見出し画像

44-3.誰のための公認心理師制度か?若手心理職の声を聞く

特集:心理職として成長する!

下山晴彦(跡見学園女子大学教授/臨床心理iNEXT代表)

Clinical Psychology Magazine "iNEXT", No.44-3

iCommunity講習会

◾️『公務員系心理職の働き方&試験対策を知る−現役の先輩に学ぶ−』

【日程】4月13日(土)9時〜12時 

【プログラム】
①    現役の「児童相談所心理司」(若手)、「保護観察官」(中堅)、「家庭裁判所調査官」(中堅)にご登壇をいただき、ご自身の進路決定や現在の働き方についてお話しいただきます。
②     各登壇者のご発表を受けて、臨床心理iNEXT代表の下山が仕事の内容について質問をし、心理職としての専門性がどのように活かされるのかを学びます。
③     河合塾KALSの宮川講師が公務員系心理職試験について概説した上で、登壇者に試験対策について質問し、受験の心構えを学びます。
④     最後に、参加者の皆様から質問をいただき、心理職のキャリア形成についての意見交換と交流会を行います。

【申込と参加費】
🔸<有料iCommunityメンバー> 無料
https://select-type.com/ev/?ev=8oHb7ncoFwI
※「有料iCommunity」メンバーとは、臨床心理iNEXTの有料会員で、かつiCommunityに登録されている方々のことです。

🔸<上記以外の心理職及び心理職を目指す人> 1000円
https://select-type.com/ev/?ev=YwIxtlAbQws

🔸<オンデマンド視聴> 1000円
https://select-type.com/ev/?ev=17YaQwLzEAM

iCommunity講習会

心理職にトキメキを取り戻したい!
ー法定講習会の限界を超えてー

第1部法定講習会の経験から心理職の専門性を考える
第2部 心理職にトキメキを取り戻すことができるか?

🔸オンデマンド視聴
【視聴費】1000円
【視聴登録_4月2日まで】https://select-type.com/ev/?ev=VVPdvy6ZKwc

※申込サイトには「自由討論交流会」は配信しない旨の記載がありますが、発言者にご了解を頂けたため、自由討論の部分も含めてオンデマンド映像として配信することになりました。


1. 若手心理職のキャリアデザインを応援しよう!

臨床心理iNEXTでは、公認心理師制度への移行過程における心理職内部の混乱に組みすることなく、「みんなの心理サービス−選ばれる心理職へ−」をモットーとし、心理支援の利用者であるユーザーにとって役立つ心理職になることを何よりも重視してきました。そのため「心理専門職として今何が必要か」を考え、さまざまなスキルアップの企画等を提案してきましたが、同時に心理専門職自身が希望をもって働けることも重視しています。

そこで昨年は、心理職が自由に情報共有や意見交換し、支え合うことを目指すオンラインコミュニティ(iCommunity)を開設しました。また心理職のキャリアデザインを応援するプロジェクトも立ち上げて参りました。

本誌の前号と今回号に掲載したインタビューを通して、若手心理職が非常に厳しい職業生活を送っていることが明らかになっています。そこで、今回は、若手心理職の厳しい就職事情などを考慮し、キャリアデザイン応援の一環として、冒頭に示したiCommunity講習会『公務員系心理職の働き方&試験対策を知る−現役の先輩に学ぶ−』を開催することとしました。

今回の講習会は、有料iCommunityのメンバー(臨床心理iNEXTの有料会員で、かつiCommunityに登録されている方)は、無料参加できます。講習会だけでなく、講習会終了後も臨床心理iNEXTのコミュニティ(iCommunity)内で参加メンバーでの情報共有や意見交換ができます。ぜひ、iCommunityにご参加ください。
→登録方法☞ https://cpnext.pro/lp/icommunity/

若手心理職の皆様だけでなく、これから心理職を目指す学生さんや院生さん、さらにはそのような学生や院生を指導する教員にとって、心理職の豊かなキャリアデザインを考える機会になればと願っています。


