Jimputer|コンピュータの力で効率化

■教育業の在籍経験を活かし他業種の方も対象に、ITの力を使った業務改善をテーマとして発…

Jimputer|コンピュータの力で効率化

■教育業の在籍経験を活かし他業種の方も対象に、ITの力を使った業務改善をテーマとして発信しています。 ■学習塾/高等学校/短大/大学での授業|教員/システム管理長(管理職) ■警察機関とのサイバーセキュリティに関する協議会メンバー

最近の記事

連載#03■個人向け|Windowsの標準機能だけでバックアップの仕組みをつくる

この記事は連載となっています。 前回の記事をご覧になってからお読みいただけると幸いです。 copyコマンドの拡張版 xcopy 前回までの記事では、copyコマンドを使ってファイルのコピーを体験しました。ところがcopyコマンドは、ファイルはコピーできますがフォルダのコピーには対応していませんでした。 そこでフォルダのコピーに対応したxcopyというコマンドが用意されているので紹介します。 現在の体験用のフォルダについてですが、「FolderA」と「BackupFol

    • 連載#02■個人向け|Windowsの標準機能だけでバックアップの仕組みをつくる

      この記事は連載となっています。 前回の記事をご覧になってからお読みいただけると幸いです。 フォルダやファイルには位置を示すパス(path)がある 通常Windowsであれば、フォルダやファイルを「ここ!」とマウスポインタで指すことができますが、コマンド環境では別の方法を使います。効率よくフォルダやファイルの位置を示す方法として文字で表現できるようになっています。 これをパス(path)といいます。フォルダやファイルが移動すればパスも変更されます。 「ドキュメント」フォル

      • 連載#01■個人向け|Windowsの標準機能だけでバックアップの仕組みをつくる

        日々増え続ける修正したファイルなど、ご自分が作成したファイルを万が一に備えて、手元で半自動的にバックアップ(コピー)をとる方法を考えていきたいと思います。 記事を連載として、何回かに分けて掲載させていただきますのでご了承ください。 この連載で扱うバックアップの範囲 バックアップにはいくつかの考え方や方法がありますが、ここでは個人でも実現できる簡素なバックアップの仕組みを作りたいと思っています。 以下のような条件・コンセプトで進めていきます。 体験学習のように実際の操

        • プロフィール|テーマは「コンピュータを中心に置いた業務の効率化」

          はじめまして。 プロフィール的な記事としてご用意させていただいたので、お読みいただければ幸いです。 ■歩んできた道 当方は長く教育業に在籍し、学習塾をはじめ、高等学校、短期大学、大学の各私立機関で講師、教員、システム管理部門等の管理職等の各立場で授業、事務管理等の分野でコンピュータの活用について取り組んできました。 専攻は数学です。もともとコンピュータに関心があったところに学問としての数学に出会ったので、この組み合わせは相性がよかったのかもしれません。 身近な範囲ではあり

        連載#03■個人向け|Windowsの標準機能だけでバックアップの仕組みをつくる

          個人でできるバックアップ

          この記事は、教職員、社員等のエンドユーザーやシステム管理者を対象としています。 職場のルールを決める際の考え方などが記載されていますので、担当者だけが理解するものではなく、全ユーザーが理解を深めていただくためにお読みいただければ幸いです。 バックアップとは「万が一に備えること」を意味する言葉で、コンピュータ以外の分野でも使われます。 バックアップには用途や視点が異なる方法が複数ありますが、ここでは業務において「個人が気軽にできる対策」という観点で扱い、あまり深くは追及しない

          個人でできるバックアップ

          IT日記:EDIX(教育総合展)参加談

          EDIX(教育総合展)とは、関東・関西の会場で行われる教育向けの製品を紹介する展示イベントです。 【公式サイト】EDIX(教育総合展) [東京会場]2023/5/10(水)~12(金)  東京ビッグサイト 西展示棟 [大阪会場]2023/6/14(水)~16(金)  インテックス大阪 悩んでいる方は行ってみよう 自分はコロナ前に行ったのですが、関連する制限がなにもない時期でした。そのため「コロナ対策向け」に考えられた商品は当然なにもなかったので、取り扱い製品だけでなく

          IT日記:EDIX(教育総合展)参加談

          パスワードは「定期変更」から「変更不要」へ(2018年発表)

          この記事は、教職員、社員等のエンドユーザーやシステム管理者を対象としています。 職場のルールを決める際の考え方などが記載されていますので、担当者だけが理解するものではなく、全ユーザーが理解を深めていただくためにお読みいただければ幸いです。 以下は、2018年に発表された政府の方針となりますが、それまでの様子を振り返りながらまとめてみました。 パスワードを取り巻く状況 どの時代でもパスワードの文字列を考えることは苦労するところです。 近年ではパスワードの作成には、セキュリ

          パスワードは「定期変更」から「変更不要」へ(2018年発表)