mag

スマートホームとかが好きな一般人。

mag

スマートホームとかが好きな一般人。

最近の記事

Google Nest Learning Thermostatを取り付けたけど、続けようか迷ってます(前編)

Nest Learning Thermostatを「個別空調方式」のルームエアコン制御のために設置しましたが、使い続けるか迷ってます。経緯をまとめてておきます。 個別空調方式とセントラル空調方式スマートホーム化における究極目標。それは、"Nest Learning Thermostatを我が家に設置すること!"と言っても過言ではないほど自分はスマートサーモスタットにあこがれてきました。そして最近ついにThermostatを取り付けました! ……ですが、ここまで来て今後使い続

    • Nest CamがStarling Home HubでHomeKitセキュアビデオに接続可能に

      いるもの: (1)Nest Cam 2021(電源接続)、(2)Homeハブになるもの(HomePodやiPad)、(3)HomeKitにアクション用機器として接続できるものがあればなおよい、(4)Starling Home Hub Starling Home Hubを使っている人に宛てて今朝メールが届きました。Nest CamがHomeKitセキュアビデオに接続可能になったというお知らせでした。HomeKitセキュアビデオの詳細はこちら。トリガーなどに活用できそう。 ht

      • Nest DoobellやNest CamにHomeKitをつなぐ-Starling Home Hubで

        いるもの: (1)Nest製品(Nest DoorbellやNest Cam) (2)HomePodかiPad(Homeハブとして使用) (3)HomeKitにアクション用機器として接続できるものがあれば望ましい (4)Starling Home Hub Starling Home Hubを入手しました。本体 89米ドル + 送料29ドル =118ドル。関税の請求が来るのを覚悟していましたが、来なかった。(2022年5月9日現在、99ドルに値上がりしました。) 2021

        • 複数のショッピングリストの使い分け

          必要なもの:Googleアカウント、Googleのスマートスピーカー、Googleアシスタントが動く端末 0815は、とても忘れっぽいです。なのでGoogleのショッピングリストを使い倒します。 「ねえ、Google 買い物リストに牛乳を追加して」 というだけで、リストに追加されるのですから、とても便利ですよね。 1.ショッピングリストを用途別で使い分ける当初は、1種類でしたが、その後、場面別でリストを使い分け、しかも買い物以外の用途にも使っています。こんなふう ↓

        Google Nest Learning Thermostatを取り付けたけど、続けようか迷ってます(前編)

        • Nest CamがStarling Home HubでHomeKitセキュアビデオに接続可能に

        • Nest DoobellやNest CamにHomeKitをつなぐ-Starling Home Hubで

        • 複数のショッピングリストの使い分け

          Nest Doorbell(電源直結型)の第2世代は2022年発売予定。2021年版とは違うやつだよ

          さらに新しいスマートドアベルの発表が来ましたね。日本時間の今朝公開されたGoogle Nest Community でのGMからの投稿によれば、第2世代のNest Doorbell(電源直結型)の発売を2022年に予定しているとのこと。 これは2021年8月に日本でも発売されたNest Doorbell (Battery Type) とは別物で、家屋から供給される電源専用で稼働するタイプのものです。 現行のNest Doorbell (電源直結型)は、2021年8月までは

          Nest Doorbell(電源直結型)の第2世代は2022年発売予定。2021年版とは違うやつだよ

          Google Nest Doorbell 新旧をざっくり比較

          Google Nest Doorbell (Battery Type)の発売がついに発表されましたね。日本でもNest Awareが利用できると聞きました。すばらしい! これに伴い、従来 Nest Hello と呼ばれていた製品は Nest Doorbell (電源直結型) と呼ばれるようになるみたい。 Battery Typeが全てにおいて優れているというわけではないみたいですね。でも、動物や車の判別も可能というのはかなりいい! 下の画像で、新旧の仕様をざっくり比較し