2. 若手心理職の厳しい状況を知る

今回は、若手心理職がどのように職業生活を経験しているのかに焦点をあてました。大学院で学んだ知識や技能がそのまま使えない職場で、仕事に慣れるのに苦労している方がいます。また非常勤職が多く、低い賃金で生活を維持するので精一杯だったりします。心理職の専門性に自信が持てず、自身のキャリアに希望を持てない方も多くなっています。進路変更を考える方も少なからずいます。

若手心理職が置かれている厳しい状況がありますが、彼らには責任はありません。公認心理師制度への移行の歪みの顕在化が、そうした状況の一因だと考えられます。本来であれば、若手心理職の窮状を知り、その問題への対策を取る必要があるのは職能団体や関連学会です。しかし、若手心理職は、複数の職能団体や関連学会が並立している中でどこに所属して良いのか分からないまま孤立していることも起きています。

そこで臨床心理iNEXTでは、若手心理職にインタビューをして、現状を把握することを試みました。前号に続き、臨床心理iNEXT代表の下山が実施したインタビュー記録を以下に掲載します。3名と数は少ないですが、このような若手心理職も居るということでお読みいただけたらと思います。インタビューに協力をいただいたのは、前回と同様に下記の3名です。

[Aさん]心理職(公認心理師・臨床心理士)4年目 女性、主に医療分野 
[Bさん]心理職(公認心理師・臨床心理士)2年目 女性、主に教育分野 
[Cさん]心理職(公認心理師・臨床心理士)1年目 女性、主に福祉分野 


3. どの職能団体に入ったら良いのか分からない。

[下山]公認心理師制度導入による変化については、それぞれの世代で対応しているわけですが、その影響を最も強く受けているのは若手心理職ですね。しかし、私を含め、ベテランや中堅の心理職は、自身の経験に基づいて考えるために、若手心理職の苦しい状況に気付きにくいということがあります。

例えば、公認心理師制度ができる以前には、さまざまな心理職が集まる唯一の学会として日本心理臨床学会がありました。そこは、心理職が仲間としてつながる場でもありました。また、臨床心理士資格を取得し、職能団体として日本臨床心理士会に所属するのがお決まりのコースでした。その日本心理臨床学会と日本臨床心理士会は、今も残っています。ですから、ベテランや中堅の心理職は、どこに所属したら良いかわからないという若手心理職の不安や孤独感に気づきにくいのだと思います。

若手心理職の場合は、日本臨床心理士会に加えて複数の公認心理師の職能団体があり、どこに所属したら良いのかわからないという事態になっているそうですね。さらに各職能団体がそれぞれ上位資格を作り、そのための研修も実施しています。

[Aさん]私自身は、職能団体はどこに入ったらいいのか分からなくて入っていません。「入らないといけないのだろうな」という認識はありますが、日々の仕事が忙しくてそこまで考えられません。だから上位資格と言われても現実感がないですね。

[Bさん]上位資格ができたらしいってことはなんとなく知っています。それが結局何に役立つのかとかが分かっていません。「将来的に取った方がいいのかな」とは思います。ただ、その前の「それを取るためにどうしたらいいのか」とか「結局どの職能団体に所属するのか」を判断できないので、どう動いたら良いのか分かってない状況です。

[Cさん]こんなこと言っていいのか分からないですけど、もともと国家資格を作るということで公認心理師ができたんですよね。それなのに心理支援の経験もない人が公認心理師を取れるようになっていました。逆に、私の知り合いの臨床心理士はバリバリに働いていたのですが、公認心理師になる条件を満たしていないということで国家資格を取得できないということがありました。とても不合理だと思いました。それで、「公認心理師とは何か」を考えていました。そして、今度は上位資格を作るということを聞きました。「それを受けるのにも受験料とか登録料を取られるのだろう」と思ってしまいます。


