見出し画像

【考察】インテルの変化−"1"に求めたもの

”今季の3-4-1-2”は昨季と一味ちがう。
それが是か非かの判断はまだし難い。しかしコンテ監督が新しい一歩を踏み出そうとしているのはたしかだ。


こんにちは!TORAです🐯

今回は考察記事。
「インテルの変化−"1"に求めたもの」と題して、コンテ監督が3-4-1-2の1に何を求めているのか?について自分なりの考察をアウトプットいたします。

今回は記事の性質上、いつも以上に文章だらけになってしまうのでちょっととっつきにくいかもしれません。
したがって、まずは結論から。

コンテが求めたものは部分であり全体。

現在のインテルはモダンサッカーを志向すべく舵を切りました。
その核になるのは3-4-1-2における”1”。
そして肝になるのはバレッラ。

僕はそう解釈しました。
では、この結論に至った経緯を見ていきましょう。

尚、本記事では”昨季”と”今季”というワードを多用いたします。
昨季=19-20シーズン
今季=20-21シーズン
を指しますのであらかじめご周知置きください。

●事前注意

実は本記事、アップ日以前より執筆が完了しております。なぜ保留にしていたかと言うと、執筆途中からインテルの中盤が△ではなく▽構成を取ることが散見され始めた為。

しかし、これはあくまでフォーメーションの表記が異なるだけ。実際のタスクを顧みて表現するなら△。つまり、3-4-1-2と表現しても誤りではないので当初の内容のままアップすることを決めました。

本項は下記のマッチレビューをご覧頂ければ、より補完できるかと思います。是非!

●3-4-1-2、バックボーンから現在

前置きが長くなりました。ここから本題です。
まず、3-4-1-2のフォーメーションについて。そのバックボーンを簡単に触れていきます。

このフォーメーションは昨季冬のメルカートにてエリクセンが加入したことを機に導入され、コロナ禍のリーグ中断明けに本格稼働したフォーメーションです。
それ以前は主に3-5-2(3-1-4-2)が採用されていました。

「いや、コンテはエリクセンを本当は求めてなかったんだよ!」
「いやいや!一応求めてたのは求めてたみたいよ!」

みたいなごちゃごちゃした報道もありますが、この辺の背景は置いておきます。
ここで強調しておきたいのは、どちらにせよ、コンテ監督は3-4-1-2を導入しただろう、という点。

その最たる理由は中盤空洞化の限界でしょう。

コンテ監督が中盤空洞化を世界に知らしめた当時は本当に衝撃的でした。
が、これは4年以上前のおはなし。現在、コンテ監督の中盤空洞化はディテールのアップデートこそありますが、大枠自体は天井が見えてしまっている感があり様々な対策も練られています。

それでも昨季はセリエAで2位という好成績を収めましたが、これは戦力差で殴り続けた感が否めません。事実、ユヴェントスにシーズンダブルを喰らい、CLでは決勝トーナメントに進めず。と、欧州トップクラスのチーム相手には限界を感じてしまうような結果でした。今よりもさらに高みに進むには抜本的な刷新が必要である!と考えたのは他ならぬコンテ監督のような気がします。

まぁこの辺の経緯は現場の一部以外は知る由はありませんが、兎にも角にも3-4-1-2の導入がされました。

エリクセンの加入も相まってインテリスタからの期待が膨れ上がっていたこのシステムは蓋を開けてみたら内容も結果も奮わず。
結局、リーグ最終戦からELファイナルにかけては従来の3-5-2に回帰してシーズンフィニッシュするという思い置くような形となりました。

つまり、3-4-1-2は道半ばに塩漬けしたのです。

話を今季に進めます。昨季終盤は3-5-2に戻したものの、「新シーズンこそ3-4-1-2で走る!」というのは公然の秘密のようなものでインテルにとっての開幕戦、対フィオレンティーナ戦でエリクセンが”1”のポジションでスターティング入りした際にサプライズを感じた方はおそらくいなかったのではないかと思っています。
続くベネヴェント戦ではセンシがスターティング。この時はこの2名がポジション争いをしていくんだろうな、と考えていましたが・・・

第3節のラツィオ戦で”1”のポジションに本来インサイドハーフ(セントラルハーフ)のバレッラが起用されたことで風向きが変わりました。

その後、過密日程と欠場者の多さで出場時間自体は分け合っていますが、ラツィオ戦やミラノダービー、CLレアル・マドリード戦などビッグマッチをバレッラに託していることからコンテ監督は彼をファーストチョイスに考えている節があります。
なにより彼が最も機能しているという事実はインテリスタの方なら認めざるを得ないのでないでしょうか。

なぜバレッラが重宝され、そして機能しているのか?
今季のシステムを深堀りして解釈・考察していきます。

●ボール保持の変化

今季のインテルはボール保持、特にビルドアップに変化が見られます。まずは昨季のビルドアップを簡単に確認していきましょう。

昨季は3+1にWBが絡むビルドアップ。ここで相手を釣って一気にFWにボールを当てるのが伝家の宝刀、中盤空洞化。
ツートップの片割れ、IH、WBがなだれ込んで疑似的なカウンターを作るのがこの戦術のミソです。

画像1

中盤空洞化以外は主にサイドとインサイドでひし形を作ってボールを前進させるのが基本的なフレーム。

画像2


このフレームの為、フォーメーションを3-4-1-2にするとサイドとインサイドの多角形形成の難度が上がり、ボール前進がつまりがちだったのが昨季の課題ですね。
センターからインサイド&サイドに膨らむ動きが得意だったバレロがエリクセンに匹敵するほど起用されていたのは単なる過密日程だけが理由じゃないかと。

