見出し画像

『地味にすごい探究学習のはじめかた / すすめかた』WEB特別インタビュー 第一弾「チームワークには『調整』が不可欠」

本noteは、2024年4月18日発売の『地味にすごい探究学習のはじめかた / すすめかた』の出版を記念し、「第4章 探究の “キロク”」に誌面の都合上、どうしても入れきれなかった方々の、探究プロジェクト活動の記録を皆さんに公開します!

探究学習に挑んできた方々の体験談から、本書のイメージをつかんでもらえれば幸いです。

Sustainable Week 2019 運営メンバー
岸本 俊輝 さん

──学生時代、どのようなことを行っていたかを教えてください。

Sustainable Weekでは、2018年から2019年まで企画担当として活動しました。この期間中、ほぼ週に一度のイベントを行うような状態で、さらにSustainable Week以外に携わっていた団体の運営もあり、活動はかなり忙しいものでした。その中で、小さな失敗をしても素早く立ち直り、すぐに新しいイベントに取り組む、という流れを作っていました。忙しさの中でも楽しみながら活動できたと感じています。

Sustainable Week所属当時の事前準備の様子

──当時の悩みや、「こうすればさらによかったのではないか」という思いはありますか?

反省点としては、私たちが求めるペースについて来れなくなった人たちを十分にサポートできなかったことが挙げられます。私たちにはやりたいことが多すぎたため、どうしても活動の速度が速くなったり、目指す方向への引っ張りが強くなりすぎたりしました。当然、そんなテンポに合わせることができない人も出てきます。そのような場合に「あとは私がやっておくから」と仕事を取り上げるのではなく、「無理そうなら一旦ストップして、他のこともしていいですよ」という選択肢を用意し、フレキシブルに対応すべきだったと感じています。

実は、この経験が現在の職場での仕事に活かされています。Sustainable Weekの経験から、より慎重に考え、時には直接対面で話し合うことの重要性を理解することができました。日本人同士であれば、言語や文化的背景を共有しているため意思疎通が比較的容易ですが、異なる国の人々と働く場合、より意識的にコミュニケーションを取る必要があります。異文化間でやり取りをするためには、個々人の違いを理解した上での調整が非常に重要なのです。

──探究学習に挑む高校生に一言。

重要なのは、成功に至る自分なりのパス(道筋)を見つけること、そして自分自身が納得して活動することです。失敗からうまく立ち直ることができれば、プロジェクトをより良く進められるようになるでしょう。失敗を経験し、そこからのリカバリーを再現性のあるものとして確立できれば、読書などでは得られない学びがあります。

私は、失敗を避けようとするのではなく、経験として受け入れ、挑戦し続けることをお勧めします。大人になると、そうした挑戦の機会は自然と少なくなってしまいます。ですからこの探究学習という機会を存分に活用して、失敗を恐れずに、自分の人生を自分の色で彩ってください。

⚪︎ココに注目!

岸本さんの体験からは、どんな局面でも柔軟に対応する姿勢の重要性がうかがえます。これは、大きな目標に向けて小さな軌道修正を繰り返し行うという探究的なプロジェクトの基本的な考え方とよく重なります。

また、チームワークを成功に導くためのキーワードとして「調整」という言葉が使われているのも興味深いです。プロジェクトの進め方として、ロードマップや数値目標(KPI)を立てて「どのように」目指すかを定めることは大切ですが、「誰と」取り組むのかによって柔軟に方法を変えていくことも肝心です。目標達成に向けて、メンバー間で細かく、素早く調整し合いながら、小さな修正を重ねていくプロセスこそが、プロジェクトにおけるチームワークの本質なのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そのほか、WEB特別企画に関する記事は以下のマガジンから、ご覧頂けます。