4.「誰のための資格なのか」と思ってしまう

[Cさん]私たちはこんなに苦しくて生活もままならないのに、どんどんお金を取られていく一方なんだと思ってしまいます。「誰のための資格なのだろう」と思っています。

[下山]「誰のための資格なのか」ということは、本当に真剣に考えなくてはいけないですね。本来であれば、職能団体は心理職を守るべき組織ですね。それなのに、若手心理職の皆さんは、守られている感覚を持てないというか、信頼できないと思ってしまうのでしょうか。

[Aさん]私の同期は、Cさんが言っていた臨床心理士は取れたんですけど、公認心理師は取れないという人が多い世代でした。そういう人達は、「医療の現場で働きたくても働けない」と言っていました。私は、公認心理師と臨床心理士の両方を取れているので、そういったことで困ったことはありません。しかし、やっぱり現場で働きたい人が働けない状態になっていることを考えると、「国家資格になった意味があったのかな」と思うことはあります。

[Bさん]単純に「国家資格の上位資格が民間資格というので良いのか」と思ってしまいます。「民間資格なら臨床心理士があるのだから、敢えて新しく作らなくても良いのでは」と疑問に思っています。

[下山]確かにそうとも考えられますね。心理職の基盤が揺らいでいるのに「屋上屋を架す」という感じでしょうか。しかも、いろいろな資格が、それぞれの団体の都合で乱立しています。若手心理職にとっては、資格が不合理に錯綜している感じなんですね。おそらく中堅やベテランの心理職でもそのようになった背景を説明できる人は少ないだろうと思います。


5. 誰が若手心理職のキャリアをサポートするのか?

[下山]そのような不合理な資格状況の中で若手心理職の皆さんは、職業生活をスタートしたわけです。しかも、それは、前半で話題になったように大学院で習ったことがそのまま通用しない職場環境でもあるわけですね。そのような状況の中で、誰か若手心理職の皆さんのキャリアをサポートしてくれるのでしょうか。皆さんは、高い学費を払って大学院まで来て、受験料を払って国家資格を受験して合格した。それだけの支出の対価を得られているのでしょうか。

[Cさん]そうですね。公認心理師の職能団体が私たちのキャリアップをサポートしてくれるという感覚は全然ないですね。身近な先輩とか教員の先生とかはすごく気にかけてくださっているのは感じています。

[Bさん]公認心理師ができるときには、5年くらいすれば臨床心理士の時よりも心理職の地位が向上すると聞いたことがありました。しかし、実際そんなことないですね。職能団体は、底辺の新人よりも、上位資格を作ることに熱心なような気もします。私の場合は、大学院の教員に就活でどうしていいか尋ねても「わからない」「自分は就活したことないしね」という返事でした。結局、私たちは、ネットに落ちている関連情報を拾ってきて自分で自分を守るしかないと思っています。

[下山]厳しい状況ですね。さらに今年度の国家試験が3月3日になりました。つまり、今年度から院生は、大学院在籍中に試験を受けなければいけないわけです。学外実習をしながら修論研究をする。そして後期には修論執筆と就職活動と試験勉強をすることになります。これは、医療職に準じて心理職教育のスケジュールが決められたからです。

医療職は、関連の病院や施設、薬局があり、就活ルートもある程度決まっています。それに対して心理職は、そのような就活ルートがあるとはいえませんね。むしろ、職場環境は千差万別で就活ルートは混沌としています。その中で若手心理職は、ご自身のキャリアデザインを探っていかなければいけないですね。台風の中で前に進めと号令をかけられている感じではないでしょうか。

[Aさん]私たちのような若手心理職だけでなく、院生も守られていないと感じます。正直、本当に「自分でやっていくしかないんだ」と覚悟を決めて、その道に進むという感じになっています。ただ、心理職が多い職場であれば結構ベテランの方とかがいろいろと教えてくれたりします。直接守ってくれることはなくても、手助けをしてくれることは多いんです。しかし、ベテランの方がいらっしゃる職場は限られています。心理職としての働き口は広がってはいますが、若手ばかりの職場などもあります。そういう職場では、自分のことをどう守って良いのかもわからないまま、何とかしなければという孤立した状態に置かれている気がしています。


