見出し画像

シンギュラリティが無いならAGIを食べればいいじゃない

この文章のまとめ

シンギュラリティでなくても、AGIだけで、わりと欲しいものはゲットできるんじゃ無いですか?

シンギュラリティこないっていうけど


シンギュラリティってのは、AIがAIを作ることで、無限にAIが賢くなっていくように、科学技術の発展で、一気に科学がさらに発展するみたいなループが繰り返される「収穫加速」の概念です。

しかし、資源が有限である以上、無限に加速することは不可能だとよくシンギュラリティアンチからは叩かれます。

しかし、AGIはおそらく可能で、AGIでどの程度が達成されるかが大事じゃんって話を書きます。

AGIでいけそうなこと

AGIって人類並みの汎用的な知能です。

・人間がやる知的労働がAIがやる⇨資本主義で無理な労働なくなる⇨本当にやりたい仕事だけに人が集中
・論文とか一瞬で書かれる⇨研究の爆速化⇨収穫加速
・研究を実行したり次の研究を考えたりする⇨研究の爆速化⇨収穫加速
・人間並みの知能がロボット動かして物理的仕事は人間やらなくなって良くなる

特に、研究が加速することで、「無限」が出てくる可能性が出てきます。

・基礎研究の爆速⇨寿命脱出速度⇨不老不死
・核融合技術の完成⇨エネルギー問題の解決
・数学や物理の自動発見⇨新たな数理を利用した工学の発達

これは、カードゲームの圧倒的コンボが成立したようなものです。
不老不死なら、得られる効用無限じゃん!?:(精神が壊れる事による効用が得られなくなる限界はある)
エネルギー無限なら、やれる労働無限じゃん!?:(地球上の水の量が枯渇するとか資源的限界はある)
数学や物理で無限に工学できるじゃん!?:(宇宙の物理法則による限界はある)

シンギュラリティは来なくても、AGIでこれだけ得られそうならいいんじゃない?

AGIでは得られないかもなこと


・実は核融合やれるほどAI賢くならない
・ダイソン球は厳しいか
・宇宙の法則を乗り越えた、次元ごえの結果
・ブラックホールで情報学圧倒
・量子重力で新しい工学
・深海を利用した工学

やっぱ、新しい世界が開かれるには、物理法則の攻略が鍵ですかあ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?