見出し画像

模様替えのすすめとそのポイント。

こんにちは。
ジョインズハウスの安田です。

先日の押し入れのもの大移動の際には
万単位の掘り出し物が埃の中から出てきました。
lucky♬

昨日は、内玄関と第二書斎の模様替えを決行。
どうにも置き場がなくて、玄関ホールに置いていた2段のファイリングキャビネットを書斎部分にある3段キャビネットに並べることにした。
しかし、そうすると自動的にその分、幅を取るわけで、さてどうするか。

ここには、かつて向かい合って勉強できる学習机だったものを、
天板だけ残し家具屋さんに改造してもらったながーい机がある。
これには引き出しがない。
そうだ。
その机の脇に置いてあるチェストを潜り込ませればいいんじゃない?

いい考えだけど、チェストの方がテーブルより高いので脚元が浮き上がる。

そういうときは、取り敢えず木っ端をはさめばいいのだ。

ってことでここは幸助さんに8枚適当に切ってもらい、差し込むと。
(元々几帳面ではあるが、認知症になってからは、きちんとできないのが
私にはちょうどいいのである。)
あら、ぴったり。高さが合えば取り敢えずOK.

そして洩れなく、ここでも掘り出し物発見。
お気に入りのピアスが、机の元あった後ろに落ちていたのだ。

そして、移動した普段開けないキャビネットを引いてみると、
これまたお宝発見。

素晴らしいでしょ💛

お友達のお嬢さんに2年半前に書いていただいた素晴らしい書。
(新聞紙に挟んであったので時期がわかった)
どこに貼ろう。と保管しているうちに忘れてしまったのね。
ごめんなさい。
でも、今も燦然と輝いている。

ということで、動かすと、必ずと言っていいくらい
なにかいいことがあります。
そして短時間に終わらせるコツは、〇〇時までに終わらす。
と設定すること。そのためには、完璧を目指さないこと。

おおまかにこんなもんでいいか。で満足すること。
大物を移動すると、細かいことはあんまり気にならないし、
疲れるので、それを利用します。
ですので、その際、家具の中の整理はしない。
あとでやってください。
あくまでも配置換えに徹すること。
しかし、家具の脇や後ろの壁の掃除はすること。
かなりの埃がたまっています。びっくりします。
そしてそのなかに、お宝が紛れています。(多分)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?