石ころマメ生

元小学校教師。こけつまろびつ41年間教壇に立つ。国語科教育の研究団体会員。失敗の日々を…

石ころマメ生

元小学校教師。こけつまろびつ41年間教壇に立つ。国語科教育の研究団体会員。失敗の日々を重ねながらも「子供たちに教えてもらったこと」を全国区で複数回発表。その他の「教えてもらったこと」を省察し、明日の教室の笑顔に繋がるかもしれないと考え「ヒント帳」改め「リフレク帳」として発信中。

マガジン

  • 変わらない学校を変える

    学校はなかなか変わらないと言われています。その典型が「校則問題」です。なぜ、学校は変わらないのか。そもそも、なぜ変わらなくてはいけないのか。どうしたら変われるのか。よく目にする教育学とは少し異なる視点で考えてみました。教師も子供も「幸せ」になる「学校の働き方改革」も射程に入れています。

  • 小学校 最初の出会い 30分間の学級開き創り

    その年の一年間の教育は、初めの1時間で決まります。  その1時間をどのように展開したらいいのか、教師にとって最大の悩み所であり、腕の見せ所です。  この学級、この先生でよかったと子供が思い、明日も登校してみようとどの子も思う出会いの1時間を目指す指導の工夫をまとめました。  教師が自己紹介をすればいいとか、ICT機器を使えばいいとかだけ考えている先生、ぜひお読みください。

  • 運動会指導の新しいコツ

    運動会は学校全体で取り組む行事です。 そのため、教師は、子供を「集団」として見てしまいがちです。 その結果、「ひとり」を置き去りにする指導に陥りがちです。 また、運動会には「勝ち負け」があります。 そのため、教師は、学級集団を「勝つ」ことで高めようとするいびつな感情を抱きがちです。 その結果、ますます「ひとり」の内面に目が向けられなくなりがちです。 そうした指導にならないための「新しい指導のコツ」を集めました。 どの子も、どの学級も育つことを願う「指導のコツ」です。

  • どの子も「できる=楽しい」体育のために教師が変わる

    バスケットボールの指導はバスケットボールを使用しなくてはいけない。跳び箱指導は跳び箱でなくてはいけない。教師は、そんな固定観念に無意識のうちに規定されがち。しかしそこからは、子供が楽しく学び「できる」ようになる体育指導のアイデアは生まれてきません。体育教師の発想を変える指導の工夫を集めました。

  • どの子も書ける・書くことを好きになる日記指導のアイデア

    子供が日記を書けないし書きたがらない。そんな悩みを抱えている教師や保護者の方も少なくないでしょう。しかし、それは事実でしょうか。子供が書けない、書くことを厭う原因は書き方がわからないからです。ただ書かせるだけではそうなっていしまいます。こんな実践的な日記指導のアイデアはいかがでしょうか。

最近の記事

  • 固定された記事

石ころマメ生の「きのうの教室から明日の教室への「ヒント帳」改め「リフレク帳」です!

 プロフィールにも記したように、40年以上に渡って小学生から「先生」と呼ばれてきました。  「先生」であろうとして、こけつまろびつの毎日でしたが、先輩や同僚、様々な方たちに学び、やってこられました。  何よりも、子供たちが助けたり教えてくれたりしました。    国語科教育についての研究団体に参加し、勉強もしました。全国区での実践発表が複数回、実践論文が複数編あります。どれも「子供たちから教えてもらったこと」です。  その他にも「子供たちから教えてもらったこと」があるので

    • その「5分前行動」おかしくないですか?

      学校現場では、子供に「5分前行動」を要求する場合があります。 集団宿泊訓練などの校外での集団活動で用いられる場合が多いのではないでしょうか。 これが指導方法の一つとして認められるのであるなら、恐らく子供の時間意識や集団行動における活動時刻の守り方を育む上で教育的効果があると考えられているからでしょう。 確かに、集団行動において「遅れない」ということは大切です。 遅れれば、集団に迷惑を掛けます。また、自身も余裕をもって活動に臨みにくくなるため、思わぬ失敗を引き起こす可能性

      • 6年社会科 基本的人権をどう指導するか

        難義な内容順序の変更平成29年版小学校学習指導要領の社会編では、第6学年の内容の順序が変更するという小さからぬ改訂が行われました。 これまでは長く、歴史学習→公民学習であった内容配列の順序が、公民学習→歴史学習へと変わったのです。 上記指導要領では、その理由を、「政治の働きへの関心を高めるようにすることを重視」したためと記しています。現場では歴史学習に掛ける時数が超過し、公民学習の扱いが簡略化されるという問題もしばしば見られたことも事実です。 また、公民学習そのものの問題点

