見出し画像

マネジメントの重要性は超わかる。 でも、ぼくはスキルがない。というジレンマにいる話。

精神的にしんどいクライアント(JBNの仕事ではありません)の影響で二年近く体調を崩したフリーランスの方が「復活したのでご飯行きたいです!」と誘ってくれ、いろいろ経緯を聞く。

顧客担当のマウンティングがDVに近く問題大有りなのだけど、興味深かったのが復調に寄与したカウンセリングの存在。

カウンセリングの方法論はいろいろあるのだろうけど、このフリーの知人の場合は

●どうなりたいかの目標をまず設定し
●そのためのヒアリングや話し合いで
●自分の調整ポイントを徐々に見つけていった

とのこと。
(方法論についてぼくは無知だし、このブログで議題にするつもりはありません)

興味深かったのは、明らかに知人が復調していたこと。
つまり、課題解決の手段として有効だった。

もう一つ。
復調した知人が心理学に興味を持ち、セミナーに通っていること。

カウンセリングについてぼくがもった興味を乱暴にまとめると

●心理的負荷軽減の手段になりうる
●学びの意欲につながる

ということになる。

ここから話題は少しずれるのだけど、ぼくは役員から「稲田くんもスタッフのマネージメントできるようになってよ」と度々オーダーされる。

その度にぼくは「できません。スキルがないです。やり方も知りません。あと、人間性に問題があります(意訳)」と断ってきた。

大げさではなく、本心で言ってます。

「人をマネージメントする」なんて専門の技能だと思う。

「役職が上がったから、次はマネージメントを」

この一節、文法は成立しているが、本当に理に適っているのかは疑問で。

とくさんのブログを見ては「そうだよなあ」と思う。

とはいえ、自社の「クオリティを上げたい」「生産性を上げたい」という願望はある。

だからこそ、最近目に入る「心理的安全性」へのGoogleなどの取り組みなどにはとても興味がある。そうだよねえ…と深く納得もする。
こうなりたいなぁと羨望の目で記事を読む。

つまり、ぼくはマネージメントを否定しているのではなく、「より重要なスキル、より重要な機能として、マネージメントを捉えた方が企業成長には絶対いいよね」という、どこにでもある主張だったりする。

●重要性は超わかる
●でも、ぼくはスキルがない

というジレンマにいるわけだけど。

ここでやっと知人の話に戻る。

つまりはカウンセリングのように「学べる」対象として考え直した方がいいのかなあ…と。(本心は「誰かやってくれないかなあ…」と)

と思いながら、またとくさんのブログを読む日々。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?