ShiroutoToushika

「ど素人が資産運用を語ったっていいじゃない」 を信条に、たいして勉強もしていない私の資…

ShiroutoToushika

「ど素人が資産運用を語ったっていいじゃない」 を信条に、たいして勉強もしていない私の資産運用のリアルを公開することで 「こんなやつでも、そこそこうまいことやってるんだ」・・・と思ってもらいたく 資産運用の状況やお金にまつわる記事を書いていこうと思っています。

最近の記事

【2022年10月末】ド素人投資家の資産状況

◆早速結論、こんな感じ ◆謝罪 文章書く時間がありませんでしたので、このまま投稿します。 10月終わりに株価がググッと上がったこともあり、一応資産額は年初来最高となりました。 引き続き、さっさと働きます。

    • 【2022年9月末】ド素人投資家の資産状況

      ◆早速結論、こんな感じ ◆株安が止まらない 各国中央銀行がインフレ対策のために政策金利を上げ続けているため、景気後退懸念から株価は下がり続けています。 利下げの宣言でも出ない限り株価は下げ止まらないような気さえします。 政策金利が下げられるには「インフレが抑制できたという確かな証拠」が出てくる必要があるのですが、現状はむしろ「インフレが収まっていない」ことを示す証拠ばかりが経済指標として各国から出てきています。 さて、インフレが収まり、利下げが行われるのはいつになる

      • 【2022年9月半ば】ド素人投資家の資産状況

        ◆早速結論、こんな感じ ◆株安と円安 株安と円安が同時に進行しています。 おかげでなんとか、米国株の評価額は1,193万円と、ほとんど目減りせずに済んでいます。 株安の原因は景気後退懸念です。 8月26日のジャクソンホール会議で、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が「インフレ抑制のために痛みを伴っても金融引き締めを続ける」と宣言したことで、金利の引き上げが引き起こす景気後退懸念によって株安が進んでいます。 ダウ平均は8月16日につけた34152.02ドルか

        • 【2022年8月末】ド素人投資家の資産状況

          ◆早速結論、こんな感じ ◆コロナ治りました 8月後半にコロナに感染していました。 39度後半の熱にうなされて約2週間寝込んでいましたが、今は完全回復して仕事も再開しています。 コロナ感染記は別途書くとして、ご心配いただいた皆様、ありがとうございました。 ◆恐るべし「ジャクソンホール・ショック」 8月最終週から米国株は大幅下落を続けています。 理由は8月26日に起きた「ジャクソンホール・ショック」です。 ジャクソンホール会議とは、毎年夏に米カンザスシティ連邦準備銀

        【2022年10月末】ド素人投資家の資産状況

          【2022年8月半ば】ド素人投資家の資産状況

          ◆早速結論、こんな感じ ◆コロナ罹患 私事で恐縮ですが、コロナに罹患してしまいました、、、。 38度を超える高熱と戦いながら、10日間の自宅隔離生活を続けております。 ので、本記事はサクッと済ませます。 ◆純資産額に変動なし!! 7月末に記録した純資産過去最高額(1,190万円)を維持しております。 お盆前に株式市場は大きく上げましたが、一方でドルが円高方向に推移したため、資産額としては大きく変動しませんでした。 ◆株価とドル円の変動要因 どうして株価とドル円

          【2022年8月半ば】ド素人投資家の資産状況

          【2022年7月末】ド素人投資家の資産状況

          ◆早速結論、こんな感じ ◆純資産額、年初来最高額を更新! 7月末、ついに純資産額が1,190万円となり、3月末に記録した1,157万円を超えて今年の最高額を更新することができました。 3月に資産額を大きく伸ばすことができたのにそれをなかなか超えることができず、もどかしい気持ちがあったのですが、その間にも一生懸命働き、こつこつと優良株を買い続けた結果かなと思います。 やはり、下落相場は買い場なのです。 なぜなら、多くの人が「恐怖」を感じているから。 ◆Fear and

          【2022年7月末】ド素人投資家の資産状況

          【2022年7月半ば】ド素人投資家の資産状況

          ◆早速結論、こんな感じ ◆いろいろあった7月前半 7月前半はいろいろありましたね。 ・KDDIの大規模障害 ・参議院選挙と安倍元首相の殺害 ・米国消費者物価指数は40年超ぶりの9.1% ・1ドル140円に迫る円安進行 私はpovoを利用しているので、KDDIの障害は困りました。 会社での連絡に使われる回線もauでしたので、様々な業務連絡に影響が出ました。 改めて、インターネットや電話回線というものがいかに我々の生活のインフラとなっているのかを実感しました。 障害に対す

          【2022年7月半ば】ド素人投資家の資産状況

          【読書感想文】お金のむこうに人がいる

          いつものように、Kindleでおすすめに出てきたこちらの本を読みました。 気づきも多く、新しい視点も得られ、個人的には読んでよかった良書だと感じていますので、私が学んだことをいくつかご紹介します。 ◆学び①:国が税金を徴収する理由 給与明細を見るたび、天引きされている税金の多さに愕然とする。 ・・・これは、多くの人が共感してくれるのではないでしょうか? さて、なぜ国は税金を徴収するのでしょうか? もちろん、水道や道路などの生活インフラを整えたり、公務員の給与として支

