AIが描いた絵で人は感動できるのか?(Midjourneyで遊んでみた話)

「単語を入れるだけで、AIがそれっぽい絵を描いてくれる」

Midjourney?へ〜何それおもしろ!まぁなんか結構前にもそんな感じのあったよね。程度にしか思っていなかったのですが、SNSで見ていると(これはただのお絵描きツールに留まらないのでは…?)と思い始めたので、考察を書くとにしました。


AIと言えば、真っ先に議論に上がるのが「AI 対 人間」的な二項対立の話ですよね。「将来AIに奪われない仕事とは?」「人間にしか作り出せないものって何?」みたいな。

今回のAI絵画ツールも同様、例えば「イメージ通りの絵を描くスキル」であったり「1枚の絵画を作り上げるためにかける時間」であったり。こういったものがすべてショートカットされた上で絵ができあがる仕組みに、絵描きの人からすると、違和感を抱かずにはいられないのでは、と思います。

私は日常的に絵を描きはしないのですが、誰かが作ったものを見たり読んだりするのは好きです。その観点からすると、(AIが描いた絵でしょ?であればそれに感動することはないんじゃないかな〜)と思っていました。

というのも、「絵画にしろ小説にしろ、人が何らかの創作物を鑑賞することで感動するのは、その創作物がmedia(媒体)となって、作者と自分を結びつけてくれるからである」というのが持論だからです。

感動を産む源には、作者の強い思いが不可欠であり、創作物を通してそれに共感することで(あぁ〜私はこの世界で一人じゃないんだな〜。世界と繋がってるんだな〜)とか思えることが、アートというか文学みたいなものが持つ力であり、救いだと思っていました。 


前振りが長くなりましたが…。でも…!今まではそう思ってたんだけど…!という所なんです(笑)

Twitterで流れてくる様々な #Midjourney の画像を見て、フツーに感動している自分がいました。

まぁ、Midjourneyを利用して絵を描くとしたって、基本的に人が指示を出す訳だから、その人を「作者」と捉える考え方もできるけれど。

でも、AIが自動で「それっぽい指示」を入力してそれが勝手に出力されるのであれば、人間を全く介さないことになります。まぁAIを作ったのだって人間だし、AIだって今まで人間が作ってきた創作物を元に機械学習している訳だから、人がいないことには生まれなかったわけだし、だから結局感動することができるのでは…?的な拡大解釈はできるけど。

これに関しては既に色々な考察が出ているけれど、上記の「AI絵画は歴史的には要するにカメラである」という捉え方が面白かったです。

カメラの発明前は、現実を精密に再現した写実主義的な絵画が評価されていたものの、19世紀中旬にカメラが普及してからは、「現実そのままなら、カメラで撮ればええやん」ということで印象派やキュビズムのような、自由な表現のテイストが生まれていった。ので、今回のAI絵画ツールにおいても同じようなことが言えるのでは、というような話です。おそらく。

※以下記事の引用です

>ただ、絵画の歴史的に考えると、これとほぼ同じことは過去にもありました。それはカメラ(と写真)の登場でした。

 画像を生成するところの細かいところを端折って、最終的な完成品ができ上がるまでの手順を整理してみると、カメラとAI絵画というのは、ほぼ同じであることが分かります。

カメラ

・パラメーターが存在する
・機械が処理をする
・試行錯誤する
・どれを表に出すか人が選ぶ

AI絵画

・パラメーターが存在する
・AIが処理をする
・試行錯誤する
・どれを表に出すか人が選ぶ

であれば、このAI絵画ツールの登場も、より自由な、より人間にしか創れないような芸術作品が生まれるきっかけになりうるのだろうか…?はて。

考えてもわからないので、私もやってみることにした。ちなみにMidjourneyは、discordのアカウントがあればすぐに体験できました。楽しいので興味がある方にはおすすめです。一応無料でできるのは25枚くらい?までと制限があるようです。

ググればすぐ出てきますが、参考までに私がやり方を参照したサイトを貼っておきます。


え〜何描こうかな〜〜!と考え、初めにパッと思い浮かんだキーワードを入力してみました。最終的にでてきたのがこちら。

えー、すごい!って感じしません?笑
呪文(以下入力した指示を「呪文」と呼びます)は「昔イタリアで食べたおいしいパスタ」みたいな感じです。パスタかどうかは定かでないにしろ、おいしそう。

ただこれ、おそらく呪文の唱え方的には5点くらいで(笑)少し調べたところ、呪文の唱え方にもコツがあるみたいでした。

・そもそも英語の方が精度が高い
・複数の具体的な単語を羅列した方が、イメージ通りのものが出てきやすい(今回であれば、どんな具が入っていてどれくらいの量なのか?とか)

とかとか。あとは「ゴッホが描いた風に」とか「油絵っぽく」とか色々コマンド的なものがあるようです。

えー、じゃあ次ちょっとエモい絵目指してみよ。と入力してできたのがこちら。過去読んだ小説の中で、印象に残っている描写を再現してみました。

え、ええやん。ええくないですか?(笑)
呪文は控えていなかったので正確ではないですが、たしかこんな感じ。

Shibuya, dawn, building rooftop, two girls, clear air

ちなみに英語はDeepLで翻訳しました。AIさまさま(笑)

と、何回かやってみて思ったのは、「AI絵画ツールを使うにしろ、テキトーにやるだけで素晴らしいアウトプットが出てくるとは限らない」ということです。そして特に、自分が感動できるものを作るには、「作りたい絵の要素を言語化する想像力」は必須だなと思いました。

なんというか、絵を描くこととはもちろん異なるけれど、これはこれで創作体験とも取れるのでは…?であれば、それによって人を感動させることも可能なのでは…?というのが私の意見です。

あと、逆に自分だったらこうは描かないよな〜!と思うアウトプットが出てきても、意外とそれがよかったり、そこからあらたな発想が広がったり…。なんてこともあるのかなと思いました。

個人的には、この時代に生まれた以上、自分を取り巻く技術が進歩し続けることは不可避なので、それによって、今までの常識が変わっていく面白みをどう享受するか?に目を向けていきたいなと思う派です。みなさんはどうでしょうか。

気になった方はぜひMidjourneyで検索して遊んでみてください!

※一点補足すると、仕組み上他の人が作っている絵もリアルタイムで見えるようになっていて、ホラー要素が強めだったりするものも目に入ってくるので「ホラーとかマジ無理!!」って人はちょっと注意かもです。

最後に、今日私が遊んだ中で一番の傑作を貼って終わりにします。

Manhattan, night view, starry sky, ocean, shining, hyper realistic, cinema style

う、うつくし〜!おしまい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?