jiji

公立小学校を定年退職後,第二の人生を大学教員として過ごし第.三の人生を「先生になりたい…

jiji

公立小学校を定年退職後,第二の人生を大学教員として過ごし第.三の人生を「先生になりたい大学生や社会人」そして「子供が好きな先生」を応援しようとNPOくりえぃてぃぶキッズを立ち上げました。いろいろな人たちとの出会があることを楽しみにしています。

マガジン

  • 通常学級担任のための発達障害児教育入門編

    筆者の小学校教員、大学教員としての経験や発達障害児教育の教材作成にかかわってきた経験から小学校の担任をする先生が発達障害児教育やインクルーシブ教育を進めるうえで役に立つ、無料利用できる教材の利用方法や指導方法について述べています。

最近の記事

  • 固定された記事

Web漢字学習教材公開しました

 私たちが参加している特別支援教育デザイン研究会で公開しているWeb漢字学習教材を紹介します  漢字の繰り返し学習を一生懸命しても、覚えられない時やみんなと一緒に楽しく漢字を覚えられたらいいなと思った時、絵カードをダウンロードしてみんなで使ってみてください。  無料のWebサイトです。教科書に準拠していますので該当学年の漢字を覚えることを支援しています。また、読む書くことに不安を感じている子どもたちが街に出た時によく出会う漢字も生活漢字として用意しています。  反復学習

    • 子どもが好きで先生になった人、応援します。 先生の道2

      応援になるかはわかりませんが、最近中堅というか、ミドルとなった先生たちと話し合うことが多くなり、差しさわりのない程度で伝えたことを書き留めてみます。 確かにやめる先生っているよな  でも、それって若者の特権なのじゃないですか。そろそろミドルで、「最近の・・は」なんてフレーズが身についてきたのかな笑 自治体退職者10年で2倍 目立つ若手、待遇不満も(共同通信)  このような記事もよく見かけますね。このデータ、あなたならどう読み解きますか。グラフの読み取り、最近の小学校で

      • 昭和の実験室

         久しぶりに小学校で授業をする機会があり、「ものの溶け方」の学習の導入を考えてみました。  ひそかに準備室で作っておいた3色の液を子どもたちに見せると、目の輝きが変わりました。  「何で」「何」、「どうなってんの」期待通りの声が聞こえます、  昭和の時代なら、時間が気になり、正解である「水に溶けた砂糖の量に違いをつけ、それによってできた液の濃度(比重)の違いにより層を作ることが出来る」という仕組を「教え」その仕組(正解)を教えることがら始め、その正解を模倣するための実験を

        • 不登校ですか

          また、不登校の子供が増えているんですよね。 コロナ禍は「学習」と「教育」について考える機会だったのかもしれません。 もっと言えば「何のために学校はあるの?」という子どもたちの問いかもしれませんね。 学習できる場は学校だけではないと気付いてしまったら「教育」と「教科学習」が異次元のものだと思う人もでてきますよね。 教員は「授業で勝負する」と叫んでいた昭和の教師はその姿を消していくのに、「知識を対面で修得しなければならない」という「対面至上主義」の考え方が、「複雑な人間関係

        • 固定された記事

        Web漢字学習教材公開しました

        マガジン

        • 通常学級担任のための発達障害児教育入門編
          6本
          ¥500

        記事

          生成AIですね。

          夏休みにを前にして、ようやく「生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン」がだされました。暫定的ですから、とりあえずということで、それぞれの教育委員会や現場の先生たちが考えて対応して下さい、ということなのでしょう。 海外の人たちの意識と日本人の違いがマスコミでも取り上げられていますが、「生成AI」への「危機感の違い」はなぜ生まれるのでしょう。 当たり前のことですが、国々によってその文化が作られてきた背景は違います。 日本でも、ひょっとしたら「天動説」「地動説」のよう

          生成AIですね。

          秋の遠足ですか

          運動会も終わり一安心ですね はじめて運動会を経験したようですね 荷物運び大変ですよね ご苦労様でした 「ご苦労さん会」もないのですか? 今どきですから飲みにケーションなんて 死語ですよね。 学校はいつも変化の連続ですね。 ズーと以前にある街で 街の財政が苦しくなり 街の予算で、それまで派遣されていたAETが 急に派遣されなくなって それから急にその街では 意欲的に外国語活動(今は英語ですね。)に取り組む 小学校の先生が増えたって話を聞いたことがあります。 眉唾物の

          秋の遠足ですか

          一つの悲しい例

          まだ先生不足ですね。 明日大阪府の採用試験の発表があり、今年の採用試験も幕が下ります。 小学校では、相変わらず「先生不足」が言われ、「低倍率」のようです。中学校も教科にはよりますが押しなべて「低倍率」ですね。 来年から、世間やマスコミからブラックといわれることに辟易している小学校の現場にも合格した先生たちがやってきます。 新規採用の先生たちがやってきて現場では戦力にならない後輩がくるのか、 即戦力の後輩なのか悩ましい所ですが、教育委員会は必死で人集めですね。 10年ひと