        • 年度初めこそ全体で話し合う目的を考える

          少人数では活発に話し合えるのに、全体での話合いになると発言者が一部に限られたり、意見がつながらなかったり…という悩みを抱える教師が少なくないのではないでしょうか。 そして、年度初めの今の時期は、全体での話合いよりもまだペアやグループでの話合いにウエイトを置いているという教師が多いようにも思います。 つまり、「見通し」をもって、「全体で話し合える学級集団」にするための指導を段階的に進めていることでしょう。 おそらくそうした取組をしている教師が大切にしていることは、次の3つの

        • 固定された記事

        石ころマメ生の「きのうの教室から明日の教室への「ヒント帳」改め「リフレク帳」です!

        マガジン

        • 変わらない学校を変える
          12本
        • 小学校 最初の出会い 30分間の学級開き創り
          6本
        • 運動会指導の新しいコツ
          9本
        • どの子も「できる=楽しい」体育のために教師が変わる
          16本
        • どの子も書ける・書くことを好きになる日記指導のアイデア
          9本
        • 小学校1年生 はじまりの ものがたり
          6本

        記事

          くじ引きで子供の座席を決めるもったいなさ

          学校教育における教室の座席決めは、子供にとっても教師にとっても一大関心事です。 しかしながら、座席の決め方には「正解」が存在しません。 そのため、「くじ引き」で決めてしまおうとする教師も少なくないのでは? しかし、ちょっと待ってください。 本当に「くじ引き」でいいのですか。 座席決めはなぜ「重要」か?まず、なぜ座席決めが子供にも教師にも「重要」だと感じられているのか、確認してみましょう。 子供にとっての教室の座席の位置が、視力や身長などの身体的状況によって学習に影響を与

          くじ引きで子供の座席を決めるもったいなさ

          日本人の時間意識による教育の可能性

          なぜ「ゴッドファーザー」「スター・ウォーズ」シリーズは「つまらない」?よく知られているアメリカ映画のシリーズ作品に、「ゴッドファーザー」と「スター・ウォーズ」がある。 両シリーズには次の二つの共通点があるように思う。 一つは、数世代に渡る家族の歴史の物語であること。 もう一つは、シリーズの最初に公開された作品は大変魅力的であったが、最終話に対しては凡作と感じる人が多いと推測される点である。 続編が制作されるに連れて面白さが減っていくことは、シリーズものの宿命のように言われが

          日本人の時間意識による教育の可能性

          卒業式を子供が創る(2)

          前回の「リフレク帳 167」の続き、以前に実践した「子供と創る『卒業』」の紹介である。 前回は、この卒業単元の「理念」と「方法論」をお伝えした。そして、次の実行委員会での取組を中心にして子供たちが学習活動を行ったということを説明した。 卒業アルバム実行委員会/卒業文集実行委員会/卒業制作実行委員会/卒業愛校活動実行委員会/卒業式実行委員会:概ね次の小実行委員会に分かれた…会場小実行委員会/作法小実行委員会/音楽、合唱小実行委員会/送別の言葉小実行委員会/卒業のしおり小実行

          卒業式を子供が創る(2)

          卒業式を子供が創る(1)

          卒業式の時期を迎えると、以前に実践した「子供と創る『卒業』」単元のことが思い出される。 今回と次回の二回に渡ってお伝えしたい。 「理念」と「方法論」に分けて説明するのがいいように思う。 この単元を開発する発想の原点は、「卒業していく主役は子供たちなのだから、『卒業するということ』の意味を子供たち自身が追求し、それを自分たちの手で実現していくことは、当然のことだ」とする考えであった。 これを、実践初期の頃の言葉で表現すると「権限委譲」がキー概念であったが、現在の教育において

          卒業式を子供が創る(1)

          今年も国語入試問題に落胆する

          公立高校の入試問題や大学入学共通テストの問題が新聞等で公開されている。 今年度も、その国語科の問題を見て落胆した。 指導要領が変わり、「学習者中心」の考え方にシフトをし、「主体的・対話的で深い学び」と「個別最適な学び」が強調されている。だが、それにもかかわらず、今年度の問題もまた、それらが反映されていなかったからだ。 結局のところ、出題者が求めているものは、次の二つである。 ・指導要領に述べられている資質・能力 ・常識度 「指導要領に述べられている資質・能力」とは、

