見出し画像

大久保利通(おおくぼとしみち)郷中教育で培われた価値観

行動理論(※)-それは、人の行動を方向づけているその人なりの信念のこと。 我々は、仕事をしている中で、常に自分なりに行動を選択している。 その選択が、正しいこともあれば、失敗することもある。
歴史上の人物もまたしかり。
その時々の行動の選択で、歴史が大きく動いてきた。
何を考え、どう判断し、どのような行動を選択したのか。 戦国時代や幕末の偉人たちの行動理論をひも解いてみよう。

政事をなす謀略家

濃厚な指宿煙草を好み、朝用と夜用のパイプを使い分けていたといわれる愛煙家。写真好きで、白い木造洋館に住み、帰宅した彼を迎える子どもたちを眺める時が無常の喜びと いう、子煩悩で優しい父親であった。 普段は公務で忙しく、家族と過ごす時間などほとんど取れなかった彼は、 毎週土曜日になると、妹たちも呼んで夕食会を催していたそうである。 武芸に見るところはなかったが、その頭脳と行動力で維新をなし近代日本政治の礎を作り上げた彼は、明治11(1878)年5月14日朝、東京紀尾井坂から赤坂御門に至る閑静な路上でその最期を迎える。

旧加賀藩士6名の刺客に襲われた大久保は、刺客を制して書類を風日敷に包み、自ら車のドアを開ける。路上に降りて一喝を残し、前後から凶刃を受けて倒れた。享年49歳。「稀代の政治家」大久保利通の行動理論を考えてみたい。

「謀略」の経緯

彼の政事の始まりは、藩の記録所書役助であるが、お由羅騒動で父と共に謹慎処分となり、大久保家の生活は困窮を極める。現存するこのころの手紙は借金の依頼が多い。
1853年5月に島津斉彬が藩主となると謹慎を解かれて復職し、御蔵役となるも、1858年斉彬の死去により、その政策がことごとく中止されていく。
お家騒動に翻弄されたこの時期が、その後の行動を決定付けていくことになる。

その経験から、「己が大志を実現するには(果)、権力者に取り入るしかない(因)」ことがわかっている大久保は島津久光に接近する。その人となりを情報収集し、久光の趣味である碁を学び、自分の政治的思想などを伝えるべく画策する。久光が探す平田篤胤の『古史伝』を入手し貸し出す際には、本の中に同志の名前や思想を書き入れた紙を差し込んだ。
かいあって、1861年11月、大久保は久光から任命され、藩政の中軸に躍り出ることになる。

1862年、藩の過激派が久光上洛を討幕運動の端緒にすべく画策していることを知った大久保は、当時公武合体論であったため、過激派に顔の利く西郷の登用を図る。
必死で過激派を抑える西郷に対し久光は、西郷が過激派を扇動していると邪推、その怒り収まらず西郷に厳罰を科する。西郷が過激派へ走ることを恐れた大久保は、ここで大芝居を打つ。服罪するつもりがないならば、今ここで共に死のうと申し出るのである。かつて斉彬への旬死を図り、生き残ったことを天命ととらえていた西郷は、「われわれはここで犬死にしてはならない。甘んじて処罰を受ける」と言った。

薩英戦争後の講和交渉で江戸に赴いた大久保は、支払うべき賠償金を財政難に苦しむ幕府から借りるつもりでいた。貸し付けを拒否する老中板倉に対し、「ならばイギリス人を斬って腹を斬る」と脅し、屈する幕府から七万両を借り受けた。
イギリスは大久保の行動力や交渉能力を認め、以降薩摩藩との関係強化に向かうことになるのである。その策略と行動は政略的である。

謀略指針の転換点

そんな彼の謀略の方向性を転換させることが起こる。これまでの公武合体運動の努力の結晶である、慶喜・春嶽・容堂・宗城・松平容保・久光による参預会議の解体である。彼が「大事は去った」と記したその日記には、水戸天狗党352人斬首の報告に対し「実に聞くに堪えざる次第なり、是を以って幕滅亡のしるしと察せられ候」とも記している。
大久保の中にあった慶喜公と幕府に対する期待がこの時期「パチン」とはじけた。「共に政事を行うに値せず」と見切ってしまったのである。
ここから彼の謀略の指針は「倒幕」へと一気に傾いていく。1867年、慶喜が将軍の座に就くと同時に、薩摩は武力討伐への動きを加速させ、倒幕をなすのである。

