マガジンのカバー画像

医学を極める第一歩

25
日々学習する中で感じた、医学を楽しく学ぶTipsを紹介していきます。 医学はヒトに関係するように見えますが、机の上の学習の段階では「ヒトに限りなく近い生命体」の学習です。 参… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

初期研修は「咲きたい場所で咲こう」の文脈が弱い気がする。

「研修中ですが、保険診療以外の分野にコミットしてます!」 という同期を揶揄する研修医がいる。「あいつはなんで医者になったんだろうね」と。 そんな人を見かけると、 「あぁ、この人は医学に全集中している人しか受け入れられないのか、心が狭いのかな」と私は思ってしまう。 個人的には、そういう価値観を持っている人まで受け入れられる様なスタンスを取りたい。 とはいえ「研修中に他の分野に!」的な人はそれだけでマイノリティであり、何かと爪弾きに遭いがちなので、意識的に「そういう爪弾き

他者に向けた書類は、コミュニケーションの証明である【24卒の就職日記】

今日から1週間は、施設の概要、働き方を説明するオリエンテーションの時間に当てられているのですが、その内容が余りにも学びになりすぎるので一部抜粋紹介させてください。 書類は2種類あるいい言葉ですよね。 今日のオリエンテーションに出て、本当に良かったと思いました。 MECEにさせるならば、自分のための書類か、自分以外のための書類か、となるんでしょうがそこは御愛嬌。 自分のための書類というのは、なかなか馴染みが無い言葉なのではないでしょうか。 私の働いている施設で言うならば

「赤信号のときは道路を渡ってはいけません」という常識を養うように、心電図を学ぶ

心電図の勉強は、常識を自分の中に養っていくタイプの学習かなと感じてます。 赤ん坊が 「赤信号を渡ったらいけないという事を理解する」 と 「渡ったら危ないからと大人に言われる、”道路の上に立ってるだんご3兄弟みたいな金属の赤い部分が光っている時”のことを赤信号という」 の2つの概念を理解するように、学習する。 つまり 特定の心電図を見て、違和感を抱く様になる。 これが1st STEP その違和感を、「違和感」という言葉ではなく、皆に伝わるような名前で、言い換えれるよう

自分の人生は自分で決断しているはずなのに、何故かしんどさを感じる場合の思考

自分の人生のはずなのに、何故か自分以外のもので出来ている。 Want to ではなく、Have to の割合が増えている。 振り返ると、そんな事ばかりな気がしてしまう。 「Have to」ではなく「Want to」(がしたい) 他責思考ではなく自責思考(がしたい) ハズなのに、なぜかしんどい。 どうしてしんどいと感じるのだろうか。 その1つの原因としておそらく、「Want to」を信じてやり抜く中で、上手く行かない事がある、というのがあると思う。 自らがやりたい

センセイ、効率の良い勉強がしたいです

そりゃそうだ。効率悪く勉強したい、なんて奴はこの世に居ないと思うぞ。 泉に勉強法を落としたら女神が現れた。 「貴方が落としたのは効率の悪い勉強法ですか。それともこの効率の良い勉強法ですか」 嘘をついてでも、効率の良い勉強法がほしい。正直に言って、効率の悪い勉強法もセットでなんてもらいたくない。 そんな感じだろう。 去年の夏位から「効率の良い勉強法とは?」と考え続けて半年以上が経った。 薄々感じてきたのが、 「効率の良い勉強法、楽しくない説」 だ。 多分、楽しく

【臨床実習】新しい科のローテが始まる日に意識したい「環境のノリ」について【勉強の哲学 来るべきバカのために】

今日は月曜日!新しい科を周り始める人も多いのではないでしょうか? 新しい環境に入る時に意識しておきたいのが「環境のノリ」です。 この言葉は千葉雅也さん著、『勉強の哲学 来るべきバカのために 増補版』で用いられた言葉である。 千葉さんは本の中で、 「勉強するとは、ある環境のノリから抜け出し、別のノリへと引っ越しをすることだ」 と言っています。 「ノリ」とは、自分が属する環境における、「この言葉はこうやって使うんだ」という方向性、それに便乗している状態だと考えて下さい。

勉強の哲学でバカになった自分を振り返る。「ほどほどの」コード転覆【読書メモ】

千葉雅也さん著「勉強の哲学 来るべきバカのために」が自分の中でバイブルになっている。 購入したのは 2020年10月25日。今から約1年半前の事。Obsidian を始めた頃と重なります。 なんかこの辺り、すごく自分の中で転換が起こった時期なんですよね。 その当時、コロナ禍真っ只中。夏にはクラスターが頻発、大学も学生の動向に敏感になっていました。 当時の彼女と同棲していて、2人だけの世界が完結していた。 彼女の母親が下宿にやってきて「このままでは行けない」と警鐘を鳴らし