          一つの悲しい例

          Classroom Indoor Green

          教室でClassroom Indoor Greenしてみませんか  聞きなれない言葉です。教室で緑を楽しみましょうという筆者の造語です。定年後も庭いじりが楽しみになっています。夏休みに帰ってくる孫や子どもたちのために「じいじのセダムづくり」を押し付けようと考えていました。 最近のマイブームはミニチュアセダムの栽培、涼しい部屋で楽しめるのがいいですね。でも僕が使えるのは小さな部屋、なので置き場所に少し工夫が必要になってきました。 ちょっとClassroom Indoor G

          Classroom Indoor Green

          ちょっとした杞憂

          久し振りに院の先生に出会いました。 出会いって不思議なもので、先生と出会わなかったら 院などという言葉は病院の院だったのですが。 新機械学習の時代が到来する、 いやもう来ているかもという思いが募りました。 機械学習(ティーチングマシン)の劇的な進化は スマホという手のひらとに乗るほどの大きさの 機械による知識習得の可能性を 生成型AIによりさらに広げているようです。 人が困難を感じて、 人が実行することに多大な労力を必要とすることを 機械に学習させ人の負担感や多大な労

          ちょっとした杞憂

          教員採用試験ですか。

          母校で図書館の利用申請に行きました。 卒業から何十年経っても利用できるのはありがたい。久しぶりの講座も無事終了。  来年から教員採用試験のシステムが大きく変更されるようだ。  例年と比べ前倒しになること、令和6年6月16日という国が指定した日程になる可能性があること。大学三回生から受験可能になること等々大きな変化がありそうです。  こうした情報は来年4月から教員採用試験の準備をはじめればいいと思っている三回生の学生には意外と伝わっていなようです。 単位修得、クラブ、バイトと学

          教員採用試験ですか。

          情報モラルとデジタルシティズンシップ

          情報モラルが古くて,デジタルシティズンシップが新しいという考え方ですか。 最近デジタルシティズンシップを研究している方も増えてきたようですね。 情報モラルという指導もデジタルシチズンシップという概念も 日本では新しい考え方だと思いますね。 モラルとリテラシーの関係を整理しておく必要があるようですね。 「情報モラル」キックオフガイドのワーキンググループに参加した時から基盤となるモラルをベースとしたリテラシーが必要だという考え方をしてきました。 「活用スキル」を「リテラシー

          情報モラルとデジタルシティズンシップ

          初めての小学校担任 林間学習を楽しむためのマニュアル

          はじめに 小学校の学校行事っていろいろあるのですが、それぞれの学校ごとに力を入れている側面があり、そうした学校行事における準備やそこで、どんなことを行えばいいのかという手順がわかりにくく、何度か経験したベテランの先生の言うまま動いてしまい、なんとなく疲れがたまるなんてこともあるようです。  児童として参加していた学校での行事も「担当学年」となると提案書類の提出や事前書類の作成、報告文書の提出等結構やらなければならないことが多く、なおかつ、それぞれの教育委員会や学校のルールなど

          有料
          200

          初めての小学校担任 林間学習を楽しむためのマニュアル

          ChatGPT使ってみました。

          ChatGPT というアプリを使ってみました。 openAIと言う会社のアプリですが今注目されているようで、話題になっている会話型AIですね。 この会社のDALLというアプリもすごくて、文字で記述することで「絵」を描くことがてきるというものでびっくりしたことを覚えています。 教師は哀しいことに評価すると言う行為が必要です。 アプリに描かせた絵とリアルで描いた絵を「同じ物差し」で評価することには違和感があります。かと言って「芸術分野の古典的評価」や「教師の主観的評価」も

          ChatGPT使ってみました。

          教材作成におけるAI利用の可能性

           少し、教材作成におけるAI利用の可能性を少し考えました。年は取ったのですが相変わらずミーハーの部分がありchatGTPを使って教材を作ってみることにしました。  情報モラルや情報教育の授業で子どもたちに議論させたい題材を探しだし、議論の動機付けとしてプリント教材として提示するという場合を想定して教材づくりをしてみました。  インターネットを利用してもAIを使わないと検索に時間がかかり、こうした自主教材(ふるい言い方では投げ込み教材)を作るためには文章の構成を考え、当該学

          教材作成におけるAI利用の可能性

          通常学級担任のための発達障害児教育入門編6

          第5章 Webを使ってみようWebにおける特別支援教育コンテンツの活用  各家庭では、すでにインターネットを手軽に利用できる環境が整えられつつあります。こうした環境を利用して、情報を手に入れようという考え方が普及したのは、学校より、家庭の方が早かったように思えます。家庭で携帯電話からスマートフォンの活用へと変化したスピードは、学校でラップトップパソコンがタブレットに変化したスピードをはるかに凌駕していました。  インターネット上の特別支援教育サイトも当初は、特別支援学校の先

          有料
          200

          通常学級担任のための発達障害児教育入門編6

          通常学級担任のための発達障害児教育入門編 5

          第4章自分の気持ちを知りコントロールするためのClassroom SST簡単に「他者理解」を身に着けさせることなどできるの? 他者意識をはぐぐむためのトレーニングが必要なのではないのでしょうか? クラス担任として道徳でもない学級指導でもない他者意識を育てるトレーニングが必要だと感じていました。 国語科における感情や心情の読みとりでは、学力としての「読む力」に影響される。道徳や生徒指導における「他の人の気持ちを考えなさい」という指導も、個々の児童の生活体験や他者と関わ

          有料
          200

          通常学級担任のための発達障害児教育入門編 5 …