見出し画像

ChatGPTに学年集会で使用するスライドを作成してもらおう。


はじめに


今日は、新しく学んだChatGPTの機能のコードインタープリターを使用して学年集会で使用するスライドの作成を行う予定です。

コードインタープリターの使い方についてはここではやりませんが、ただでさえ便利なChatGPTがさらに便利になる機能の一つです。ぜひ勉強してみてください。では始めていきます。

ちなみに自分も触ってみたいので今日の内容は短めにします。

ChatGPTで修学旅行の説明会用スライドを作成してみよう。

まず、いつものように役割とやって欲しいことを伝えます。

あなたは小学校6年生の学年主任です。修学旅行の説明会で使うスライドの作成をすることになりました。説明会で保護者に話す内容とスライドを作成するので協力してください。

するとこのように出力がされました。

もちろん、修学旅行の説明会に使用するスライドとその内容を一緒に考えましょう。スライドは以下の項目を含むと良いでしょう。

スライドの内容タイトルページ
学年、修学旅行の目的地、日程
修学旅行の目的
教育的目標、楽しみ方等
日程と行程
出発日、帰実日、主な訪れる場所
持ち物
必要な荷物、禁止品
安全対策
事故防止、連絡手段
費用と支払い方法
各種費用の内訳と支払い方法
保護者の協力事項
何を家で準備してもらうか
Q&A
質問を受け付ける時間を設ける


説明会でのスピーチ内容挨拶と開始
保護者への感謝と修学旅行の重要性について簡単に述べる。
修学旅行の目的
なぜこの場所を選んだのか、何を学ぶのか。
日程と行程の詳細
具体的なスケジュールと訪れる場所、そこでの活動。
持ち物と禁止事項
何を持ってきて、何が禁止されているか。
安全対策と緊急連絡先
緊急時の対応策と連絡手段。
費用と支払い方法
修学旅行の費用とその支払い方法。
保護者の協力について
保護者がどのように協力できるか。
質問と回答
保護者からの質問に答える。


このような構成でスライドを作成し、説明会で話す内容を整理すると、保護者も理解しやすいでしょう。各スライドの内容を詳しく作成する必要がありますか?それとも特定の部分に焦点を当てた方がよいでしょうか?

今回は見本であるため、このまま作っていきましょう。

コードインタープリターでPowerPointのスライドを作ってもらおう

コードインタープリターは今までChatGPTにできなかった。他のソフトとの連携ができる点です。では指示を出して作ってもらおうと思います。

このままの内容でPowerPointのスライドを作成してください。

するとこのように出力されました。


すばらしいですね!では内容を見ていきましょう。

中身は残念ながら一番簡単なスライドになっていました。しかし、これをもとに作成するだけで、苦手な人でもPowerPointのスライドを素早く作ることができますね。

最後に


これは教員の仕事の効率化にかなり貢献することができるのではないでしょうか。例えば、朝の会でやる小話にスライドを用意したい時などでも有効だと考えられます。朝礼の先生の話でも生かせそうですね。

今日はここまでにします。それにしてもコードインタープリターはすごいですね。できることが一気に広がりました。また時間を見つけて研究してみます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?