          今年も国語入試問題に落胆する

          なでしこジャパンが教えてくれる競い合うことの意義

          スポーツにおいて競い合うことの本質私は約四か月前に、この「リフレク帳」の「141」で、サッカーの国際試合におけるある国の選手の態度の問題点について言及することで、スポーツにおいて勝敗を競い合うことの意義について述べた。 ところが、数日前の女子サッカーの国際試合での同国の選手や監督の態度は、先のものとは大きく異なっており、むしろスポーツ競技のよさを具現化していたものに感じられた。そのよさは称えなくてはいけないと思われ、今回の記事を書いている。 まず試合そのものは、闘志の応酬

          なでしこジャパンが教えてくれる競い合うことの意義

          年度末評価で子供の表れをどう捉えるか

          年度末を迎え、どの教師・学校もこの一年間の教育活動や子供の学習・生活の表れの評価を進めていることと思います。 今回は教師が子供を評価する際の、子供の表れを捉える方法やその考え方について、考えたいと思います。 多様なものさしを用意する子供の表れを捉えて評価につなげる上で何よりも大切にしたいことは、多様なものさしを用意することではないでしょうか。 年度末の評価の目的とは、子供に達成感や自己有能感、自己効力感を感じ取らせ、次年度に向けての意欲を高めたり目標をもたせたりすること

          年度末評価で子供の表れをどう捉えるか

          3年理科 太陽と影の学習ポイントは「影踏み遊びを『2回』やること」

          3年生の理科の学習内容の一つに、太陽と日陰や影の関係を扱ったものがある。 この学習単元の導入部において、影踏み遊びを「2回」やることで、学習が深まりやすくなる。 各教科書会社の3年生の理科教科書を調べたところ、導入部で「影踏み遊び」を行う計画になっているものが比較的多く見られたが、そのどれもが、「1回」しか行っていない。 それを、午前と午後の2回行うことで学習効果が高まることを以下にお伝えする。 まず、午前中に(1時間目か2時間目がベスト!)、一度影踏み遊びを行う。

          3年理科 太陽と影の学習ポイントは「影踏み遊びを『2回』やること」

          地図を使って子供のものの見方を変える!

          富士吉田市の地図に驚く過日、たまたま山梨県富士吉田市の観光地図を入手した。 そして、見て、驚いた。 何と、南が上、北が下の地図だった。 隅に、その理由が以下のように記されていた。 この説明の通り、地図上部には、富士山の絵が描かれ、「富士山はこちらの方向です」と上向きの矢印とともにキャプションが付いている。 つまり、公的な地図のきまりにおける「方位」ではなく、「富士山」が基準なのだ。 急いで、一緒に入手した「富士河口湖みどころガイド」マップも見た(一般財団法人富士河

          地図を使って子供のものの見方を変える!

          長縄跳びで逆回し・二本回しに挑戦!

          この「リフレク帳」の「155」、「156」、「157」、「159」、「160」と短縄を使った縄跳びの指導方法を紹介してきました。 長縄を使っても楽しい縄跳び運動の指導ができます。 そう言うと、「連続8の字跳び」やもっと長い縄を使った「全員大縄跳び」を思い浮かべる人も少なくないかもしれません。 確かに、「協力」をねらいとした時は、これらは教材として「力」を発揮するように思います。私も、「リフレク帳8」での「体育の授業開き」で、「全員大縄跳び」による「仲間づくり」をねらっ

          長縄跳びで逆回し・二本回しに挑戦!

          三重跳びのポイントは足裏全体で地面を強く蹴る!

          この「リフレク帳」の「155」、「156」、「157」、そして「159」で続けてきた縄跳びの指導方法について、今回は「三重跳び」指導で私が行ってきた方法を紹介します。 指導のポイントは足裏全体で地面を強く蹴る! 三重跳びを行うには、滞空時間を長くすることが絶対に必要です。 ある程度の年齢になり脚力が付けば(合わせて縄を著しく速く回転させることができるようになれば)、つま先でジャンプしても三重跳びをすることができますが(すべての「大人」ができるわけではありませんが)、小学

          三重跳びのポイントは足裏全体で地面を強く蹴る!

          これがあや跳びと交差跳びの指導のポイント!

          この「リフレク帳」で、三回に分けて、子供が縄跳びができるようになる指導の工夫について紹介してきました。 「155」では1回旋1跳躍の前回し跳び、「156」では二重跳び、「157」では後ろ回し(1回旋1跳躍)についてでした。 それらに続いて、今回の「リフレク帳159」では、あや跳びと交差跳びの指導で私が行ってきた方法を紹介します。 指導のポイントは「段階的」であることこれまでと同様に、指導は段階的に行います。 その段階的指導の基本形は、次のものであり、今回も同じです。 で

          これがあや跳びと交差跳びの指導のポイント!