見出し画像

春の宵は、千金に値する

先日あるところで、中国の古典に登場する北宋時代の著名な詩人、蘇軾(そしょく)の「春夜」という詩が書かれていたものを見た。むかし、煎茶稽古をしていた頃を懐かしみ、当時、その「春夜」について記した記事を読み返した。
 
清少納言は「枕の草子」のなかで、四季の、それぞれの特徴を一言で表している。春なら「あけぼの」、夏は「夜」、秋は「夕暮れ」、そして冬は「早朝」というように。蘇軾は、春は「夜」としている。春の夜は、ひとときでも千金の値があると思えるほどすばらしい、という想いを「春夜」という詩で残している。もの悲しい季節として春の宵を「寂寂」とした情感を醸し出す内容にしている。
それが、ご存知「春夜」である。

春宵一刻値千金
花有清香月有陰
歌管樓臺聲細細
鞦韆院落夜沈沈

春の夜は、ひとときでも千金に値するほどすばらしい
花は清らかに香り、月はおぼろにかすんでいる
歌声や楽器の音が鳴り響いていた楼閣も、今はかすかに聞こえるばかり
ぶらんこのある中庭では、夜が静かにふけてゆく

春の夜は、管弦を聴き花や月を愛でていると寂寂なる感情が湧き出てくる。それが春の宵の千金なのかもしれない。
もうすぐ桜の季節、満開ともなれば陽射しに照らされ、新しい門出を祝うかのように
キラキラと耀く。月の灯りでといいたいが、人工灯でライトアップされると昼のキラキラ感とは違う姿をみせる。人それぞれの想いによってちがうだろうが、やはり春はあけぼのがにあう。

瀬戸内海の日の出の写真 / 栗山主税氏


 
リポート&写真/ 渡邉雄二 日の出の写真 / 栗山主税氏
 
#春は曙 #春は寂寂 #蘇軾 #北宋の詩人 #清少納言 #春宵一刻値千金 #月の灯り #ライトアップ #陽射しでキラキラ耀く
 
#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー

尾道・文化紀行 https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。