対して、今季のビルドアップは以下の通りであると解釈しています。

3+2にトップ下が絡むビルドアップ。これでWBを高めに押し出し、アタッキングサードで5レーンを占有するのが昨季との最大のちがい。
ビルドアップのユニットとアタッカーのユニット、2ユニット型によるポジショナルプレーはまさにモダンサッカーです。

画像3

しかし、ここに矛盾があります。

ビルドアップユニットは3+2+1の計6枚。なのでアタッカーユニットで5レーンを埋めるには1枚駒が足りません。
ここをクリアにする為の手段は主に2点。

ⅰ)CB攻撃参加
中盤が1列ずつ降りることでCB攻撃参加を促す方法。今やインテルを象徴するオプションの一つに昇華した感がありますね。

画像4


この際、”1”は降りたり膨らんだりしてビルドアップを担保すると同時にトランジションのリスク管理も務めます。

ⅱ)中盤のマルチタスク
中盤に重めのマルチタスクをこなしてもらう。端的に言えば、2ユニットどちらにも関与してもらうよ!ってことです。
ポジションの都合上、やはり最も負荷がかかるのは”1”でしょう。尚、これは昨季も同様なのですが(特にWB)間違いなく顕著になっているかと。

例えば、こちらはラツィオ戦でのワンシーン。

画像5

バレッラはボールを引き出し、運ぶことで2ユニットどちらにも関与しました。

つまり、今季の”1”はビルドアップの入口・中間・出口、全局面でのパフォーマンスが求められていると考察しています。

●ボール非保持の変化

実はこちらも昨季とは全くアプローチが異なります。

昨季はボールロストが発生したら、基本的に5-3のブロックのセットを優先。
セットしたら同レーン上にいる相手を捕まえにいきます。
このため、トランジションに時間がかかる点と走行距離の負担が大きい点がネックでした。

画像6


尚、昨季のブロゾヴィッチの走行距離がリーグ1位だったのは彼の運動量もさることながら、ここに起因すると考察しています。
彼は中盤底から相手のレジスタ/アンカーに圧をかけにいくので必然的に走行距離が長くなりがちなんですよね。

対して今季はハイプレスに注力。高い位置からボールを奪い、攻める為に守るアプローチを志向しています。これはデータにもしっかり反映されているので間違いないかと。
また、ボールロストが起きたらなるべく早くボールを奪回する為に面で囲うカウンタープレッシングを仕掛ける一方、突破されたら素早く帰陣し5-3ブロックを構築していると見ています。

画像7

特に”1”のポジションはカウンタープレッシングにおいて中心になりがちな一方、組織的守備への移行も帰陣の距離や速度を求められるので高負荷は避けられません。
現代サッカーにおいて当然のことなんですが、やはり求められるパフォーマンスは昨季よりも顕著。

●なぜバレッラか?

前項、前々項をまとめます。

✔︎ビルドアップの入口・中間・出口。全局面でのパフォーマンスが求められる。
✔︎カウンタープレッシングの中心でありながら、組織的守備への移行が高負荷。

僕のボール保持とボール非保持の変化の解釈、考察が正しい、もしくはニアだとすれば「”1”に求められるパフォーマンスの質と量は昨季と1段ステージが異なる」という見解は妥当と見ていいでしょう。

2ユニットの架け橋。
あくまで机上の理論ですが、こう見るとバレッラが機能している理由は見えてきますし、頷けるものと思います。

ビルドアップの入口では降りたり膨らんだりの動きで扉を増やし、その馬力で扉を開けた先も進めることができる。

崩しの段階では機動型のトップ下としてツートップを使い、使われるクオリティを持っている。

ボールロストが発生したら5レーンの中央ポジションとして即時奪回の要に。

もし剥がされたら前線に残るのではなく献身的なプレスバックで中盤ラインに加わり組織的守備のタスクをこなす。

その質と量は、”トップ下”というポジションの枠組みを超え、単なる静的な選手配置ではなくポジションを動的に満たします。

バレッラはまるでチームのホロンだ。
ホロン:部分でありながら全体としての機能、性質を持ち、全体と調和して機能する単位。

生物における器官がそうであるように、今のインテルにおいて彼のタスクは部分でありながら全体として機能しています。
そしてコンテ監督は”1”にコレを求めている。僕はこう結論付けました。

●おわりに

現在のモダンサッカーは所謂ポジショナルプレー志向だろうとストーミング志向だろうと、極端に尖ったものを目指すよりも”2つの良いとこ取り!”が主流だと認識しています。

リヴァプールがその代表格ですね。現在のリヴァプールはストーミングからのバーティカル(縦方向)な攻めだけでなく、引いた相手を崩すためのポジショナルなプレーも習得しています。
ディテールこそ違えど、目指す本質はインテルも同じであると解釈していて、その進化が進めば進むほど万能型MFの貢献と価値はさらに高まるのではないか?と思っています。

そう考えるとコンテ監督の刷新がチームを良くすればするほど、改革がハマればハマるほどバレッラはさらに機能するかもしれませんね。

これからのチームにもバレッラにもますます目が離せません。

以上です。

長文、最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました🐯

もしサポートを頂戴した場合はサッカーのインプットに使用し、アウトプットでお返しできるよう尽力いたします。