維新完遂のシナリオ

維新は幕府を倒すことで終わったのではなく、そこから始まったといえる。
政治の中枢に座った大久保は、その磨き抜かれた手腕を発揮する。版籍奉還・廃藩置県・東京遷都といった新体制への移行と同時に、新政府への反抗勢力の一掃を両立させなければならない彼は、萩の乱、神風連の乱、佐賀の乱など、次々起こる反乱に対し、一つひとつ厳然たる処置をしていく。最終的にはかつての盟友、西郷隆盛をも討伐するのである。
戊辰戦争直後の彼は語っている。
「維新の精神を完遂するには30年の時が要る。明治10年までの第一期は戦乱が多い創業の時期。明治20年までの第二期は内治を整え、民産を興す即ち建設の時期、私はこの時まで内務の職に尽くしたい。明治30年までの第三期は後進の賢者に譲り、発展を待つ時期だ」と。
彼は、自身が描いた「維新完遂のシナリオ」を駆けるように生きた。
何が彼を突き動かしたのか?

私心なき謀略家の行動理論

彼は卑役から幕藩体制の中軸を経て明治政府の中枢に座り、死を迎える中で、公武合体を唱え、武力討伐へ傾いて事をなす。そのすべては戦ではなく政事である。
「表の西郷・裏の大久保」といわれた彼は、私腹を肥やすことなく、むしろ予算のつかない公共事業に私財を投じていた。そのため死後多額の借金が残ったが、債権者たちは遺族に返済を求めなかったという。「裏の大久保」には私心がなかった証である。

お家騒動で自身の生活を翻弄された彼が実現したかったのは、「お家大事の価値観」の社会ではなく、「家族を大切にする価値観」の社会ではなかったか。

「人は、お家のためではなく、己自身のために生きるべきものであり、政事とは、人が己の幸せのために生きられる社会を創ることである(観)、そして我は政治家である」。
だからこそ、「日本人が己のために生きていける世を実現するためには(果)、いかなる手段を用いても構わない(因)。目的実現を第一とせよ」という行動理論が、彼を突き動かしたのである。

余談ながら、薩摩藩の教育法である、郷中(ごうじゅう)教育では以下のような価値観を育てるそうである。

嘘を言うな
負けるな
弱いものいじめをするな
武士道の義を実践せよ
心身を鍛錬せよ
質実剛健たれ

大久保の中には、この郷中教育で培われた価値観が横たわっていたのであろう。

※資料「行動理論」とは

「行動理論」とは、私たち一人ひとりが、考えたり行動を選択したりする際の判断基準となる、その人なりのものの見方・考え方のことです。

例えば、このような故事成語があります。「君子危うきに近寄らず」。
一方で、このような故事成語があります。「虎穴に入らずんば虎児を得ず」。

前者の考え方を自分の判断基準としていれば、できるだけ冒険やチャレンジはしないという行動を選択するかもしれません。後者の考え方を自分の判断基準としていれば、多くの局面で果敢に挑むという行動選択をするでしょう。
このように、考え方ひとつで、取る行動が変わります。

当然、行動の取り方で、成果が変わります。特に、ビジネスにおいては、成果を上げるための「成功確率の高い」行動理論を持っておくと、成果が上がりやすい行動パターンを確立することができたり、失敗が続いたときは、行動理論の改革を通じて、行動の修正ができたりします。

ジェックでは創業以来、人の行動や判断の基となっている「行動理論の改革」で行動変容を促進し、変革のご支援をしてきました。
行動理論の改革については、より詳細の資料は、以下の弊社株式会社ジェックHPに掲載しています。

◆変わり続けることができる社員づくり-行動理論の改革1

◆変わり続けることができる社員づくり-行動理論の改革2

◆行動変容のプロが教える 行動を変える手法(資料ダウンロード)

※この記事は弊社発行「行動人」掲載より抜粋加筆しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?