見出し画像

『すずめの戸締まり』〜慰霊ロードムービー / そして日常への感謝

これ観れてなかったんで金ロー嬉しい。
他の人の感想や考察をほとんど見てないので、読み飽きた内容になるかも知れませんがご容赦ください(金ロー前の岡田斗司夫の配信は拝見しました)。



はじめは何かの映画を観に行った帰りに、館内のチラシで知った。真っ先に気になったのは動く椅子ですね。『ふたりのイーダ』っぽいなと。

『ふたりのイーダ』とは原爆の悲劇を伝える児童文学で、喋り歩き回る不思議な椅子が出てきます。小学生の頃大好きで何度も読み返しました。
その後、動くだけでなく喋ることも知って”完全に『ふたりのイーダ』じゃん”となった。


岩戸鈴芽→岩戸鎮め?

次に気なったのはタイトル。
すずめは”鎮め”の訛りだと思い込んでたので。主人公の名前でしたね。
しかし岩戸鈴芽→岩戸鎮め からの 千引きの岩を連想しませんか?

千引きの岩は、日本神話の黄泉比良坂に出てきます。大きな岩で黄泉(常世)への入り口を塞ぐところが似通ってる。

イザナギを追ってきたイザナミは入り口が塞がれる時に『あなたの国の民を一日千人、殺しましょう。』と言います。イザナギはイザナミに向かってこう答えました。
『あなたが千人殺すなら、私は、一日に千五百の産屋を建てよう。』
はた迷惑な夫婦喧嘩ですね。

君の属性は

主人公の名前の件に戻りますが、鈴芽はアメノウズメでは、という説を見かけました。最初に扉開けたしね(その後閉めて回ってるけど、開けられるなら閉めることも容易いでしょう)。

ここで疑問。アメノウズメだとしたら相方はサルタヒコでは?と単純に思うのですが相方候補の草太は宗像ですって?
椅子になった草太、脚3本だし完全に宗像三女神だよなぁ。

どっちも交通関係の神ではあるけど、意図的に女神を選んだのか?そういえば彼はほとんど椅子の姿だったから忘れてたけど、美少女のように綺麗という設定だったわね。
という事は実質ダブルヒロインなのか。時代だねぇ。それとも、鈴芽は性格男前だし役割を反転させてるのかな?

それにしても「体が椅子に馴染んだ」というセリフ笑った。
馴染んだからって普通あんな動きできないよ!
草太の椅子アクションと鈴芽の身体能力は人間離れしてたよね。


地震とミミズ

そういえば地震とミミズか。
土地の神がミミズの姿で現れることもあるし、その場合祟り神になっている事が多い。根の国底の国から来る禍々しいものなら、ナマズより似合ってていいと思う。怖すぎるか。
でも益虫だし普段は豊かさをもたらすんだよ〜!祟り神として認識されてしまうのは、そりゃあ何も問題ない時は感謝どころか存在すら忘れているよね。

あと、ミミズを完全には倒せてないのがとても日本らしい。
自然神だから脅威は終わってない。要石で封じただけ。でもそこは詳しい説明端折ったから、たぶん海外でもウケたんだよね。上手いな。


東京の後ろ戸

東京だけミミズの形状がおかしかったのは何故なんだろう。
歪みが大きすぎて姿が最終形態まで進化してたの?
余談だけどあのシーンで
”だから天皇家は歌を歌うの” と、聞こえてきたと友達が言ってました。

ところで東京の要石の場所、都市伝説のやつですよね?
地下に旧大日本帝国の軍事基地があったとかいうw
入り口が関東のトンネルの中にあって、長い通路を下って行ったところにあると云う…。都内の地下鉄から入れる巨大な防空壕は実際にあるんだよね?
2ちゃんの怖い話とも混ざってる気がする。有識者求ム。


慰霊そして日常へ

この映画は各地の地震被災者への慰霊の旅でしたね。
旅のルートはほぼ中央構造線上ですが、まぁ、大きな地震が起こった土地なのだから自然とそうなった…とも言えます。

しかし、こうも考えられませんか。
慰霊でもあり、これから起こるかも知れない災害への鎮めでもあると。
この映画が地上波放送され、今後録画やネットフリックスで観られることは絶対意味があると思っています。

さらに言うなら、旅をしながら鈴芽は各地に住んでいる人々と交流を深めた。
各地に確かな縁を作り、世界を安定させる。これはなにも、旅をしなくても日常で身近な人に対して、各個人がそれぞれ意識すれば可能ではないか。

お互いに、
行ってきます・行ってらっしゃい・
お帰り・ただいまを、
一日でも長く言えるように。


この記事が参加している募集

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?