          【読書感想文】お金のむこうに人がいる

          【映画感想文】PLAN75

          早川千絵さんが監督を務め、カンヌ国際映画祭にて表彰を受けた「PLAN 75」を映画館で観てきました。 「誤読の自由」を謳歌すべく、本作を観て私が感じたことや私がメッセージとして受け取ったことを、記事にしてみます。 ◆あらすじとか 75歳以上の人が自ら死ぬことを選択できる制度「PLAN 75」。そんな制度が施行された日本で葛藤する人の姿を複数の登場人物の観点から描いた映画です。 私は当初、この制度の是非を巡って対立し、嘆き悲しみ、怒り、罵倒する、、、そんな人々の姿が描か

          【映画感想文】PLAN75

          【2022年6月末】ド素人投資家の資産状況

          ◆早速結論、こんな感じ ◆今年も折り返し もう6月が終わり、今年も半分終わってしまいましたね。 毎年同じことを言っていますが、時間が流れるのが早く感じます。 2022年前半の大きな個人的なイベントとしては、異動と引っ越しという2つでした。どちらも不安を感じながらではありましたが、それなりにうまくやっているんじゃないかな、と思っています。 なんとかなるもんですね(笑) しかし、特に仕事の面では、今の自分に足りていないスキルや知識があることも感じ始めており、業務や勉強を

          【2022年6月末】ド素人投資家の資産状況

          【まつわる話】株式投資をするとかかる病

          ◆株価が気になるのはしょうがない 株価って、気になりますよね。 頭では「長期投資なんだから目先の株価は気にしてはいけない」とはわかっていても、やっぱり気になりますよね。 気になるだけではなく、その結果によって一喜一憂もしてしまいますよね。 その気持ち、痛いほどよくわかります。 これはもう、しょうがないです。 株式投資をすることで罹患する不治の病のようなものかもしれません。 時間をかけて適度な付き合い方を見つけていく必要があるのです。 ◆株価が気になっていた頃の私 初

          【まつわる話】株式投資をするとかかる病

          【2022年6月半ば】ド素人投資家の資産状況

          ◆早速結論、こんな感じ ◆終わりの見えない下落相場 ご存知の通り、米国株に限らず株式市場は今年に入ってから不調で、なかなか終わりが見えません。 5月半ばには一旦底をついたようにも見えたのですが、6月に入って少し経つとまた大きく値下がりしてしまいました。 6月16日にダウ平均は1年5ヶ月ぶりに3万ドルを下回りましたし、S&P500も年初来から23%下落したことで弱気相場入りしました。 特に6月16日の下落の理由としては、FRBが政策金利を0.75%上げたのと同じタイミン

          【2022年6月半ば】ド素人投資家の資産状況

          【まつわる話】誰がための株式投資か

          ◆株式投資の意義ってなんだろう 株式投資をする意義として「その企業に資金を入れることになるので、その企業を応援することができる」みたいなことを言っている人をたまに見かけます。 私は、ほとんどの人にそれは当てはまらないと思っています。 なぜなら、株式を購入しても、あなたの支払ったお金が企業に渡されるわけではないからです。 ◆株の購入代金はどこへ行く あなたが株を購入して代金を支払った時、そのお金はその企業に入るのでしょうか? 違います。そのお金は、その株をあなたに売

          【まつわる話】誰がための株式投資か

          【まつわる話】投資に不利な勤務先

          ◆投資をする(しようとしている)人は増えている ここ数年で、投資している人や投資に興味を持つ人の割合は大きく上昇しているそうです。(とは言ってもまだ20%程度ですが) かくいう私も、新社会人であった2017年に投資を始めたので、その中の一人に入っています。 投資をすることは一般的になってており、今は会社員として働きながらも「いつかはFIRE」なんてことを夢みている人もいるのではないでしょうか。 そこで「個人として投資を行うことに制限がかかってしまう勤務先がある」という

          【まつわる話】投資に不利な勤務先

          【2022年5月末】ド素人投資家の資産状況

          早速結論、こんな感じ ◆下落は一段落か 相変わらず米国を始めとした株価の下落は続いており、私の資産も日に日に減っていくツライ5月でした・・・。 ただ、5月20日頃を目処に多少持ち直しており、特に5月26日と27日は大幅に上昇しました。 どうやら、FRB(日本でいう日本銀行の米国版)が利上げのペースを見直すのではという憶測と、米国の主要な経済指標である個人消費支出価格指数がインフレの鈍化を示しているとのことで、楽観的な見方が広がったようです。 5月は「世界恐慌以来となる

          【2022年5月末】ド素人投資家の資産状況

          【まつわる話】配当株投資のいいところ

          2022年に入ってから、世界的に株価は不調です。 ダウ平均は10%以上、ナスダックは20%近く、値下がりしています。 そんな状況でも、私はあまり気にせずに株を買い増ししているのですが、下落相場を経験する中で「配当株っていいなー」と改めて感じる部分がありました。 私が感じる配当株投資の魅力について、お伝えしたいと思います。 ◆魅力①:株価に関係なく稼げる 配当は「1株につきいくら」という形で支払われます。 なので、株価が下がったからといって、配当金は減りません。(※1)

          【まつわる話】配当株投資のいいところ