見出し画像

縄跳び後ろ回し跳び指導のポイント!

前々回の「リフレク帳 155」では、1回旋1跳躍の前回し跳びができるようになるための段階的指導を紹介しました。

前回の「リフレク帳 156」は、二重跳びについてでした。

後ろ回し跳びの指導のポイントは?

今回は、後ろ回し(1回旋1跳躍)の段階的指導についてお伝えします。
「リフレク帳 155」でも述べたように、後ろ回し跳びの指導の段階は、以下のように、前回しの指導と基本的には同じです。  

①一定のリズムで跳躍を続ける練習
②体の前で手を打ちながら同じリズムで跳躍をする練習:「手叩きジャンプ」
③縄を思い通りに回せるように、手首をほぐすこと:「8の字回し」と「横回し」
 この時に、切れてしまった(あえて切った)跳び縄があれば、大変役に立つ!
④体の横で回すリズムに合わせて、ジャンプをする練習
ただし、片手で二本の柄を持つのは、使いにくいため、切れた(切った)跳び縄があればこの上なく便利!
⑤1回旋1跳躍後ろ回し跳びにチャレンジ!教師が「鏡」になって!
 

ただ、後ろ回し跳びの挑戦する場合は、ある程度前回し跳びができるようになってからでしょうから、上記の①から③の練習は省いていいと思います。
 
むしろ大切なのは、④の段階をさらに細かく分けて丁寧に指導をすることだと思います。
 
そこで、後ろ回し跳びを上手に行うためのポイントを確認しておきます。

上手にできない理由

まず、姿勢が前かがみになりやすいことです。
人間は「後ろ向きの動作」をしようとすると、腰を引いて前かがみになる「へっぴり腰」の体勢になることが多いように思います。
例えば、後ろ向きに走ると、腰の位置が下がるという人・子供が多いのではないのでしょうか。
水泳でも、背泳ぎの習い始めは腰が沈みます。

二番目に、縄を後ろ向きに回すことが滑らかにできないことです。
縄を前に回すことと比較して、後ろに回すための手首の使い方に慣れていないのだと思います。
 そのため、どうしても縄を回す速さが前回し跳びよりも遅くなり、ジャンプのタイミングとずれて足が縄に引っ掛かりやすくなります。

三番目に、連続して跳んでいる間に縄を回す手の位置が徐々に上がっていくことです。
そのため、これも足が縄の引っ掛かる要因になります。
また、手の位置が徐々に上がる理由は、手首をうまく後ろに回せないため、腕に必要以上に力が入ってしまうからでしょう。「へっぴり腰」になることも、手の位置が上がる原因の一つでしょう。

つまり、この三つの「うまくできないポイント」は、絡み合っているわけです。
ですから、逆にこの三つに注意をして練習させれば、上手に後ろ回し跳びができるようになります。

後ろ回し跳びの指導方法の工夫

まず、跳び縄を片手で持つ、または切れた(切った)跳び縄を使って後ろに回す練習をします。
この時に、腰、背中を伸ばすこと、手を腰の横で回して上に上がっていかないように注意することを指導します。
これが、上記④の段階を丁寧に指導するということです。
 
次に、⑤段階です。
実際に跳びます。
すると、④段階ではうまくやれていても、「へっぴり腰」になったり、引っ掛かりやすくなったりする子供が出ます。
④段階と同じように、腰、背中を伸ばすこと、手を腰の横で回して上に上がっていかないように注意することを指導します。

それでも引っ掛かる場合は、足元を見させると効果的です。
自分の回している縄が足元に来るのを見ながら跳ばさせるのです。
「視覚調整力」を育むことにもつながります。

焦らずじっくり楽しく

焦ることは、ありません。
「後ろ向き動作」は、慣れていないから難しいのです。
背中は少しずつ伸びていきます。

子供によっては、当初は1回旋2跳躍から入ってもいいでしょう。
また、1回旋1跳躍であっても、前回しよりも遅い速さでリズムを取らせるとよいと思います。
リズムを掴ませるには、これまで度々述べてきたように教師が向かい合って跳ぶ「鏡」になることが効果的です。
 
以上が、私の行ってきた後ろ回し跳びの指導方法についてでした。
 
その他の技、あや跳びや交差跳び、三重跳びなどについてもいずれお伝えします。