見出し画像

地域に信頼され、挑戦し続ける企業を目指す。老舗企業の次代を担う親族内承継

この記事は、​函館圏の事業承継例を紹介する「函館地域承継ストーリー​継ぐ人、継がせる人」の記事です。

今回は、道南を中心に札幌圏や本州でも土木・建築・建設工事全般を請け負う株式会社森川組の森川明紀常務を取材しました。明治25年創業と道内でも屈指の老舗企業である森川組。函館に根差し、地域社会と共に歩んできた同社を承継される森川さんに経緯や想い、展望をお聞きしました。

【函館地域承継ストーリー#2】
 株式会社森川組 常務取締役 森川 明紀(あきのり)さん

道内屈指の老舗企業


ーまずは、株式会社森川組について教えてください。

森川:当社は、明治25年創業の建設会社です。実は取材のタイミングがすごくよくて、今年の4月で130周年なんですよ。

ーそうなんですか!おめでとうございます。周年事業はやられたんですか?

森川:コロナで宴会は厳しいし、お客様に周知するのもと思ったので、社員全員に防災用リュックを配らせてもらいました。

ー創業130年というと森川さんで何代目に当たるんですか?

森川:残っている資料なんかを見ると6代目のはずです。はっきりしないのは、ほら函館って大火が多かったでしょう。燃えちゃって資料がないんです。

ー大火で資料がないっていうのも黎明期の函館を歩んできた証拠な気がしますね。函館ならではというか。創業の経緯はわかるんですか?

森川:初代が森川菊蔵(きくぞう)というんですけど、奈良で生まれて明治10年代に父親の森川菊松(きくまつ)とともに来函しました。江戸から明治にかけてというのは、五稜郭や弁天台場に代表される大工事に関わった優秀な大工や建築業者が、北海道開拓に向けて全力を出している時期です。道路建設や埋立工事といった土木工事のほか、大火のたびに焼失する建物を堅牢なものにしようと先進的な試みも行われていました。菊蔵は一流の職人が集まる函館に魅力を感じたようです。

ー当時の函館は野心にあふれた職人が集まる街だったんですね。

森川:明治20年代になると函館の木材だとか建築といった組合に森川菊蔵の名前が見られるようになります。明治30年代の函館三大工事「函館港改良工事」「函館ドックの建設」「函館山要塞築城」にも森川組として関わったようです。一時期は樺太にも進出していて、樺太神社建立や鉄道敷設・水道工事・宅地造成などに関わった時期もありました。

小史を元に説明してくださる森川さん

ー函館だけじゃなくて北海道の歴史というか、もはや教科書で見るレベルですね笑

森川:たぶん函館では一番古い建設業者、北海道でも最古級なんじゃないかなと思います。

ー時代が変わりながらも、建設業を続けているわけですよね。

森川:今は民間の建物や体育館といった公共の建築工事、それから道路や防波堤といった土木工事を主に行ってます。

ー例えばどんな工事を請け負ったんですか?

森川:身近なところだと建築工事ではツルハドラッグさんやスーパーアークスさん、箱館醸蔵さん、FAVホテルさんなど、土木工事では函館新外環状道路や函館江差自動車道、函館空港などを請け負わせていただきました。

ー大規模な工事が多そうですね。

森川:そういうイメージをお持ちの方も多いかもしれません。当社は、個人宅とか倉庫とかそういったものも作ります。建築土木に関わることならどんな工事でも受注できるので、そのイメージは払拭していきたいです。

<--続きは「いさり灯(び)」で>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?