見出し画像

お久しぶりです。はじめまして。改めて自己紹介

しばらくnoteでの発信をおやすみしておりました。
みなさま、お久しぶりです。
多くの方ははじめまして!”いいなり”と申します。

本noteにお立ち寄りいただき、誠にありがとうございます。

この記事では、noteを再開してこれから何を発信していきたいかみたいな、所信表明的なものを自己紹介がてら語っていきたいと思います。
ごく普通のアラフォーサラリーマンが人生を満喫するための日々の過ごし方や考え方を思うがままに綴っていくnoteにしていきたいと思っています。
記事をいくつか読んで、ほんのちょっとだけでもボクに興味を持っていただき、この記事に辿り着いたのならせっかくなので読んでいってください。

まずは簡単なプロフィールから(2024年現在)


・アラフォー会社員
・平社員以上管理職未満
・結婚してはや11年目
・転職してからも11年目
・小5、小2、年少の3児の父
・最近、小2次女が不登校気味
・フルタイム共働き夫婦
・完全に妻の尻に敷かれている
・noteの存在は家族にナイショ
・会社に隠れてこっそり副業してる

noteを再開するワケ


元々、noteをはじめたのは、数年前亡くなった父が夢に出てきたのがきっかけ(詳しくはコチラの記事参照)。
そこから1年間発信を続けてみて、良くも悪くも発信し続けることの苦しさや楽しさを味わいました。
もっと気軽にこれを味わえるかも、と考えて旧:Twitter(現:X)に発信の場を移してはみたものの、140字の制約の中での発信する価値みたいなものが、仕様変更で薄くなってしまったこともあり、「多くを語るのならnoteでしょ」てな気持ちでまた戻ってまいりました。

ボクが発信したいこと


結婚、転職、子育てと、ここ10年ちょいでバタバタと人生の転機を過ごしてきました。
これまではとにかく目の前のことに精一杯向き合って来たけれど、仕事も家庭も子育ても40代目前にようやくちょこっとだけ慣れてきて、心の余裕ができはじめてきた。

自分自身が日々感じ、考えていることって、いつの間にか頭の中からどこかへ消えてしまう。ふとした瞬間に、また同じようなことを感じ、考える…みたいに繰り返してるときって、なんとなく自分の中で腑に落ちてないとき。

文字に起こして発信するとなると、下手なこと言えないから結構ちゃんと考える。自分の中で、咀嚼して深く考えることでグッと理解度が格段に上がる感覚がある。

せっかく自分が感じ、考えたことなんだし、中途半端のままにしておくのはもったいない。自分のものにしてやろう、って気持ちで発信したいとおもっています。

①パパ目線の子育て
世の中では共働きは当たり前になりつつあり、女性管理職やリモートワークの増加、パパ育休など父親が育児をすることのハードルはどんどん下がってきているというのに、会社の同僚や友人、SNS界隈でも子育てをめちゃめちゃ楽しんでるパパが圧倒的に少ない。そもそも、ちゃんと子育てに向き合えてないんじゃないか?なんてもったいない…!

ネットをみても、子育てに関する記事の多くはやっぱりまだまだ主体がママだから、パパたち目線の子どもの成長の不安や父親の役割、夫婦関係やお金の悩みってなかなか解決しづらいし、会社の同僚と話すにもママさんたちみたいにそんなに深くは話しづらい。
もっと仕事と家庭、子育てと妻に悩めるパパたちの拠り所が増えることで、妻も子どもも、もっと笑顔にできるんじゃないだろうか。

ボクがこの10年、3児の育児に立ち向かう中で経験した酸っぱくも甘い体験やそこから得た子育てや夫婦関係に対するマインド、知恵を共に悩むパパたちと共有し、めいっぱい子育てを楽しむパパ仲間を増やしていきたいと思ってます。

家族も夫婦も子育ても、10人いれば10通りのやり方があるし、考え方がある。
1つの事例として、パパたちの育児により家族のより充実した生活に繋がるようなnoteを目指していきます。

②会社員の人生満喫メソッド
サラリーマンだからって人生を満喫できないわけじゃない。家族に仕事に大忙しでも、毎日充実して楽しめてたら、それって人生を満喫してるってこと。

そんな豊かな人生を歩みたいから、ボクなりに気をつけていること、考えなどを発信できればと思ってます。

ワークライフバランスとか言うけど、そもそもワークもライフ(人生)の一部だし、家族を養うためにだけに働くってしんどすぎてボクにはできない。

毎日を充実させるってことは、常に右肩上がりを目指さないといけないわけだから、ある程度は真面目に真剣に、それでいてビジネス自体を楽しんだり、ときにはゆるく人間関係を大切にしたり、そんな日々を過ごす中で感じたこと、発見したことを綴ってまいりたいと思います。

③柔軟であれ
身体の関節は硬めですが、思考はなるべく柔軟で在りたいと思っています。

ボク自身、あまり威厳のあるタイプというより大抵の後輩や部下は話してると思わずタメ口になっちゃう人が続出するくらい、良くも悪くも心理的に安全なタイプ。
まあそのほうが、みんなの本音は聞き出しやすいし、変に忖度されなくて済むし、何より自分にはない新しい考え方を知ることができるので、自分自身の長所だと思ってます。

仕事や子育て、ボクの好きなチームスポーツなどこれまでの経験の中で、柔軟な考えを持つというのは大きな価値だと感じています。

新しいものにはすぐに手を出すミーハーな性格だからテクノロジーを使って業務を効率化できるし、学校に行かなくてもいくらでも生きていけると思えるようになったし、戦況に合わせて戦術を変えることで状況を打開できたりもした。

会社でも家庭でももっと柔軟に考えられれば、ますます右肩上がりに人生を良くしていけるはず。
日々の生活の中での感じたいろんな柔軟性やもっと柔軟になればなぁ、ってことを書き連ねていきたいと思います。

んで、具体的にはどんな発信するの?

ボク自身が経験してきた育児を巡る壮絶な戦いの戦績や、サラリーマンあるある、もはや趣味みたいな副業、などなど日々を過ごす上で感じたこと、考えてみたことをなるべく実体験やエピソードとしてお伝えしていければと思っています。

時には理不尽な妻への愚痴だったり、中間管理職的立場ならではのしんどさ、楽しさ…などなど、なるべくキレイごとばかりではなく、あけっぴろげにお伝えしていきたいと思っています。
(このnoteが妻バレしたら、削除される記事などもあるかもしれませんのでお見逃しなく!)

さいごに・・・

こんな家族もいるんだな〜とか、こんなテキトー会社員でも副業できるんだな〜とか、こんな普通でも楽しく生きていけるんだとか、とにかく世のパパさんたちの心理的安全性を確保しつつ、人生を満喫するのに少しでもお役立ちできればと考えております。
noteだけでなく、X(旧ツイッター)などでの交流などもできると嬉しいです。

これからゆるりとnoteでの発信を再開いたしますので、どうぞごひいきにいただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?