医学生が、ガチで水族館を楽しむ方法を考える【学名に注目】

自分がまだ小学生とかそこらだった頃。親が旅行先で水族館に連れてきてくれる。その時は、魚が動いているだけで楽しかった。 なんか良く分からないけど、自分が知らない生命体が水槽の中で動いている。意味が分からないけど、その意味のわからなさが好き、って感じなのだろう。 大人になったからというか、言葉の意味とかそういう所に注目するようになり、水族館の見方が変わった。 例えばこれはラッコの肩甲骨(左)である。 棘突起までしっかり発達していて、非常に親近感が湧く。よくよく見ると環椎・軸

『現代思想入門』を読む前に、今までの現代思想との付き合い方を振り返る【読書前記録】

ちょうど先日、千葉雅也さんの「現代思想入門」が発売された。 本を読む前に、自分がどうしてその本を読むのか?ということを教えてくれたのは、メンタリストDaigo の「知識を操る超読書術」だった。 「どうしてこの本を読もうと思ったのか?」「この本に何を期待している?」「この本を読んでどんなふうに感じた?」など、本を読みながら「しつもん」を行うことで本の中に書いてある知識を自分の血肉にすることが出来る、と書いてありました。現在もその習慣を継続している、という訳です。 (今読書術

medu4やMedilinkなどの動画授業は医学生の学習習慣の基盤づくりになるか

国家試験対策と銘打ってる予備校に「卒後学習の足がかり」とか「土台作り」まで求めるのは少し無理がある気がする。 と考えるものの、実際にそれぞれの予備校はどんな理念で教材を提供しているのだろうか。 medilink また、穂澄先生率いるmedu4の理念はこちら。 んーーー、これを見る限り、どちらの予備校も「卒業後に使い物にならない知識の提供」はしていないように見える。 でも、予備校におんぶにだっこで勉強する姿勢は、たしかに危険な香りがする。 そうか、ここか。 つま

PCの選び方:東海・関西地区医学部生協 が扱うパソコンと活用講座まとめ【2022年度入学】

皆さんこんにちは、ジョンと申します。現在国公立医学部4年生です。 新入生の皆さん、まずは医学部への合格、おめでとうございます❗❗📚 積年の夢が叶って感無量‥‥。 祖母祖父姪甥近所の人、みんなに報告‥と忙しい毎日を送っている人もいるのではないでしょうか?笑 私が合格した時にはコロナもなかったので、県外の祖母の家まで言って、直接合格したことを伝える‥なんてことが昨日の様に思い出されます。 さて、大学合格が決まったみなさんがこの時期にやらなくてはならないこと、といえば一体

Google 先生を使いこなして ”オシャレなイタリア料理店” を探す3つの方法

何か調べたいものが合った時、Google先生に頼る。コレは今や常識。 ここで「なかなか見つかりません」と言っている人を想定してみよう。 さてこの時、その人の検索窓にはどのような言葉が入っているでしょうか。 どのブラウザを利用するかで異なるので一概には言えませんが、よくあるのは「大阪駅から京都駅の行き方」や「三重にあるおしゃれなイタリア料理店」などの文章ベタ打ちパターンでしょう。 例えばおしゃれな料理店が知りたい場合を考えます。 この時は上のようなベタ打ちワードではヒッ

「投与する薬剤がNot Aではない理由」を考えて、効率悪くオタクを目指す【臨床実習】

「Aである理由」と「Not Aではない理由」臨床実習で、患者に投与される薬剤の選択について考える機会があった。 例えばAという薬剤を選択した時、「どうしてAなのか」を考える人は多いと思う。私もそうだ。 しかしここで同時に、「どうしてnot Aではないのか」、を考えると更に理解が深まる、ということの重要性を実感した。 今日は、「免疫抑制下の患者に対する予防的抗菌薬投与」のお話。 免疫抑制薬を投与されることで、患者は一時、感染症にかかりやすくなる。易感染性、という言葉が用

薬理機序から振り返る「糖尿病治療薬」【薬理学】

私が通っている大学では、2年生のこの時期に「薬理学」の試験が行われるんですよね。 ちょうど2年前の話。 新型コロナウイルスが流行する直前だったことを覚えています。 薬理学というのは非常に奥が深い学問で、どのレベルまで突き詰めるのかの判断をするのが難しいと感じています。 今日は、薬理学を勉強する時、どこを「むずかしい」と感じるのか。 そんなことについて、考えていきたいと思います。 題材として、「糖尿病の治療薬」を取り上げてみました。それでは、見ていきましょう📚📚 「