けんしん

colabo問題の感想を書いています。 1月中旬から書き始めたので時系列は前後すると思…

けんしん

colabo問題の感想を書いています。 1月中旬から書き始めたので時系列は前後すると思います。

最近の記事

Colabo観戦雑記⑦なぜテレビで報道しない?

Colabo問題の報道の少なさ  Colaboの住民監査請求で指示された再調査の結果がでるまであと少しとなりました。しかしながらテレビを中心としたマスコミがColabo問題に対して報道をすることはほぼありません。BS日テレで厚生労働大臣に聞いたくらいでしょうか?なぜこのように少ないのでしょうか? どういう番組を作る必要があるか  テレビで放送している番組はどのようなものを目指しているのかから考えていきたいと思います。  NHKを除く民放各社は利益を上げる必要があります。

    • Colabo観戦雑記⑥行政の成果

      公的機関の評価  完全な民間組織の場合には継続可能な活動となるかは収支が基準となる。そしてその活動は採算性があるかどうかは事前に計画するし、最小の予算で最大の結果を求めることとなる。成果はお金が生み出せるかどうかというある意味客観的な指標で評価されることとなる。  しかしながら公的機関の場合には成果はお金を生み出すことにない事もあるため、客観的な評価は難しい。数字で表してもそれが必要かどうかの評価はとても難しい分野もある。そのためその事業に割り当てられた予算が適切かどうかと

      • Colabo観戦雑記⑤救済組織の難しさ

        人を救済する根本的な解決  「人を救済するのに最も根本的な解決は何か?」そう問われたときには「人が救済される状況に陥らないようにすること」というのが最も根本的だと思う。ただそれが達成されると今までそれを生業にして来た人たちから生業を奪う事にもなる。  例えば医療従事者、病気や老化が何らかの技術革新によって根絶されれば不要の人たちである。例えば消防署、火事が何らかの技術革新によって根絶されれば不要の人たちである。  両方ともすくなくとも自分が生きている間にはそんな事は起きない

        • Colabo観戦雑記④ハラスメント

          リーガルハラスメント  11月29日、colaboを支える会の記者会見で神原元弁護士が「リーガルハラスメントという言葉がある。合法的ないやがらせのこと。市民オンブズマン等が行うのは分かるが行政の透明性を高めたい等の目的でない(住民監査請求)や情報公開請求で得たものをネットで拡散させるのは制度の乱用である。」という趣旨の発言をしました。  はじめて見たときはびっくりしました。住民監査請求や情報公開というのは行政の怠慢を防ぐ為と思っていたのでどういう目的であれそういう制度を使用

        Colabo観戦雑記⑦なぜテレビで報道しない?

          Colabo観戦雑記③議論レベルの高低、1.19 あだトーク#20を聞いて

          議論の本質(足立議員の主張)  あだトークでも足立議員は「政治資金規正法の政治団体の規定が甘く、事実上政治活動を行っている団体なのに法律で規制対象になっていないの法律改正を行うべき」とおしゃっており、これが肝であるという主張でした。  仁藤さんが政治活動を行っているが、現在では公金が流れているのかが判断できないし、団体の理事長が「個人的に」行う事になんら不当性はない。金の流れを明らかにさせることで判断できるようになるためにも必要である。これに対してライフワークであるし今後行

          Colabo観戦雑記③議論レベルの高低、1.19 あだトーク#20を聞いて

          Colabo観戦雑記②本質的な論点

          足立議員の指摘  1月18日、足立議員が暇空さんに対して今の騒ぎ方は本質的な論点とずれている、という要旨の発言をし、足立議員のちゃんねるに暇空さんが登場して議論する音声が暇空さんのyoutubeに上げられました。  足立議員の言っていることは理解できるものの、自分は「本質的な論点」をどこにとらえるかでcolabo問題を見え方が変わるというのがこのcolabo問題の興味深いところだと思っているので自分なりに整理したいと思います。 反体制派が利用してきた方法でカウンター  

          Colabo観戦雑記②本質的な論点

          Colabo観戦雑記①Colabo問題との出会い

           現在、いわゆるcolabo問題がtwitterやyoutubeで盛り上がりをみせている。  この問題は暇空茜さんがcolaboという団体を個人で調査しはじめたところから始まる。  動機はいわゆるツイフェミ界隈が創作物に対して過剰な攻撃をしている事によるカウンターみたいである。(違っていたらすみません)  詳しくは暇空さんが自身のyoutubeやnoteで語っているのでみてもらうとよいと思う。  会計の辻褄が合わない事から東京都に住民監査請求をかけたところ、認容された。認知

          Colabo観戦雑記①Colabo問題との出会い