見出し画像

モバイルアプリエンジニアが選ぶ、育児に役立つアイテム7選

こんにちは、Ikoba(@ikoba0911)です。
普段はモバイルアプリエンジニアをしています。
今回は生まれてから約2ヶ月の間、育児に役立ったガジェットやアイテムについて書いていきたいと思います!

親世代から話を聞くと現代は少子化で風当たりは厳しいものがありますが、そんなことで嘆いていられないので文明の利器を活用して子育てパパママは育児を一緒に乗り切っていきましょう!

CuboAI

ガジェット好きとしてまず最初に買いたいと考えたのはベビーモニターでした。
子供の安全をテクノロジーの力で守るという意味でも、いろいろ検討をしました。
その中でも、ネームバリューもあり多機能なCuboAiを選択しました。

見守りカメラ自体はさまざまな種類のカメラが展開されているのですが、その中でもCuboAIは非常に多くの機能を有しています。

  • 寝返りアラート

  • 微動パターン検知(別売りのパッドが必要)

  • 咳検出アラート

  • 泣き声感知アラート

  • 高解像度ナイトビジョン

  • 危険エリア

  • 子守唄

  • 自動生成されるハイライト

  • 録画した動画の保存と写真の保存(過去18時間)

これらの機能が基本無料で使用できます。
有料サービスを使用することで睡眠分析やAIを使用した子守唄のスケジュールなども行うことができるようになります。

またデザインが非常に可愛らしく鳥の形をしています!
うちの子もだんだんCuboAIを認識して、じっとみる瞬間があります。

個人的にはアプリの作りが秀逸で、PinP機能(ライブ映像を画面内に置いておいて他のアプリを起動しながら子供の様子が確認できる)や複数端末でカメラを確認できる(スマホはもちろん、Alexa)などからもライブ映像を確認できるので家のどこにいても子供の様子を確認できる体験が素晴らしいです!

定点観測になるので、ちょっと変わった動きがあったときに動画を保存してそのままドクターに見せるという使い方もできるので、不安要素があったときにその原因を特定するためにも一役買ってくれます。
実際に小児科に動画を持って行ってみてもらうことで良い判断材料にドクターにしてもらいました!

ベビーモニターを検討されている方にはおすすめです!
購入される場合には微動パターンが取れるパッドも一緒に購入するとより安心感が増します。

Amazonリンク : https://amzn.to/3w2ziA5
公式サイト : https://jp.getcubo.com/

AmazonEchoシリーズ

スマート家電を今の家に引っ越したときに結構まとめて揃えたのですがイメージ通り活躍してくれています。
その中もでAmazonのEchoシリーズがハンズフリーでいろんな家電の操作やアプリの操作ができるので活躍してくれています。
GoogleHomeも試した上で、子育て家庭にはAmazonEchoが個人的にはおすすめだと思いました。
基本的な機能は変わりないのですが、プライムデーでお得に買えるというはもちろん何より子育てに非常役立つ育児記録アプリの「ぴよログ」を声で記録をつけることができます。
この機能はGoogleHomeでは現在はできない機能となるので、AmazonEchoに軍配が上がります。

CuboAIの項目にも書きましたが画面があればライブで様子が見れます。EchoShowシリーズであればCuboAIで様子を確認しつつ、育児記録を声でつけることができるという意味で非常に使い勝手が良いと感じました!

Amazonリンク : https://amzn.to/3w2ziA5
公式サイト : https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5364343051

SwichBotハブ2

育児において何が一番大変って手がとにかく埋まってしまって他のことが出来なくなるという部分かなと思います。
複数人いる空間ならまだしもワンオペの瞬間はいろんなことをハンズフリーで行いたいと思います。
そうなるとやっぱり外せないのはこのSwitchBotハブ2です。
赤外線で操作できる機器は、このハブ経由を経由してスマホやスマートスピーカーで声で操作できるようなります。
温度と湿度もハブ2単独で計測できるので、この湿度や温度を基準に暖房器具などをトリガーして室温や湿度を一定に保つこともできます。
できるだけこのあたりの操作を自動化することで、子供への時間に集中することができます。
子供がいるいない関わらず便利な機器なので、早めに導入すると生活の質が上がるかもしれません!

Amazonリンク : https://amzn.to/3UlOss0
公式サイト : https://www.switchbot.jp/pages/switchbot-hub2

AppleWatch

AppleWatch自体は通知を迅速にスマホを使わずに受け取れるので、ベビーモニターの通知を受け取れると言う話なのですが、それ以上に個人的に優れた点が育児をしている中でありました。
それは、音を鳴らさずにアラームがかけられると言う点です。
子供は小さな音などに敏感なので、同じ空間にいる状態でアラームの設定がしづらいです。
ただ、AppleWatchを使えば振動でアラームをかけることができるので睡眠の邪魔をしづらいです。
この点は主に深夜の見守りなどをしていて、途中で起きる必要があるタイミングあるときには非常に重宝しました。
いろいろ種類がありますが、私はAppleWatchSEを使用しています。

Amazonリンク : https://amzn.to/4a1VF6m
公式サイト : https://www.apple.com/jp/apple-watch-se/

アイリスオーヤマの電気ポッド

元々同棲時に使っていた電気ケトルを使用していたのですが、育児の開始を機にポッドに切り替えました。
保温ができるというのがミルクを作る際には利便性が上がるというのもあって購入しました。
アイリスオーヤマの電気ポッドはデザインが電気ポッドの中では比較的おしゃれで、かつ値段も安価な方だったのでおすすめです!

Amazonリンク : https://amzn.to/3UzZwmP
公式サイト : https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=297886

高さ調節ができるスチールワゴン トロリ3(モカ)

育児用品の主に消耗品をベビーベッド横に常時置いておいて、かつレイアウト変更にすぐに対応できるようにしたいというニーズを満たすのがこのアイテム。
似たような作りのものはたくさんあるのですが、ニトリのものが値段とのクオリティのバランスが良いかなと思って購入しました。

結果的には大正解で、掃除がしやすかったり、移動のしやすさから大活躍しています。
常に同じところにオムツなどの消耗品が置かれている安心感と必要な分だけ常に置いておけるのでインテリア的にもスッキリするのも非常に素晴らしいと思いました。

公式サイト : https://www.nitori-net.jp/ec/product/8988147/

タニタのコンパクト時計

スチールワゴンにこのタニタのコンパクト時計をつけて、ベビーベッドの近くに配置するとさらに機能性がアップします!
というのもこのコンパクト時計の良いところは、時間、室温、湿度がシンプルに確認でき、かつマグネットで貼り付けることが可能となっています。
マグネットで貼り付けることができるので、スチールワゴンに貼り付けて、オムツ替えや授乳の際に部屋のコンディションや時間を即座に確認できます。

もちろんスマホなどで時間を確認しても良いのですが、基本的には育児用品が一挙集中していることで、余計なことを考えずにベビーベッドの近くに行くことで全て完結できるという環境を作った方が良いかと個人的には考えていました。

その意味でこの製品はかなり魅力的で、価格も安く使いやすいです!

Amazonリンク : https://amzn.to/4a3HIF0
公式サイト : https://www.tanita.co.jp/product/hygrometer/3755/

まとめ


いかがだったでしょうか?
自分の考え方的に利便性に特化したアイテムが多くなってしまったので、おしゃれな感じとかは今回はほぼ皆無ですが、育児ライフを快適に過ごしたいということであれば参考になるものもあるかもしれません。
少しでも世のパパママさんの負担を減らす一助になれば幸いです!

この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?