見出し画像

その声、どこから出ている? 「声を出す呼吸」で肚を意識する

❝肚の底から出る声はいいことだらけ❞

ブレスプレゼンターの野地です。


声を出す機会が数年前と比べて

ぐっと減ってきています。


モバイルを使ってコミュニケーションを

とる機会が増えたからという事、

たくさんの人と会う事が制限されたこと

などがあると思います。


おもしろいデータがあります。

各年代別・性別・時間帯・調査年などを操作して

一日の時間をどのくらい使っているのかが

表示されます。

この中で、1995年と2020年の19:45~20:00の

「会話・交際」の時間を比べると、

60代の女性では2.7%から1.7%に

男性では2.6%からなんと0%に😲

この時間帯ってホッコリと

いろんな会話を楽しめるんじゃないかと

予想していたのですが、残念😥💦


声を出すと、呼吸は深くなります。


おしゃべりすると気分がスッキリする

という経験はないでしょうか。


声を出すことで全身の細胞が細かく振動し緩みます。

声を出すと息をたくさん吐きだせます。

そしたら新しい空気が自然に入ってきます。

当然お口も動かすので表情筋が鍛えられて

笑顔が素敵になります。

舌も動かすので、滑舌も良くなり

誤嚥予防になります。


声はできたらお腹の底から出す意識を!

喉からチョビットではなく

肚からふんだんに出すと効果が高まります。


呼吸法には「声を出す呼吸」もありま~す😄


カラダを響かせる声は誰かのココロにも響きますよ💕

すてきな歌のようにね🍀


❝肚の底から出る声はいいことだらけ❞


今日は木曜日。誰かに響く声を届けられる一日でありますように💖





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?