6. 心理職の専門性が何なのか分からない

[下山]そもそも守られてない環境の中で、心理職としての専門性をどのように維持、発展させるのかという問題がありますね。心理職は、世の中からは専門家として期待はされている。しかし、若手心理職は、職場では守られていないし、大学院で学んだことも職場でそのまま活かすことも難しい環境も多くなっています。そのような状況の中で若手心理職は、個々の職場で求められるものに合わせてやっていくしかないですね。そのような状況の中で若手の皆さんは、ご自身の心理職としての専門性をどのように高めていくのか、あるいは専門性をそもそも諦めてしまっているのか。その辺りはどうなんでしょうか。

[Cさん]専門性についてはわからないです。でも、最近資格を取って思うのは「資格が取れたからって、専門家に急になれたわけじゃないのだ」ということです。資格の肩書きが増えたけれども、自分がそれで急に変わったのかって言ったら、そんなことは全然ないです。「自分の専門性はこれ」と決めてやっていくのではなく、職場で求められているものに合わせて知識を増やしていくしかないという感じです。

結局それも自分で高いお金払って研修受けたりとか、高いお金払って本を買ってみたりとか、そういうその場しのぎで何とかやっています。それでやっていくしかないと、今は思っています。主体的に自分の専門性を高めるというのは無理ですね。「今いる職場で求められることを、その都度やっていくしかないかな」という感じです。

[下山]そうですか。自分の専門性ということは考えられないということでしょうか。あるいは、心理職の専門性ということ自体も考えられないということでしょうか。

[Cさん]もともと分からない。そもそも心理職としてのオリエンテーションが定まっていない印象です。全体として専門性はあるのでしょうが、それがなんだろうとずっと探している感じですかね。それがいかなるほどのことかとも思います。


7.  正直、心理職を続けるのかを迷っている

[Bさん]私も専門性は分からないですね。ずっと分かってない。あやふやのままでなんとなく2年過ごしてきたなという感じです。「自分が心理職としてどうしていきたいか」もブレブレな状況です。だから、「心理職は待遇も悪いので辞めた方がいいんじゃないか」と思ってみたりします。でも、「せっかく大学院まで出て資格も取ったんだから、もうちょっと続けてみた方がいいんじゃないか」とも思ったりします。それで勉強しようかと思っても、「何の勉強会に出ていいのかも分からないし・・・」という感じです。

[下山]心理職としての自分の専門性がわからないというだけでなく、「今の仕事を続けていいのか」という疑問にも行き着いてしまうのですね。この「心理職の専門性が分からない」ということは、本当に深刻な問題ですね。それは、若手心理職の皆さん個人の問題というよりも、今の公認心理師制度や、その教育カリキュラムの構造の問題でもあるように思ったりします。どんどんその問題が深刻になってきているのではないかと心配になっています。

[Aさん]私も、BさんやCさんと似たような感じです。職場で求められていることをとりあえず勉強しているという感じです。「自分は何がしたくて心理職になったのだろう」ということは、一番最初の頃と比べるとブレています。結局自分の専門性が定まらないので、常勤で働こうと思っても、どのような分野でどのような道で進んで良いのかわからないということがあります。「非常勤の方が幅広く学べるので、非常勤のほうがいいかな」みたいな状態になっていますね。

[下山]心理職の職場が5分野に分かれ、さらに各分野にもさまざまな仕事がある。若手心理職は、その中で「何が自分に向いているのか」、「何をやればいいのか」が見えないまま現場に出ていくことが多いわけですね。職場に出て、それがさらに深刻になっていくということもあるわけですね。現場に出れば、それぞれの職場で要請が来て、それに合わせなければいけない。現状では、職場で経験を積めば「心理職の専門性が分かってくる」という見通しが得られにくい。逆にますます蛸壺のような、訳のわからないところに入り込んでしまう危険性さえあるような感じでしょうか。


