見出し画像

「知っている」ことでも、「感じている」ことの方が案外大切かもしれない


指しゃぶりをする孫の姿を画面越しに眺めていて、懐かしい思いになりました。

あぁ、娘たちもやっていたなぁって。

すると横で妻が、

「指しゃぶりをしているね」と、言ったのです。

「そうだね」と、笑顔で画面を眺めながら答えました。

画面から娘の声で、

「そう、自然で成長に必要な行動だって、お医者様から教えていただいたから、許しているの」とのこと。

最近のお医者様は、「そう」おっしゃるんだなぁって、頷きながら思ったのです。

そうなのかなぁ?

と言うのも、私が若い頃に言われたことと違うから。

いやいや、正確に言えば、その頃だって「いろいろな説?」が説かれていたのかもしれませんけど。

今は本当に便利な時代になっていますね。

インターネットや本、そして、あらゆる専門家がいて、すぐに知識を得られる時代です。

そして、それを信じて行えばよい訳ですから。

でも、

それにとらわれて、育児で悩む若い親がいても誰も責任を取らないだろうに。

しかし、孫はかわいいわ。

指しゃぶりで感じること。

赤ちゃんだから「まぁ、かわいいし」になるけど。

そもそも指ってしゃぶるもんなのだろうか?

良い悪いじゃなくって「違和感」があるなぁ。

違和感をそのままにしない生き方の方が幸せかも。

そんな理屈っぽいことを、画面を眺めながら思っていました。

あらためて思うことは、

私たち人間って、「芸術する力」を神から頂いた存在だということ。

そして、関りから

「芸術になっているだろうか」と、気付く力が備わっています。

知識先行で頭でっかちになってしまい、バランスを崩しても変えられず、悩むことになる危険がいっぱいかもしれません。

育児で悩む若い親が多いと聞くと、便利な世の中だけど悩ましいことだなぁと思うのです。

続きは教会で!