見出し画像

演芸番外地SP 私を落語にハメた人『桂文太』


なんちゅう表記をすんねん。

「ハメた人」て。


かつて

「上方演芸マガジン 笑maga」という雑誌がありました。

No.40の表紙。

画像1

夢路いとし喜味こいし師匠

画:いわみせいじ画伯

記事紹介:笑福亭鶴笑、旭堂南陵、林家小染、桂文紅 

顔ぶれ、えげつなー。

このえげつない雑誌に、私も拙文を寄稿していたのでございます。

「ロックな芸人」というシリーズで、毎回、出会った芸人さんを取り上げておりました。

その第6回が「桂文太師匠」でございました。

こちらがその記事。

画像2


平成12年(2000年)2月発行だから、なんと21年前に書いたものです。

にしても文太師匠のキャッチコピーを

「私を落語にハメた人」て。

なんちゅう表記をすんねん。

面目ないことでございます。

この記事内にて

文太師匠に初めてお会いした時のことを振り返っております。

それは、さらに遡って1997年。

地域寄席の取材でお伺いした『田辺寄席』のことでございます。

「チョーおもしろかった」

とか

「馬の出てくる話だった」

とか。

「落語っていいなー」

とか。

はしゃいでるね。

というのは、それまでの私は

「落語といえば、桂枝雀」

という超ポピュラーなスタンス。

「餃子といえば、王将」

ぐらいの超ポピュラーなスタンス。

それが一転したんっすよ。

文太師匠にお会いしてから。

当時「馬の出てくる話」って書いてるけど、それが『馬の田楽』っていう題名だと知ったり、上方落語ってこんなネタがあるんや!ってテンション上がって、

「落語っていいなー。また行こう」

ってなったみたいです。

そこからいろんな落語を聴くようになり、

自分でも落語を書いてみたくなり、

今に至る。

文太師匠に導かれたんだよな。

そんな「私を落語にハメた人」についてのお話しなのですが、

もう一つ大事なことをお伝えしなければ。

それは文太師匠のお人柄についてです。

記事には、出番前の忙しい時に取材させていただいたにも関わらず、とても親切に応えてくれたと書いてある。

チョー優しい人かも!

つて。

やっぱり、はしゃいでるね。

で、この記事には書けてないけど、文太師匠のお人柄を表すエピソードがあるんです。

取材当日、相手が落語家のお師匠さんということで、ド緊張していた私。

ぎこちないインタビューをしているさなか、

若手の落語家さんが文太師匠に何かことづけに来られました。

すると文太師匠が

「あ、彼ね、僕の甥っ子弟子ですねん」

と、その若手さんを私に紹介してくださったのです。

「甥っ子弟子やからね……」

はい。

「僕、彼呼ぶ時、『おい』って呼んでますねん」

……

えっ?♡

えっ?♡

今の何?

おっ、

おもしろすぎるぅ〜〜〜〜〜!!♡

私の緊張をほぐそうとしてくださったのか、

それとも普段からそういうフレンドリーな方なのかわからんけど

なんしかこの方

めっちゃ優しいやーーーーーん!!

コロリ。

堕ちた音。


それまでもいろんな方に取材してきたけど、ペーペーのライターが鼻くそみたいに扱われるなんてザラやしな💢

やのに

やのに

文太師匠、めっちゃ優しいやん。


それにさ、それにさっきの……

甥っ子やから『おい』って w

甥っ子やから『おい』って ww

甥っ子やから『おい』って www

サイコーすぎるやないか💘


当日の文太師匠の落語に関するメモもあるので、紹介しましょう。

●メモ(田辺寄席 97.11.9)

「文太『馬の出てくる話』子どもが可愛らしい。仁鶴さんみたいに面白い」

仁鶴さんみたいにって、あんた。

表現はともかく当日の私、自分の中では最上級の賛辞だったのでしょう。

で、もっかい補足。

『馬の出てくる話』は『馬の田楽』です。


この日を境に私は

田辺寄席を始め、文太師匠の勉強会「いろはセレクション」にも足しげく通うようになりました。

●当時のメモ(いろはセレクション 98.5.23 )

文太「無い物買い」最高に落語的。

↑「最高に落語的。」

は? 

なんか、精一杯、それらしいことを書こうとしてるよね、98年の私。かわいらしい。


●メモ(田辺寄席 97.12.10)

文太「寝床」 じんわりとした人肌のような温もりのある落語。今日は前髪のブローに念が入っていた。

前半、それらしいことを書いてから、師匠の前髪のブローについて言及。なぜそこを。


●当時のメモ(田辺寄席 99.7.28)

文太「うなぎや」 おい/うん/おい/ふん/おい/はぁ  これだけで笑ってしまう。リズムだけで。枕で友達のインド人の話。自由軒でカレーの勉強。

文太師匠のリズム、間というものはほんとに素晴らしくて、それを99年の私も感じているようである。枕で、友達のインド人が自由軒でカレーの勉強してるっていう話をされたのかね?そこをメモっている。気に入ったんだね。


と、えらく馴れ初めの話が長くなってしまいましたが。

そうです。

その文太師匠と、なのです。

当時、ひそかに想いを寄せてはいたけれど、遠くから見つめるしかなかった文太師匠と、このたび我が「演芸番外地」でご一緒することとなったのです!!

人生いったいなにが起こるやら。


今から18年前、文太師匠は50歳で中途失明されました。

このことは多くのニュースや記事として取り上げられています。

網膜色素変性症。

根本的な治療がない難病です。

「ざるをかぶったように見えていたのが、網目がだんだんと太くなって、見えんようになりました」

落語家としてやっていけるのか。

でもその心配は無用だったと言います。

体に染み込んだ百五十もの落語。

体の向きや空間、距離を伝える仕草などは自然と体は動く。数え切れないくらい稽古し、演じてきた噺は口をついて出る。コツコツと学んできた知識は頭の中にあったといいます。

「ただ、見えへんようになってから、僕の落語は変わりました」

視力を失い、文字に頼れなくなった。資料や記録も確認できない。でも、

「教えてもらった言葉ではなく、体から出てくる自分の言葉で落語をするようになったんです」

50歳にして見えない世界を経験するのは、計り知れないつらさだと思います。

高座に上がれば落語はできる。でも、トイレに行くにも人の手を借りなければならない、電車のホームを歩くにもバランスを崩しせば転落してしまう……。

幸いなことに盲導犬との出会いがあり、今は二代目盲導犬の勇吾くんと行動を共にされています。


先日、ご挨拶もかねて、文太師匠が出演される「高津の富亭」におじゃましてきました。

高座を終えた文太師匠と盲導犬の勇吾くん。

画像3

画像5


「優しい人と優しい犬」

というタイトルでSNSにアップさせていただいたお写真です。


文太師匠、見えなくなってから身につけた演目は50を越えるとか。

全200の演目の中から「第2回 演芸番外地」では、何を披露してくださるかと言いますと

一席目は『お楽しみ』(ナイショ♡)

二席目は『八五郎出世』

でございます!!

んで!ワタクシ

この時、文太師匠から手ぬぐいを預かっておりますのよ。

当日、会場におみえのお客様の中から抽選で8名様にプレゼント🎁

画像4

かわいぃな。


6月23日(水)午後6時〜

「第2回 演芸番外地」

桂文太師匠の、じんわりとした人肌温度の、優しさあふれる落語をぜひ聴きにいらしてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?