見出し画像

ワーママだけど幼稚園に通わせます。

仕事と育児を両立している方も多いと思いますが、その場合、子供が小さい時期は保育園に預けるという選択をすることも多いと思います。
「フルタイムや時短で働きながら幼稚園に預けることって可能なの?」「保育園と幼稚園で異なることは?保活や園選びの際に見るべきところは?」といった、1年前の自分が疑問に思っていたことをまとめました!

身近に育児をしている人がいる方も、保活ってどんな感じ…?と雰囲気を感じてもらえたらうれしいです。
※小学校受験を見据えて幼稚園選びをする方には、本記事は参考にならないと思いますので、悪しからず。


幼稚園を選択肢に入れた経緯


我が家は1歳を迎えるタイミングで保活に失敗し、翌4月に何とか「小規模園」への入園が決まりました。
ざっくりまとめると、「小規模園」は2歳児クラスまでで、満3歳になると翌3月には卒園し、再度別の園に入り直しが必要になります。
つまり、2度目の保活です。
一度復帰してしまっているので、決まらなかったらどうしよう…という緊張感は中々のもの。

小規模園の場合、卒園後にそのまま通うことができる、いわゆる「提携園」というのを設けているところも多く、その場合、通常4月入園の申し込み・保育園決定の前に優先的に入れる枠があります。
我が家の場合、複数の提携園があったものの、実際に候補にしたいと思った園はひとつだけ。また提携園のうち、半分くらいは少し距離のあるエリアでした。

にもかかわらず、「提携先の希望園が人気で、枠の取り合いになる=必ずしも希望する提携園に入園できないかもしれない」という連絡を園や区から受け、衝撃を受けることに。。決まらなかったらどうしようと焦る気持ちと、もうとっとと決まってほしいという気持ちでいっぱいでした。
そんな中、家の周囲を幼稚園のバスが通っているのをちらほら見かけて、「スクールバスと延長保育のある幼稚園なら通えるのでは?」と思ったのがきっかけです。


二度目の保活。保育園と幼稚園の違い


コロナ禍だったこともあり、保育園の見学は1組、多くて2~3組でしたが、幼稚園は一斉での説明会。環境や設備のことはもちろん、教育方針や園での取り組みなどが案内されました。(中にはスライドや映像をふんだんに使う会社説明会のようなところも!)

保育園、幼稚園あわせて10園くらいは見学し、土日に開催しているプレのようなクラスにも親子で通ってみるなどしました。
基本的には一度目の保活と同じですが、異なる大きなポイントとしては保育園は市区に申し込み、そこで点数に応じて入園が決まっていく一方、幼稚園はそれぞれの園に申し込み、独自の選考がなされるという点です。

口コミサイトも複数チェックしたのですが、「プレに参加していると面接はほぼ顔パス」「プレは関係なく一律で抽選」と、園によってプレ参加が影響するかどうかも異なるようでした。
また、入園時の選考は「親子面接があります」というところから「お子さんが自分でお名前が言えれば大丈夫」「泣いちゃっても別室で落ち着いて、その後ご挨拶ができる程度で平気ですよ」という園まで、これもまた様々。

そもそも定員人数に対して何名申し込むか?が最大の問題です。定員オーバーした場合、先着順、抽選、何らかの選考など、園によって異なるので、ここがかなりネックになります。
また、エリアによっては入園審査の日がかぶっているところもあります。
私の場合は候補の園が大体同じ日に審査があり、結局併願はしなかったですが1園だけ日程がずれている程度という状況でした。聞いたところ、園によって審査日はバラバラで併願できたという友人もいます。
定員オーバーの可能性を考えて併願したい、となった時に併願可能かどうか?もチェックしておく必要があります。


幼稚園選びの際にチェックしたこと


まずは、スクールバスを見かける範囲の市区のWebサイトから幼稚園の名前を一覧コピーしてExcelに貼り付け。
各チェック項目を立てて該当するかどうかチェックを入れて、候補になるかどうかを絞り込みました。
最初はExcelなんて使っていなかったのですが、ただWebサイトを見るだけだと、候補が多すぎて後で見返した時に「ここって何かの理由でNGにしたような…???(でも思い出せない)」となったので分かりやすくまとめた次第です(笑)

なお、私がチェックしたポイントは以下です。

・延長保育があること
・徒歩圏内またはスクールバス圏内であること
・長期休暇が少なめ/休暇期間中も預かり保育を実施していること
・給食があること(頻度は問わず、お弁当併用でもOK)
・雰囲気や方針など(保育園選びと同じ)

この「長期休暇」が結構ネックでした。。
説明会に行って話を聞いてみて初めて、「8月(前後含めて1~2か月くらいの期間)は完全休園ですよ」と言われるケースも多かったです。
説明会に参加する時間がもったいないので、この点だけは電話で事前確認しておけばよかったなと思います。

さすがに1か月も自宅保育しながらの仕事は難しいけど、私の場合は(親の援護もありますが)お盆1週間くらいなら何とかなる!と思ったので、夏休みや年末年始の休暇期間などをヒアリングして候補に入れるかどうかの材料にしました。(延長保育にしっかり対応してくれる園では、年末年始は保育園と同程度、夏休みも1週間程度のところがいくつかありました)

あと、注意点としては、スクールバスでの登降園は通常保育時間に対応しているところが多く、その場合、延長保育を利用する日は自身で送り迎えしないといけないです!(園によっては、個別で延長保育の送り迎えに対応しているところもありましたが、ごく一部でした)
スクールバス利用可能と言いつつも、何とか自分で送り迎えできる範囲・手段の確保は必要となりそうな印象です。(私の場合は自転車、夫が運転する車、いざとなったらタクシーを使う想定です)

私は時短勤務なのであまり気にしませんでしたが、フルタイム勤務の場合、延長保育の際に最大何時まで預かってもらえるか?も要チェックポイントとなります!


おわりに


娘はこの4月から幼稚園に通い始めます。
入園前の案内や制服などの購入会はもちろん、入園式や遠足、それ以降もちょこちょこ平日の時間を持っていかれそうな見込みです。
実際に働きながらどのようにバランスを取っていくか?今後の働き方は?小学校は?など、まだまだ考えることも多いので折を見てまとめたいなと思います。
(幸いなことにほぼリモートワーク&職場の理解もあるので、この4月からも何とか調整しながらやっていけそうです)

ちなみに、2歳児クラスになる4月のタイミングで5歳児クラスまであるところへ転園するお子さんも多かったです!(5月以降にもいました)
この選択肢、私はノーマークだったのですが、学年があがると定員数も増えるし、タイミングによっても空き枠が出るので(時期を問わず)、既に園に通っていて点数がある分、決まりやすいかもしれません。
通っている小規模園に未練が無い場合は、年途中で転園しておくのも手です。

最後まで読んでくださってありがとうございました。
こちらのnoteを読んでくださった方も、お子さんにあった園が見つかりますように!

おまけ。お弁当作りも3年間楽しみたいと思います!笑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?