見出し画像

三重跳びのポイントは足裏全体で地面を強く蹴る!

この「リフレク帳」の「155」、「156」、「157」、そして「159」で続けてきた縄跳びの指導方法について、今回は「三重跳び」指導で私が行ってきた方法を紹介します。

指導のポイントは足裏全体で地面を強く蹴る! 

三重跳びを行うには、滞空時間を長くすることが絶対に必要です。
 
ある程度の年齢になり脚力が付けば(合わせて縄を著しく速く回転させることができるようになれば)、つま先でジャンプしても三重跳びをすることができますが(すべての「大人」ができるわけではありませんが)、小学生の段階では、地面を足裏全体で強く蹴らせることが効果的です。
 
「ダン!!」と、大きな音がするぐらい地面を蹴らせるとよいと思います。
 
一回だけ跳ぶ場合でもそうですが、二回、三回と連続三重跳びを達成させるには、この足裏全体で強く蹴ることが求められます。
 
何らかの科学的なエビデンスに基づいているわけではありません。
私が、実際に「できる子」「できるようになった子」の跳び方を観察して帰納的に得た指導方法です。
 
ちなみに、私の指導経験では、小学校6年生で、三重跳びの連続は3回(ジャンピングボードなし)が限度でした。

もちろん「段階的」な指導で!

もちろん、地面を強く蹴ればそれだけで三重跳びができるわけではありません。
これまでと同様に、段階的な指導が必要です。
 
その段階的指導の基本形は、これまでお伝えしてきたので、以下は三重跳び用に内容を絞ったものです。
 
①体の前で手を3回打ちながら同じリズムで跳躍を続ける練習:「3回手叩きジャンプ」
②縄を速く3回ずつ、同じリズムで繰り返して回す練習
この時に、片手で二本の柄を持つのはやりにくいため、切れてしまった(あえて切った)跳び縄があれば、役に立つことこの上なし!というより「絶対」必要!
切れた(切った)跳び縄を3回回し、滞空時間の長いジャンプをする練習
④ジャンピングボードで練習
⑤ジャンピングボードなしで練習
この時、これまで同様に、「教師が『鏡』になって!」と言いたいところですが、教師ならば三重跳びができるとは限りませんね。そこで、教師は向き合って立ち、「手叩き」をすることをオススメします。子供が速く縄を回すことや、ジャンプのリズムがつかめるようにするための支援です。
「タタタ・ダン」、「タタタ・ダン」、「タタタ・ダン」というリズムがよいと思います。

「はやぶさ」「とんび」は多くの子ができる!

以上が、私の行ってきた三重跳びの指導方法です。
三重跳びができるという子供の数は決して多くはないはずです。できるようになった子供はきっと自信をもつことでしょう。
 
もし、「なかなかできるようにならない。でも、難しい技にチャレンジしたい」という子供がいたら、「はやぶさ(あや二重跳び)」や「とんび(交差二重跳び)」に取り組ませるとよいと思います。
 
どちらも、三重跳びと比較すれば容易な技です。
二重跳びが連続で30回程度できる子供なら、短期間で習得できるはずです。
ジャンピングボードでがあれば、なおさらです。
特に、「はやぶさ(あや二重跳び)」は、子供にとってやりやすいようです。
以前教えた子では、2年生でもできるようになりました。
 
指導方法は、これまでと全く同じです。
お伝えしてきた段階的指導方法を用います。
もちろん、切れてしまった(あえて切った)跳び縄が有効なことは言うまでもありません。

ぜひ、お試しください。
そして、一人でも多くの子供に「縄跳ぶ運動大好き!」と言わせてください。