フェミニズムとは。

フェミニズムとは簡潔に述べると、男性優位社会において、女性の政治的、法的、経済的などといった社会的地位を回復、取り戻そうとする思想・運動のことである。

フェミニズムの発端は、1789年のフランス革命に始まる。フランス革命は、特権階級のみならず、「市民」に主権を与えるという意味で画期的な革命だった。しかし、フランス人権宣言で記された「市民」には、女性を含まれなかった。フランス革命ではバスティーユの襲撃、ヴェルサイユの行進など、民族蜂起の場面では女性が活躍したのにかかわらず、女性には様々な自由が認められなかった。

これに対し、フランスの劇作家であり、フェミニズムの先駆者であるオランプ・ド・グージュは『女性および女性市民の権利宣言』を公表し、女性の選挙権を主張したが否認された。グージュ以外にも、女性の権利を主張した者はたくさん見られたが、反革命の容疑をかけられ、弾圧・処刑された。

女性の権利が認められたなかった背景には、フランス革命の目指す社会の理想像にある。彼らは特権階級、封建制度に対して反対し、平等自由な社会を目指したが、その社会を下支えする女性の男性への従属、いわゆる家父長制度の改革を望んではいなかったのである。そのため。人権宣言で女性は「人」としての自由は手に入れたが、「市民」としての自由は手に入れることができず、婚姻や身分などに関わる権利は制限され、表現の自由などの権利も否定された。

しかし、この家父長制度の改革においては、すぐ行えるものではなかった。当時、フェミニズムの問題はごく少数しか関心がなく、先立つリーダーも不在であった。また支配者である男性側にもフェミニズムを支持する者がおらず、女性側も家父長制度に内在する「性役割分担論」から抜け切ることができなかったことが要因である。このことから当時のフェミニズムの限界を窺うことができる。

1979年、フランス革命からおよそ200年後、ようやく国連総会で「女性差別撤廃条約」が採択された。これにより、各国で政治、経済などの社会的活動をはじめとするあらゆる分野において、女性差別をなくし、根絶する動きがみられるようになった。日本においても1985年に条約が締約され、男女雇用機会均等法が制定され、「性役割分担」においても克服し、より良い社会の実現することを掲げた。

しかし、僕らはここで振り返ってみる必要がある。本当に男女平等は実現しているのだろうか。その答えは聞かずとも自明であろう。SNSを開けばフェミニズムの声をすぐ拾うことができる現在(もちろん誤用している人もいることは承知の上)、私たちの過ごす日常の様々なところで、男女差別は依然として存在している。わかりやすいものとして、男女の賃金格差が例に挙げられるだろう。

このマガジンのテーマの1つとして、今後も「フェミニズム」について何度か取り上げる予定である。筆者自身、特別、フェミニズムにおいて知識を持っているわけではないが、この問題は現在を生きる僕らにとって避けてはいけない問題だと認識している。そのため、これから少しずつ学びながら発信していきたいと考えている。今回は、フェミニズムとはどのようにして始まったのか、その発端だけを記し、以降、日常に潜む男女差別とフェミニズムを中心に述べていきたい。

※当記事は様々な記事、書籍、論文などを引用させていただいておりますが、特にどこかの機関に発表するわけでもなく、金銭のやり取りがあるわけでもないので出典とか特に記載せず、自由に書かせていただいてます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?