見出し画像

紙媒体と電子媒体の使い分け

以前、書類のミニマル管理について記事を投稿しましたが、今日は通訳現場で紙媒体と電子媒体をどう使い分けるか、私のケースをお伝えします。

まず基本、電子媒体がベターです。資料の読み込みは、電子媒体上で行います。紙で保管するとスペースを食いますし、シュレッダーの手間も無駄に感じます。勉強するときに書き込みができないと不便なため、私の場合、タッチパネル端末のSurfaceを使用しています。

Surfaceは電池があまり持たないため、iPad Proを使用している同僚や先輩も多いです。ただ私の場合、Windowsのオペレーションに慣れているので、極力電池を無駄遣いせず、職場にスペアの充電機器を準備するなどして、Surfaceを使い続けています。

PDFを読み込むアプリとしては、DrawboardかAcrobatを使用しています。シンプルな作りで複数の資料をいったりきたりする会議用にはDrawboardの方が使い勝手が良いため、Acrobatのサブスクを開始した後も使い続けています。AcrobatはPDFの編集用に使用しています。以下にDrawboardを使った例をお示しします。


Drawboardに書き込み(赤字、黄色のハイライトが書き込み部分)

逆に紙媒体をどう使うか?ですが、官公庁の表敬訪問などは、通訳席の前に台があることはほぼ皆無なため、PCが開けません。端末とメモを同時に持つことは難しいため、資料は印刷して、トップの写真にあるクリップボートに挟んで持参します。

また、企業系のお仕事でも、PCがフリーズしたときも考えて、絶対ないとアウトな読み上げ原稿等は印刷してカバンに忍ばせていきます。あと、確実にPCが開ける現場でも、A4の紙1枚に凝縮した単語帳と会議のアジェンダは打ち出して持参し、目の前において仕事をします。壁にはるスペースがある時のために、セロテープも持ち歩いています。

追記: iPad Proや電子ペーパーのようなものを使用して電子ペンでメモを取ってくださるペアには「ペンの機械音が気になってしまうので、メモは取らなくて大丈夫です」と丁重にお断りするようにしています。また、自分も同様にペアが通訳をしている間は、端末の音を立てないように注意を払うようにしていますが、まあ音問題はお互い様ですかね(;'∀')


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?