8.  心理職としてのキャリアに夢を持てない

[下山]そのような状況の中で皆さんは、ご自身のキャリアをどうするのかということがテーマになりますね。私としては、皆さんには心理職としてのキャリアを発展させてほしいと思っています。しかし、それも、今の状況を考えるならば安易に言えないですね。できるならば、若い人には夢を持って「自分のキャリアを発展させていきたい」と思ってほしいという気持ちはあります。しかし、今の話を聞いていると、夢を持って欲しいということ自体が無理な期待ですね。心理職として夢を持てないことから始めなければいけないのでしょうか。

[Cさん]夢は持ってないですね。「こういう仕事に就きたいな」と思っても、最初から「3年経験が必要」とか「5年経験がない人はダメ」という条件が結構多いですね。私は、まだ1年目ですし、その3年間や5年間をどうしたらいいのとかと不安に思います。経験は大切ですけれども、「その最初の経験をどうして積んでいくかは、誰も教えてくれないよな」と思います。キャリアといっても先のことはわからないですね。

[下山]なるほど。心理職を育てようという社会環境自体が少ない状況だと言えますね。それでは将来に希望は持てないし、心理職としてのキャリアも見えなくなりますね。

実際に、私の周囲でも優秀な心理学部の学生の一部は公認心理師養成の大学院に進学しなかったり、大学院に進学しても結局心理職にはならずに一般企業に勤めたりという人が多くいる感覚があります。公認心理師制度ができたことで、逆に以前に比べたら心理職の魅力が落ちているというのが実態かもしれませんね。少なくとも若い人にとっては、そういう傾向があると思います。魅力がなくなるだけではなく、若手心理職は悲惨な状況に置かれているとも言えますね。


9. 心理職として生活していくことが難しい

[下山]職能団体は、そのような状況を把握できているのかと心配になります。むしろ、職能団体は、無理のある公認心理師制度を推進する側に回っている場合もあるのかもしれません。今のところ、若手心理職など、心理職の置かれた苦しい状況を擁護して、制度の改善を進めるといった具体的な動きはないように思います。私は、このような状況に、とても危機感を覚えます。

[Bさん]心理職募集では、経験のある人や所見の書ける人が条件になっていたりします。一人職場であったりすると、若手が応募するにはハードルは高いですね。あと時給が低いので奨学金を返したりとか、年金払ったりとか、保険を払ったりとか、今後の貯金とかもしなければとなると、心理職を続けることがブレてきますね。自分の将来への不安が高まりすぎて、「一般企業に就職した方がいいのではないか」と考えます。やりたくないことでも、一般企業の常勤職を探した方がいいのではないかと考えて、悩みます。

[下山]このインタビューの前半でCさんが言っていたように「心理職の生活レベルのことを大学院で教えてほしかった」ということとも関わりますね。そのような心理職の現実が見えないまま社会に出ると、自分の思っていた心理職の仕事ができないだけでなく、生活そのものが危うくなってきてしまうのですからね。

[Aさん]自分のキャリアということで言えば、私は心理職4年目で、本当に何をやりたいのか迷っているところです。心理職は、あまり先のことを考えて動くことがしにくい仕事だなと思っています。ただ年齢のこととかを考えると、「自分が出産したらどうしようか」とか、「子どもを育てながら働く」とかを考えると、「専門職であった方が良いのかな」とも考えます。「公認心理師の資格があれば、全国どこでも働けるのかな」と思います。それは国家資格の強みだと思います。どのように資格を活かすかが、今後の自分のキャリアを考えた時にすごく課題になってくると思っています。とはいえ、金銭面の不安はすごく大きいですね。


10.  若手心理職として言いたいこと

[下山]最後にどんなことでも大丈夫なので、「若手心理職としてここは何とかしてほしい」ということがあれば教えてください。現場で頑張っていらっしゃる皆さんの声が、届くといいなと思います。職能団体や関連学会の運営者の皆さん含め、多くの方々に現状を知っていただく一つの機会になるかもしれません。

