見出し画像

治験コーディネーターの働き方いろいろ・つかずはなれず

こんばんは、治験のいぬです。
今日は、僕たち治験コーディネーターの働き方についてお話してみようと思います。

病院で医師から「治験をやってみないか」と提案されると出てくる僕たちですが、その働き方は皆さんから見えづらい部分もあると思います。
そんな「チケンさん」の実態が少し伝われば嬉しいです。

治験コーディネーターの働き方には、主に2つあります。

1つは、医療機関に薬剤師や看護師として所属し、治験に関わる業務を行う形態。

これは、院内治験コーディネーターと呼ばれ、医療機関の内部から治験に関わります。
院内治験コーディネーターは、保有資格に準ずる投薬や処置を担うこともできます。

例えば、薬剤師ならば治験薬の管理や払い出し、服薬指導。看護師ならば治験薬の病棟での投与 (点滴や注射、内服薬管理、投薬) ができます。

治験には通常の診療とは異なるルールが多数存在するので、それを守りながら業務を行います。

僕たちが一緒に働いている場合は、「院内さん」と呼んで区別することがあります。
(院内さんが居る病院は大きいので、院内さんだけでは治験業務が回らず、僕たちに一部業務委託をする形を取っていることもあります)

院内に治験の案件が無い時期は、普通の薬剤師や看護師として働くこともあります。

もう1つは、民間企業に所属し、治験を実施する医療機関 (病院やクリニック) に出向し、
治験が稼働している間だけ出入りして治験に関わる業務を行う形態。
このような企業は SMO (※1) と呼ばれ、多数存在します。

医療機関の方からは「チケンさん」と呼ばれることも多く、お付き合いの雰囲気や温度感は、病院に出入りしている他の業者さんと同じ程度です。
あえて呼ぶなら、SMO CRC といったところでしょうか。

お手伝いしている医療機関での治験案件が完結すると、その医療機関とのお付き合いは途切れます。
治験案件のあるところにCRCあり・・・
常に新しい人間関係を構築し、治験のためのルール作りなどを行っています。

どちらの働き方にもメリットがありますが、
僕は SMO CRCとして働き始めて数年になります。
新しい人と会えること、いろいろな街の医療機関を巡ること、
それぞれの街の四季とウマイ店を楽しみにしています。

余談ですが、一部「フリーランス」の治験コーディネーターもいます。
僕が色々な医療機関に出入りする中で、どこの SMO にも所属していない方を見かけたことがあります。

個人事業主という業態になるということで、
業務の委託のために形式上の法人化をしている・・・
ところまではお話を伺ったのですが、
大変な業務量だと思います。

治験に関する業務って、患者さんや医師との対応の他、
文書作成の業務が多いんですよね。
慣習による独特な文書が多いので、
これを病院の一般職員が担うのは難しい。

治験事務局担当者という職種もあるくらいです。
フリーランスの方は、この作業も担う必要があります。

しかし、フリーランスという働き方も夢があって良いですよね。
僕もいつかは週休3日で、ノマドで・・・
ニュースで見た「ワーケーション」してみたいなぁ。

そんな思いを抱きながら、今日も患者さんの対応と
製薬会社側の担当者とやり取りしていました。

医療機関の人間という雰囲気を醸し出しているけれど、
医療機関の人間ではない。
大事なときには内部の人間と同じ温度感で寄り添い、
時にはビジネスライクに、医療機関とも、患者さんとも、つかずはなれず。

そんな多様な (濃淡のある) 働き方のできるCRCは、
SMO ならではだと思うのでした。

院内さんと僕たちに共通するのは、患者さんを治験の危険から守って、安全に新薬を試してもらいたいという気持ち。
立場に差はあれど、思いは変わらないのかな。

※1 : SMO ; Site Management Organization.
主に治験コーディネーターを派遣したり、治験を実施するための契約や法規、設備を整える業務を病院から委託される会社。会社に雇用されているので、身分は一般的なサラリーマンと同等。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?