになるのではないかと想像しています。
飛行機でのイメージと重ねています。

自社スタッフであれば、事前に自動運転車にたいして訓練をすることができます。自動運転をさせながらも脇見をさせないように指導をしたり、自動運転の限界を把握させたりすることができます。そうすれば、自動運転の機能を誤認、過信することによる事故を防げるでしょう。

そこから、自動車メーカーが配車企業になるのか、自動車販売業になるのか、時代の流れがどうなるかに委ねられているのかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございました。日々の学びや気づきから投資につながりそうなことを更新中です📝