[Aさん]一番はやっぱりお金ですね。国家資格を持っているのに給料が安いことですね。経験を積んでいけば別なのかもしれないのですが、若手が働ける場所としては時給がすごく安いことがすごく気になっています。他の大学院まで行って国家資格を取っている人たちと比べると、とても安い。そうなると「国家資格になったのは何の意味があったのだろうか」と思います。

[Bさん]私も「金銭面はなんとかしてほしい」と思います。「給料が上がってほしい」と思っています。あとは単純に研修の場が欲しい。1年目から社会にポンと放り出されて支えてもらえる場所がないですね。そのような研修の場があれば、どの分野でもとりあえず入ってみて、全体で支えてもらえれば若手にも優しくなるのではないかと思います。

[Cさん]私もお金の問題がやはり第一と思います。年金を払い、奨学金も借りているので返さなければならない。それなのに研修費もかかるのでは、「この給料では無理だな」と思ってしまいます。でも、今は、自腹を切って研修に出ることが自己責任のようになっています。「給料が低い職に就いているのはあなたの責任でしょ」という雰囲気も感じます。そうなると愚痴も言えなくなります。あと、心理職は守秘義務もあるからかもしれませんが、仕事の愚痴も、さらには仕事についての意見も言いづらいということもあります。「もう少し皆で愚痴や文句を言える場所があっても良いかな」と思います。


11.  心理職が自由に意見交換できる場を創りたい

今回のインタビューからは、公認心理師制度の定着が進み、心理職の活動のあり方が大きく変化してきている現状が見えてきました。その変化は、決して順調に進んでいるわけではありません。従来の臨床心理士のシステムも残っています。臨床心理士と公認心理師の両資格の制度が重なりつつある中で、足早に新たな体制への移行が進められてきた側面があります。そしてその移行は、秩序立てて進んでいるのではなく、むしろ混乱が起きている部分もあります。職能団体や関連学会も複数並立するようになりました。

そのような体制移行の中での混乱の影響を強く受けているのは、若手心理職ではないでしょうか。公認心理師制度の施行前に臨床心理士として地位を確保し、安定した活動をしていたベテランや中堅の心理職は、臨床心理士に公認心理師の資格を加えることで、比較的スムーズに仕事を続けることができている方も多いようです。しかし、若手心理職は、先が見えない不安の中で自身のキャリア形成に向けて暗中模索をしています。

そのような状況においては、若手心理職だけでなく、中堅もベテランも一緒になって意見交換や情報共有ができる場所が必要であると思います。臨床心理iNEXTでは、心理職が本音で語り合える場として、オンラインのコミュニティ(iCommunity)を提供しています。無料で参加できるセクションもあります。多くの心理職、さらには心理職を目指す学生や院生の皆様に利用していただければと思っています。

※iCommunity登録方法☞ https://cpnext.pro/lp/icommunity/

■記事校正 by 田嶋志保(臨床心理iNEXT 研究員)
■デザイン by 原田優(公認心理師&臨床心理士)

目次へ戻る

〈iNEXTは,臨床心理支援にたずさわるすべての人を応援しています〉
Copyright(C)臨床心理iNEXT (https://cpnext.pro/

電子マガジン「臨床心理iNEXT」は,臨床心理職のための新しいサービス臨床心理iNEXTの広報誌です。
ご購読いただける方は,ぜひホームページ(https://cpnext.pro/)より会員になっていただけると嬉しいです。
会員の方にはメールマガジンをお送りします。

SNSもぜひ、フォローをお待ちしています!
■X ☞ https://twitter.com/cp_inext
■Instagram ☞ https://www.instagram.com/inext_cp/
■Youtube ☞ https://www.youtube.com/@inext3759

臨床心理マガジン iNEXT 第44号
Clinical Psychology Magazine "iNEXT", No.44-3

◇編集長・発行人:下山晴彦

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?