最近の記事

再帰的ジェネリクスサンプル備忘録

再帰的ジェネリクスをサクッと使ったサンプルプログラムを思いついたのでメモ。 参考 ジェネリックな設計 再帰編 やること Classに問い合わせて自分自身のクラス名を取得するメソッドを作ってみる。 パラメタライズ前 public class SampleProgram { public static void main(String[] args) { FooClass foo = new FooClass(); foo.showMyName(); }

    • SOLID原則メモ

      オブジェクト指向設計/プログラミングを行う上でよく知られる原則、SOLID原則についてまとめる。 参考 開発者が知っておくべきSOLIDの原則 イラストで理解するSOLID原則 ※2022/05/01時点 まとめると書きつつ、今整理したいのはDについてのみなので、他は気が向いたらやる。 SOLID原則とはオブジェクト指向プログラミングを行う上で、コードの可読性・保守性を高めるための指針として提唱された5つの原則のこと。 もう少し具体的に言うと、カプセル化、拡張可能性、モ

      • Spring+MyBatis備忘録 その1 ~準備編~

        Spring BootプロジェクトでMyBatisを使用して、PostgreSQLからのデータ抽出結果を表形式で出力する(JSP)、といったようなことがやりたい。 プロジェクトはSTSプラグイン導入済のEclipseで作成する。 この記事はコーディング以外の部分をまとめた。 参考 Spring Boot + MyBatisでデータベースに接続する方法 SpringBootやってみる~DBアクセス(mybatis)編~ データ取得① Spring Boot+MyBatis+

        • JSTL備忘録

          JSTLとは何ぞ?という話から、JSTLの利用手順等々のメモ。 JSTLとはJSTL(JavaServer Standard Tag Library)とは だそうな。CollectionでJSPに渡した変数の中身を繰り返し文使って表示したいという要望が自分にはあったのだが、このJSTLでは繰り返しの他条件分岐等も記述することが可能らしい。 JSTLの入手方法参考 JSTL (1.2) のインストール手順 上記参考ページの通りに実施したので詳細は割愛。ざくっとだけ書く。

        再帰的ジェネリクスサンプル備忘録

          Spring Boot初学メモ

          Spring BootでHello Worldを出力するプログラム。 HTML版とJSP版2つのページを作ってみる。 概念や必要知識の整理についてはちょっと保留。 ちなみに環境は ・JDK1.8 ・Eclipse4.19 ・Windows10 参考資料 SpringでHelloWorld Spring&JSPの検証環境を速攻で作る spring boot for java で、jsp を利用 プラグイン導入普段からEclipseを使っているととうに導入済なのだろうけど

          Spring Boot初学メモ

          R, RStudioインストールメモ

          学生時代ちょっとだけ使っていたR(Studio)を自PCで使おうとしたけどlibraryインポートが使えなかったり文字コードの扱いが上手くいっていなかったりしたのでちゃんと備忘録を残そうかと思った次第、なのだけど。。。 参考記事 R-Tips R初心者の館(RとRStudioのインストール、初期設定、基本的な記法など) R システム・バージョン 4 と RTools のインストール(Windows 上) RインストールCRANからRのインストーラを引っ張ってくる。バージョ

          R, RStudioインストールメモ

          SSHトンネリングによる外部DB接続

          PostgreSQLインストールメモ その3 ~CentOS編②~ はタイトル上はインストールメモなのだけれど、実際のところはVirtualBoxゲストOS上に用意したPostgreSQLサーバーへの接続を目標としていた。この続きみたいな感じのメモ。 上記記事でのネットワーク設定はブリッジアダプターとなっているため同一LAN内に存在する外部端末からの接続を想定したような内容であったのだが、シンプルな疑問として「じゃあインターネットに存在するDBサーバのアクセスどうやんねん?

