見出し画像

学級経営のコツ②

今回は朝の会の過ごし方

朝の会は、一日の学びの始まりを告げる大切な時間です。ここでは、その効果的な進め方をご紹介します。

  1. 元気な挨拶からスタート

    • 一日の始まりは、みんなで元気に挨拶を交わすことから。この時の活気が、その後の学びに良い影響をもたらします。

  2. 集中的な学習時間

    • 朝の読書や朝の学習時間には、全員が集中して取り組みます。この時間、担任も学習支援を行い、誰もが学びに専念する姿勢が大切です。

  3. 日直のリード

    • 日直や当番の児童が朝の会の司会進行を担います。これにより、リーダーシップのスキルも育まれます。

  4. 出欠確認の徹底

    • 何よりもまず、出欠の確認を行います。連絡無しで欠席している児童がいれば、すぐに安全を確認。児童の安全は、学校教育において最も重要です。

  5. 提出物のチェック

    • 提出物を確認し、その日の準備が整っているかをチェックします。

  6. 担任の特色を出す時間

    • この時間は、担任が児童に向けてスピーチをしたり、歌を歌うなど、担任の個性が光る時間です。また、自己表現の場としても活用できます。

  7. 学習準備の確認

    • 児童が教科書やノートなどの学習道具を机上に整えることを目視で確認します。もし忘れ物があれば、備品を貸し出すなどして、全員が学習のスタートラインに立てるようサポートします。

  8. 穏やかなスタート

    • 忘れ物をした児童に対しては、厳しく問いただすのではなく、特に朝は全員が気持ちよくスタートできるよう心掛けます。

このように朝の会を効果的に運営することで、児童全員が活気に満ちた一日をスタートできるようになります。朝の時間を最大限に活用し、児童の学びへの意欲を引き出しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?