見出し画像

不思議な和歌(前編)

百人一首ってご存知ですか? なんて質問を日本人にしたら、多分、馬鹿にしてるの? とか返されるのがオチですよね?

自分達が普通、百人一首と言われて頭に思い浮かべるのは、正式には小倉百人一首と呼ばれるもので、藤原定家という人が、京都の嵯峨野にあった小倉(おぐら)山荘という所で選んだ百首の和歌ということに成っているようです。一人につき一首だけを選んでいるので、百人の歌人の作品が集められていることに成ります。

ですが、そういう細かな由来までは知らずとも、子供の頃から何となく小倉百人一首に親しんで愛着を持っているという人は、今でも、一定数居るのではないでしょうか?

つい最近も、小倉百人一首を用いた競技かるたの世界を取り上げた漫画や映画がヒットしたりしていましたので、それは若年層でも変わらないのだろうと思います。

上述の漫画や映画もそうなんですが、小倉百人一首と言えば、直ぐにかるた遊びが頭に浮かぶ方も多いかと思います。自分達の世代だと、トランプと同様、大体何処の家庭でも一組くらいは、小倉百人一首のかるたを持っていたような気がします。

もっとも、自分の場合、 “かるた” として遊んだ記憶よりは、 “坊主めくり”という遊びをした記憶の方が鮮明で、これは、小倉百人一首のかるたの絵札が、「殿」「姫」「坊主」の三種類に分類出来ることを利用した遊びです。具体的なルールについて纏めたサイトなども有るようなので、もし遊んだことが無いという方がいたら、そちらを参照してみると良いかと思います。

"坊主めくり" は、歌の内容がまだ解らないような小さな子供でも出来る遊びで、そういう遊びを通じて、自分も徐々に小倉百人一首の世界に馴染んで行ったような気がします。だから、和歌に特に詳しいという訳でもないのに、天智天皇とか、持統天皇とか、西行法師とか、いまだに宙で名前を覚えている歌人も多いです。

逆に言えば、自分的には、小倉百人一首に選ばれた歌人=凄い歌人と自動的に思ってしまうような所がある訳で、この記事では、そんな ”凄い歌人” が詠んだ、不思議な和歌について取り上げてみたいと思っています。

その歌人の名は、源俊頼(みなもとのとしより)といって、小倉百人一首には、次のような歌が選ばれています。

憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ
はげしかれとは 祈らぬものを

千載和歌集

この歌は、自分の言う ”不思議な和歌” とは又別のものなのですが、せっかくだから、この歌も、少し味わって置きましょう。

この歌の中に出て来る "山おろし" というのは、山から吹き降ろす風のことで、有名な六甲山の六甲おろしも、その一つですね。ここでは、初瀬山という山から吹き降ろす風に、歌人が語り掛けるという形を取っているようです。

初瀬山は、奈良県の桜井市にあって、長谷寺という有名なお寺の在る所です。この長谷寺は、「初瀬詣」という言葉があるくらい、願掛けで有名なお寺のようです。この歌の作者である源俊頼も、長谷寺で恋愛成就を願ったようですが、自分につれない態度を取っていたお相手のつれなさが、初瀬山の山おろしのように、より激しくなってしまったようで、そんなこと祈ってないのに、とぼやいている歌な訳です。

そんな少し情けない恋の歌を歌っている源俊頼ではありますが、歌人としての才能は秀でていたようで、指導者の立場にあるような人だったようです。

その俊頼が、晩年に自ら撰んで作った「散木奇歌集(さんぼくきかしゅう)」というものがあるのですが、その中に、自分が取り上げようと思っている和歌が含まれているのです。

と言っても、全部で 1622 首もの歌が含まれているという、一般には馴染みの薄いこの歌集の内容を、和歌に特に詳しい訳でもない自分が知っていた筈もなく、そこには別の出会いが有りました。

その歌に出会った頃の自分は、沖縄の歴史について興味を持ち始めて居り、何冊か本を漁った後、探求の取っ掛かりとしたのが、司馬遼太郎の旅行記である「街道をゆく」というシリーズを文庫本化したものの中の一冊、「沖縄・先島への道」(朝日文庫)という本でした。

内容は、本土に復帰して二年足らずの沖縄の地を旅し、そこから更に先島諸島の石垣島、竹富島、与那国島といった離島を巡るというものでしたが、昭和三十年代後半に生まれた自分は、この本を読むまで、沖縄の歴史について、それほど深く意識したことはありませんでした。

沖縄が本土に復帰したのは、1972年の5月15日の事で、自分が十歳くらいだった頃の話です。勿論既に物心はついていて、沢山の関連するニュースがTVで流れていたことなどは、今でも何となく覚えています。でも、子供心には、1969年のアポロ11号の月面着陸とか、1970年の大阪万博とかの方がより印象的で、この頃の思い出の中心と成っています。

そんな具合に、まだ小学生だったこともあって、沖縄の本土復帰というイベントを、同時代の人間として体験していながら、復帰するまでの道のりや、それ以前の本土と沖縄との関係など知る由も無かった自分ですが、「沖縄・先島への道」には、そんな自分の知らない深い事情を、それでもあくまでも旅行記と言う形を取って、分かり易く、かつ印象的に教えて貰いました。

少しばかり話が逸れてしまったようですが、この「沖縄・先島への道」の中で、民俗学者の柳田国男が、「海南小記」「海上の道」という、沖縄に関する二冊の本を書いていることを知って興味を覚えたのです。

「海南小記」は、大正十四年の刊行で、対する「海上の道」は、昭和三十六年の刊行です。柳田国男が亡くなったのが昭和三十七年なので、亡くなる直前に、自分が三十数年前に取り上げたのと同じ題材を、再び取り上げて本を書いたことに成ります。

二冊とも角川ソフィア文庫という所から文庫版が出て居たので、直ぐに買って読んでみたのですが、そこで出会ったのが、「海上の道」の中の「根の国の話」という章で取り上げられていた、源俊頼作の次のような和歌でした。

みみらくの 我日本(わがひのもと)の 島ならば 
けふも御影(みかげ)に あはましものを

散木奇歌集

後編に続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?