          Google Nest Doorbell 新旧をざっくり比較

          場所と時間のアンド条件を満たしたら、iPhoneから通知

          昨年、IFTTTに「金はらえや」って脅されちゃったんで、上納金を払ってます。毎月。まあ、特典最低額の毎月223円ですけどね。てへぺろ で、Proサービス開始と同時に、フィルター機能とクエリ機能が付きましたね。 何が言いたいかというと、場所と時間のアンド条件でのiPhone通知が、できるようになって嬉しいという件です。 場所or時間の通知サービスなら、今までたくさんありましたよね。でも場所and時間の通知がなかなか実現できませんでした。10時〜20時内に阪急オアシス甲陽園

          場所と時間のアンド条件を満たしたら、iPhoneから通知

          Amazonの定期購入の代わりにスマートマットライトで自動発注

          残り少なくなると自動発注をAmazonへしてくれる「スマートマットライト」を、個人用でとても便利に使ってます。 これ、体重計みたいな形状でして、常時上に載せている消耗品の分量が少なくなると、自動的にAmazonに発注してくれるんですね。 昨年暮れに、大安売りしてまして今は3台ほど入手してます。 しくみ何でも載せていれば発注してくれるというわけではありません。扱える商品リストがありまして、そこに載ってるもののみ事前のオーダー設定可能です。 1台のマットに1種類の商品だけ

          Amazonの定期購入の代わりにスマートマットライトで自動発注

          Logitech Circle View Doorbell

          前回から引き続きまして、スマートドアベルのお話しです。昨年12月に米国Logitechから、Circle View Doorbellが発売されましたね。 顔認識ができるスマートドアベルで、HomeKitと繋がるというものです。 発売以来、日本人で使用している人はいないかなと探してるんですけど、まだ見つかりません。 米国以外で使用できないのかしらと調べてみたところ、ダメというわけでははなさそうです。使えそうです。(Nest Helloは、サービス提供域外だとかなり面倒なん

          Logitech Circle View Doorbell

          Nest Hello 第2世代発売間近?

          3月末のことですが、Google Nest Helloの第2世代が出るのではないかという話題が出ていましたね。(スマートドアベルです。) XDA Portalさんで。 下が見つかった第二世代(?)の写真 Google Homeアプリ2.35の中から、それらしきデバイスの背面写真が発掘されたということでした。 USB-Cの端子(多分、テスト用の電源)、正式な電源ケーブルを止めるネジ二つ、下方には謎の銀色の円盤が配置されてます。 2018年版より、スリムになるんではない

          Nest Hello 第2世代発売間近?

          2.4GHz帯の機器でもGoogle Wifiとつながった

          Google Wifiを使ってます。これ、5GHzと2.4GHzとでSSIDが一緒ですよね。便利でもありますが、2.4GHz帯専用機器だとなかなかつながってくれない致命的不便さがありますよね。 公式サポートページでは、2.4GHz専用機器は、接続のためにGoogle Wifiから遠ざけてみろ、と書いてあります。 なんか嫌ですよね。パジャマのまま、家の外に出て、もう2.4GHzになってるかな、まだ5GHzかなとか、確認しなきゃいけないじゃないですか。(家が狭いとそうなる。)

          2.4GHz帯の機器でもGoogle Wifiとつながった

          SwitchBot - 壁スイッチの枠が浮き上がる問題が手軽に解決

          SwitchBotの指ロボットが、動作で失敗する動画を見たことがありますか。 スイッチ押されなくて、壁スイッチの枠がバキバキと浮き上がって、それでオシマイという動画です。 上の皆さんのツイート見たら、笑えて鼻水出ました。 で、今年初めに我が家でも買った指ロボット。ずっと放置してたのを先月壁スイッチに貼り付けました。 最初の数日はうまく動作してたんですけど、ある朝、OFFになってるはずの電灯がONのままでした。お前どうしたんだと。きちんと働けよと。確認のつもりで「ねえ、

          SwitchBot - 壁スイッチの枠が浮き上がる問題が手軽に解決