見出し画像

独身一人暮らしのライフハックに共感しかない

🖋新成人が欲しい車ランキングBMWを抑えてアクアが1位だってよ!

みなさん、こんにちは 
OoOtalKメンバーのイワセレイです 

死ぬほど勉強すれば880点は取れます!

って街頭演説している人がいた夢を見た

夢の話だから、特に意味はないんだけど
夢って何かのお導きな気もするし
この夢を活かした生活をしていこうと思う

まだ世に出してはいないが、
最新のOoOtalKで2022年の目標を発表した

その中でTOEICに関する目標を立てた
つい数日前に立てた目標ではあるが、
僕の無意識の中にも、その目標が刷り込まれていると思うと、少し自分が誇らしい、笑

いままでTOEICに対して
漠然とした思いはあったが、
改めて目標を掲げたのは初めてである

目の前にニンジンがぶら下がっているので
そのニンジンをすりおろしてジュースにした後飲まずに捨てるぐらいの余裕さで、目標を達成したい!(意味わかる?笑)

本題に入りましょう!

面白い、笑

僕の独身一人暮らし生活も4年目に突入した
4年目にもなると、自分なりの一人暮らし生活スタイルが出来上がってくる

スーパーで買う食材も固まってくるし、
暇なときにやることもほぼほぼ同じになってきた

リンク先の記事で挙げられている3つのライフハックのうち、2つは僕の生活にも組み込まれている

1つ目は「トイレのドアに鍵はかけるな」

僕が鍵を閉めない理由は「誰もいないし、閉めるのがめんどくさい」しかなかった
何ならトイレのドアを閉めることなく用を足すこともある
だって誰もいないんだもん!

しかし冬樹蛉 Ray FUYUKI (@ray_fyk)さんは
リスクヘッジとしてトイレのドアを閉めないらしい

「自分が急に意識を失ったときのことを考えると、絶対使ってはいけない」
https://www.excite.co.jp/news/article/OtonaLife_otona_life98070/

意識高過ぎるだろ!
僕も防災には人並みに、いやそれ以上に意識が高い系だと思っている
家に災害用トイレセットもあるし、備蓄としてKAGOMEの備蓄セットも2週間分ある

しかしトイレの鍵を閉めないという防災ハック?は思いつかなかった
これで「めんどくさい」という理由で閉めてないわけじゃないよ?リスクヘッジだよ?ってことにできる、笑

2つ目は「部屋干しは収納である」

僕は部屋干しではなく、浴室乾燥機で洗濯物を乾かしている
浴室の物干し竿で洗濯物を干しているのだが、乾いたとしても洗濯物がクローゼットに移動することはない

お風呂も洗濯物が横にある状態でシャワーを浴びている
これだけ聞くと、「え?カビ生えるやん」ってなると思うが、今のところカビには気づいていないのでオールオッケーである

常に浴室乾燥をしているので、カビも生えないだろうというのが、僕の見解である!あなたの真実は!

同ツイートに対し、ネットでは「同意しかない」「全部実践している」など、共感の声が多数寄せられている。中には「自炊は食材余りや飽きとの戦い、食洗機は買え、ルンバも買え」など、そのほかの生活の質を上げる方法を紹介する人もいた。

世の中の独身一人暮らし勢にとってこのツイートは共感の嵐だったらしい

しかし僕の中で唯一共感できなかったことがある
それは「フライパンは食器である」である

確かに調理と食事をフライパン1つでまかなえば
洗い物も減るし楽なのだろう
しかし自分の好きなお皿に料理を盛ることが好きな僕にとっては、そこの領域展開ができていない(呪術廻戦見てないけど使ってみた、あってる?)

しかも直径26センチの大きめのフライパンしかないので、なかなかそれをお皿がわりに使う勇気が出ない

食べる場所で作った料理をそのまま保温しながらフライパンから直接食ったほうが絶対うまい

でもこうやって言われるとやりたくなる
冬のコーヒーも同じだが、夏のビールも同じだが、適温から外れた料理は美味しくない
温度の低下とともに美味しさの度合いも急降下していく

フライパンを使って保温したまま
ご飯を食べられると言うのもさすがだと思うし
その発想はなかった!

これから独身一人暮らしがどこまで続くかわからないが、いつまでも続いて欲しくはないが、僕なりの独身一人暮らしライフハックを開拓し、これから一人暮らしも極めていきたい!

この記事がいいと思った方は「スキ」お願いします!  毎週土曜日にOoOtalKというPodcastを収録しています よかったら聞いてください

OoOマガジンもはじめました!

週末クリエイターとしても 活動していますので よかったらInstagramで 「@iwaserei」で検索してみてくださいね   

イワセレイ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?