書籍では、探究活動に挑んだ「探究の “キロク”」だけでなく、皆さんが探究学習を『はじめる・すすめる』ために必要なことをたくさん盛り込んだ内容になっています。

ありがちな「こんなすごいことやってる!」といった内容ではなく、学生達が「どんなことに悩んでいたのか、どうやって解決したのか」に焦点を当てた書籍となっています。

書籍の詳細な情報は以下のページから確認できます。

書籍紹介

【目次】

はしがき
第1章 探究と “デアウ”
 ・「サステナビリティ」との出会い
 ・はじめての探究で見えたもの
 ・まだ誰も探究を知らない!
 ・SDGsの文化祭 Sustainable Week
 ・探究の「研究室」をつくる
 ・探究学習=先生と共に学ぶこと
 ・レジリエンス:「つまづき」との付き合い方
 ・学びは、まず一歩目を踏み出してから
 ・軌道修正のテクニック:リフレクション
〇コラム:「サステナビリティ」って何だろう?
第2章 探究を “ミツケル”
 ・「犬」をテーマに選んだ2つの探究
 ・そもそも「興味のあること」ってナニ?
 ・サポートキャラになる、と言う選択
 ・ルーブリックを知れば百選危うからず
 ・探究をハックして、将来につなげる
 ・「手中の鳥」から、何ができるか
第3章 探究を “ススメル”
 ・研究室の成果『SDGs表現論』
 ・完璧よりも「できた!」を目指す
 ・探究のスパイラルは嘘だった?!
 ・数値目標を武器に使用
 ・素直にレールに乗る力
 ・逃げるは恥だが役に立つ
〇コラム:「手触り感」のあるSDGsへ
第4章 探究の “キロク”
 ・プロジェクトに挑戦した大学生たちの記録
 ・ケース1:トラブルにめげずに、気持ちを維持してやり通す
 ・ケース2:現在の自分のキャパを知っておく事の大切さ
 ・ケース3:「キャラ」ではない自分を探す
 ・ケース4:自分の思いだけでは、人は動いてくれない
 ・ケース5:自分軸が試される、プロジェクトの「引き継ぎ」
 ・インタビューを通して
〇コラム:「学生起業家 V.S. 学生投資家」イベントの構想
第5章 探究と “ミライ”
 ・これからの探究のパーソナルトレーナー
 ・AIネイティブ世代のリテラシー
 ・AI時代に勉強はいらない?
 ・AIとともに、より多くを学ぶ時代へ
 ・AIによって、仕事は奪われる?
 ・デジタルフレンドリーな若者達
 ・「デジタル保健室」バーチャル・スクールへの道のり
 ・「地味にすごい」ホンモノの探究を目指そう
おわりに

【購入特典】
・探究学習のルーブリック見本
・探究学習のリフレクションシート
・探究学習に役立つオンライン学習シート

書籍詳細

出版社:紫洲書院
出版年月日:2024/4/18
ISBN:978-4-909896-14-8
判型:B6
ページ数:‎ 148ページ
書籍定価:1,870円(税込)
Kindle定価:1,250円(税込)

著者紹介

上田 隼也(うえだ じゅんや)
一般社団法人インパクトラボ 代表理事
熊本県益城町出身。立命館大学生命科学部卒業。大学在学中にSDGsの文化祭となる「Sustainable Week」を立ち上げ、後継団体としてインパクトラボを設立。立命館守山高等学校をはじめ、滋賀県内外の高校にて、総合的な探究の時間の教員やアドバイザーを担う。その他、大学発ベンチャーである株式会社COMARSを創業、現在、取締役会長。著書に「SDGs表現論-プロジェクト・プラグマティズム・ジブンゴト-」(海竜社)、監修として、「調べよう考えよう!シリーズ みんなで調べよう・考えよう!小学生からのSDGs丸わかりBOOK」(主婦と生活社)がある。

戸簾 隼人(とみす はやと)
滋賀大学大学院データサイエンス研究科
滋賀県野洲市出身。立命館大学生命科学部卒業。「Sustainable Week」の初期メンバーとして所属し、後に上田氏らと共にインパクトラボを設立。教育機関や行政でのICT技術の導入検証や、事業実施による意識調査といった効果測定に関する事業を担う。大学院では、教育政策面において非認知能力や探究的思考といった定性的な情報に適応可能な評価指標の作成に取り組む。また、観光政策面においてはビッグデータやIoTを活用し、データサイエンスによる自転車観光の安全性向上の仕組みを開発している。

【監修】山中 司(やまなか つかさ)
立命館大学生命科学部教授、博士(政策・メディア)
慶應義塾大学卒業。慶應義塾大学大学院政策・メディア博士課程修了。専門は、大学英語教育、言語論、言語哲学。一般社団法人 大学英語教育学会 (JACET)、 IEEE Professional Communication Society, Japan Chapterに所属。主な著書に「自分を肯定して生きる-プラグマティックな生き方入門-」(海竜社)、「プロジェクト発信型英語プログラム-自分軸を鍛える「教えない」教育」(共著・北大路書房)、「AI・機械翻訳と英語学習:教育実践から見えてきた未来」(朝日出版社)がある。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?