見出し画像

どうして専業主婦になったのか〜ピアノ講師のお仕事は

結婚と出産を機に仕事を辞めました。それまで平日はピアノ講師、土日はブライダルシンガー。 ふたつの仕事をかけ持ちしていました。

毎日ほぼ休みなしで働くのは苦ではなかったけれど、これだけは、いつも思っていました。

結婚して子供ができたら、とても続けられない。

まず、ピアノ教室は生徒たちの学校が終わってからしか稼働しません。なので講師の出勤時間は、どうしても15時とか16時以降になります。1人あたりのレッスン時間は30分。ちょっと弾ける子は1時間レッスンです。

小学生〜高校生くらいの生徒たちは放課後、習いごとだけではなく塾や部活にもいそしんでいます。それが終わってから教室にやってくる生徒たちも少なくありません。

それを踏まえて、1日の流れを書いてみます。

15時半 教室に出勤 レッスンの準備
16時〜17時 小学校低学年の生徒のレッスン。1人30分ずつ
 17時〜18時半 小学校高学年の生徒のレッスン。30分×3人
 18時半〜19時 遅刻してくる生徒がいなければ、夕食。生徒がレッスンに遅れる原因はさまざまです。帰りの会や他の習いごとが長引いたとか、お友達と遊んでいたら自分のレッスン時間を忘れてしまったとか。こうして遅れて来る生徒が多いと、私のレッスンスケジュールも30分押しに。そういうことはわりとよく起こったので、この時間もだいたいはレッスンしていました。  持ってきたお弁当をレッスン室で食べ始めたときに、いきなり生徒が入ってくることも……。
19時〜20時 中学生のレッスン30分×2人 もしくは、中〜上級クラスの高校生のレッスン1時間
20時〜21時 部活帰りの中高生のレッスン  30分×2人
21時〜21時半 退勤準備。もしくは部活が長引いて遅れてきた中高生のレッスン
21時半 退勤。帰宅はだいたい22時頃

こんな感じでした。

もし子供がいてもこのスケジュールで働いていたら……

学校の送り迎えもできないし夕ごはんも一緒に食べられない。やっと仕事が終わって帰ってきてもわが子の寝顔しか見れない。

オーナーにお願いして、早く帰れるようにしてもらう手もあったはずです。……が、頼まれると断れない私の性格だと、遅い時間から始まる生徒のレッスンも、泣く泣く引き受けてしまう恐れがありました。

おうちでお教室やったら? ってアドバイスもよくいただきましたが、それも似たようなものじゃないかと思いました。

私が昔はたらいていた個人経営の小さな教室(オーナーの自宅兼ピアノ教室)では、オーナー講師が夕方5時〜6時頃レッスンに来る小学生の生徒たちをほったらかして、当時高校生の娘さんを学校まで迎えに行っていました。親御さんはもちろん生徒たち本人からも、教室にクレームが来ていました。

きっとその家なりの事情が何かあるんだろう、と自分を納得させていました。でも、やっぱり不思議でした。

自分の子の面倒みるかレッスンするか、どっちかにはできないもんなの?


……うん。やっぱり子育てしながらこの仕事、私にはキツそうです。

ではブライダルシンガーの仕事はどうでしょう。


この記事が参加している募集

熟成下書き

いただいたサポートで、たくさんスタバに通いたい……、ウソです。いただいた真心をこめて、皆さまにとどく記事を書きます。