見出し画像

はじめてメルカリやってみた 60歳の私  その2

実際にメルカリを始めてみてどうなったか


刺繍糸は飛ぶように売れた。 

驚いた!
私の場合、出品の作業とは、まずパッケージを作り値段を決め、写真を撮りキャプションを書き、マイページにアップするまで1時間近く掛かるのだ。

特に写真は、部屋のどの場所がいいかとか、どんな風に撮るかとか時間が掛かる。同じ出品がいくらで取引されているのか、メルカリ内や原価のリサーチをしたりして、値段設定も時間が掛かった。

ひと作業終えると頭がクラクラした。

ところが、やっとの思いでマイページにアップすると、一瞬で“SOLD”が付いた。

昨今、SNSとかいろいろな言葉は耳にしていたし、インターネットは日常的に使っていたし、私自身Facebookもやっていたし、PCも仕事で使いこなしてきたという思いはあった。

しかし、改めてメルカリをやってネットの力を思い知った。

反応がこんなに速いんだ!びっくりした。
しかも、北海道から沖縄まで、日本全国の人たちとやり取りが始まった。
すごい!

もう一つ驚いたこと

こんなに 刺繍を楽しんでいる人達がいる、という事が驚きだった。

高齢の母がずっと一緒に刺繍をやってきた方たちは、亡くなった方もいる。体が不自由になってしまわれた方も多い。もちろん先生も亡くなられ、母にしてみれば、刺繍をやっていた仲間とも会えなくなり、世の中の人たちが刺繍をやめてしまった、そんな思いだった。

ところが、日本全国こんなに刺繍を楽しんでいる、母からしたら若い人達がいて、自分が長年やってきた刺繍が、次世代に繋がっていることを知ることができたのだ。
「刺繍、楽しんでいます!」というコメントから、「ハンガリー刺繍を練習しています!」とか「ハーガンダ―勉強しています!」などコメントを頂くと、知識ばかりのペーパー手芸家の私は、頭が下がる思いだった。

画像1

メルカリのプロフィール欄に母の簡単な経歴も書いた。母の物を出品していることも載せている。コメントで「お母様によろしくお伝えください」と書いてくださる方が沢山いて、様々なコメントに母は、励まされた。

画像2

糸番号は糸の太さを表わしているが、25番以外の糸も沢山あった。また素材もコットンであったりウールであったり、メーカーもDMC(フランス製)以外の物もある。母のもっている糸は、刺繍の種類分、あらゆる糸があった。
特にドイツ製のアンカーやマデイラというメーカーの糸は、母が持っているものが古いので、西ドイツ製だったりする。
また糸に付いているラベルも時代とともに変化している事が、母の糸から伺える。刺繍糸の博物館ができるかもしれないとふと思った。

画像3

自分が出品するものに説明文を付けるため、どんな刺繍で使われる糸なのか、わからないことは何でも母に尋ねた。
私が初めて耳にする言葉が、母の口から出る。特に刺繍用の布については、さすが、50年のキャリアを持つ専門家だ、母はよく知っている。

クロスステッチに用いられるジャバクロスぐらいは知っていたが、コングレス、ダボサ、ドレパリ、すべて布の名前。それをネットで調べ、出品のキャプションを書いた。

そしてコメント欄には様々な問い合わせ、質問も寄せられた。

それらに答えるために必要な物は、全て揃っていた。

画像4

母は、なんでも持っている。DMCだけでなく、あらゆる糸メーカの刺繍糸の色見本とか、刺繍用の布の見本とか、刺繍に関するあらゆる書籍も持ってる。

実の母とはいえ、年老いた母との二人暮らしは、ストレス以外の何ものでもなかった。でもメルカリのおかげで、母との会話がつらくなくなった。
そして幼いころから、母の刺繍に囲まれて育った私だが、刺繍がこんなに多岐にわたり奥深い物かと、初めて知ることになった。

 刺繍布のことで分からないことがあり、一度、越前屋に電話で問い合わせたことがある。越前屋は前記したように東京京橋にある手芸の老舗店だ。私も何度か行ったことがある。
 最初に電話対応してくださったスタッフの方が、私が尋ねた内容が分からなかったのか別の男性スタッフに変わった。この人は、たぶん越前屋に昔からずーっといる方で、私がなんとなく知っている人だ。
私はその人に色々尋ねた。彼は、何でも知っていた。何を質問しても的確に答えてくれる。この人は、日本の手芸の変遷をなんでも知っている!私はそう思った。

どうやら私は、店舗を構えることなく手芸店を開店したようだ。
しかもそこには、日本全国からお客様が来てくれる。
そして交流ができるのだ。
こんな世界があったのか!

「楽市楽座」が歴史の教科書に載っているように、私にとってメルカリは、それに匹敵する歴史的出来事だった。
世の中は、こうやって変化していくのだと~、と今更ながらひしひしと実感したのだった。

メルカリをやってみて、私に起こったのは、Windows95以来の“第二次IT革命”だった。

そして私が痛感したのは、専業主婦だった母の刺繍創作活動を見守っていた父の愛情だった。(続く)


よろしければサポートお願いします! 頂いたサポートは、「刺繍図書館」と「浪江・子どもプロジェクト」の運営に使わせて頂きます! サポート頂けたら、大変助かります。