          SSHトンネリングによる外部DB接続

          PostgreSQLインストールメモ その3 ~CentOS編②~

          PostgreSQLインストールメモ その2 ~CentOS編①~ の続き。インストールメモとは名ばかりで、ここでの目的は外部(ホストPC)からPostgreSQLのDBへアクセスすることである。 参考記事 PostgreSQLの認証とアクセス権限の制御 PostgreSQL #2 PostgreSQLに外部から接続する postgresqlを他ホストからもつなげるようにする また、本記事はブリッジアダプター設定下であること前提としているが、NATネットワークの場合を下記

          PostgreSQLインストールメモ その3 ~CentOS編②~

          PostgreSQLインストールメモ その2 ~CentOS編①~

          PostgreSQLインストール備忘録。今度は仮想環境(VirtualBox)上のCentOS8マシンを対象とした。ネットワーク設定はブリッジアダプターなのでホストOSと同一ネットワークに存在する想定となる。 Windows版でバージョン13をインストールしたため、何となくそれに合わせてここでもバージョン13をインストール。 参考記事 PostgreSQL 13のインストール (CentOS 8編) CentOs8にPostgreSQL 13をインストールする Post

          PostgreSQLインストールメモ その2 ~CentOS編①~

          仮想マシンにTera TermでSSH接続する~その3~

          やっとこさSSH接続を行う段階に至った。長かったなあ。 接続方式としてはNAT、NATネットワーク、ブリッジアダプターを取り上げてみようと思う。 参考にした記事 VirtualBox の仮想マシンに Tera Term で SSH 接続する手順 (ポートフォワーディング) VirtualBox + CentOS 7にTeratermを使ってsshでログインする VirtualBox上のゲストOSにSSHで接続する VirtualBoxでGuestOSのアプリケーションに外

          仮想マシンにTera TermでSSH接続する~その3~

          仮想マシンにTera TermでSSH接続する その2 ~お勉強編②~

          NAT関係だけ把握できればいいかと最初は考えていたのだけれど触っていくうちにNATだけでは自由度が足りない気がしてきたのでVirtualBoxの他のネットワーク設定についても勉強しておくことにした。 参考記事 VirtualBoxのネットワーク設定を絵で説明する VMWare, VirtualBoxのネットワーク接続方式の違いを整理する NAT一般的にNATがどういった概念を指すかということについては前記事でまとめたため、ここではVirtualBoxでのNATに焦点を絞る

          仮想マシンにTera TermでSSH接続する その2 ~お勉強編②~

          仮想マシンにTera TermでSSH接続する その1 ~お勉強編①~

          本当はこの記事だけで話を完結させたかったのだが前提知識を整理するのに労力を割いてしまった。最終目標はタイトルの通りなのだがだが、まずNAT、NAPT、ポートフォワーディングとは何ぞやというお勉強から入る。 自身のIT音痴ぶりに辟易とするなあ。 NATとNAPTの違い(NAPTの存在意義)が分かりにくいなあと思いながら読み漁っていたのだが、 現在ではNAPTも含めてNATと呼ぶことが多くなっています。 引用元:https://www.f5.com/ja_jp/servi

          仮想マシンにTera TermでSSH接続する その1 ~お勉強編①~

          CentOSでインターネット接続を行う。ついでにタイムゾーン変更設定も行う。

          前記事:Windows10へのVirtualBox導入メモ インターネット接続設定VirtualBoxにCentOSをインストールしたはいいがインターネット接続ができなかったので弄った設定をメモしておく。 参考記事 CentOSインストール後にインターネットに接続できない場合の解決策 CentOS7がインターネットに繋がらない 変更点は2つ ・/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s3 をroot権限で開いてONBOOT=y

          CentOSでインターネット接続を行う。ついでにタイムゾーン変更設定も行う。

          Windows10へのVirtualBox導入メモ

          VirtualBoxにCentOSを導入した際の備忘録(Windows10)。 VirtualBoxのインストール インストールを行うに当たっては下記サイト「レッスン2.VirtualBoxのダウンロード&インストール」を参考にした。 WindowsでLinuxを使う~VirualBoxを使った仮想環境構築~ とは言っても、https://www.virtualbox.org/ からインストーラをダウンロードし、特に小細工を行うこともなくウィザードを進めるだけだった。

          Windows10へのVirtualBox導入メモ

          PostgreSQLインストールメモ その1 ~Windows編~

          PostgreSQLインストール備忘録。下記Qiita記事まんまなので正直そっちを見ればいい。 PostgreSQL を Windows にインストールするには インストール特にこれといった理由もないので記事に従ってEDB(EnterpriseDB)社のインストーラを用いる。 Windows版バージョン13.4をダウンロード。特に理由もないので最新版を選択し、ウィザードも特に小細工なしで進める。 ・スーパーユーザパスワードは「postgres」 ・ポート番号についても

          PostgreSQLインストールメモ その1 ~Windows編~