見出し画像

Book review 「Puglia. Tra albe e tramonti」 Luigi Ghirri


Book Information

タイトル:Puglia. Tra albe e tramonti
作者:Luigi Ghirri (Italy)
出版社:MACK
出版年:2022
サイズ:225×255 mm
ページ数:288ページ
ISBN:978-1-913620-35-6

Luigi Ghirriって誰?

Luigi Ghirri

Luigi Ghirri (1943 – 1992)
 イタリアのレッジョ・エミリア生まれ。1992年没。写真家、キュレーター、ライター、出版人として活動した。イタリアのカラー写真界に彗星の如く現れ、イタリアの写真芸術だけではなくコンセプチュアル・アートに多大な影響を及ぼしたパイオニアである。

 1950-60年代にかけ経済成長と文化的転換の中で青年期を過ごし、芸術への造詣を深めたギッリは、当時最も盛んな芸術動向の一つであったコンセプチュアル・アートに通じ、単なる記録に留まらない写真イメージを求めたアーティストらとの共同作業から写真を始めた。職業的な写真スタジオへの所属や、アマチュアリスムに根を置く写真愛好とは異なる、ギッリの写真行為の端緒に関する実験的背景は、写真を通じて自身と外部世界との関係やそこに存在する複雑さ・不可解さに関心を寄せる姿勢を育み、既知と未知との狭間にいることを知る行為として、被写体に対する熟視という結果をもたらした。

「Puglia. Tra albe e tramonti」とは

イタリアのカラー写真界のパイオニアでもあるルイジ・ギッリ(Luigi Ghirri)の作品集。ブーツに例えられるイタリア国土の「かかと」にあたるところに位置するプーリア州と、作者の関係が見えてくる一作。独特の文化が根強く残るプーリア州は、作者のキャリアの確立期に極めて重要な役割を果たし、その後もインスピレーションの源であり続けた。

1982年に初めてこの地を訪れた作者は、白壁の家が続く街並み、煌めく夜の風景、玄関口やアーチ、鉢植えのサボテン、移動遊園地、ビーチに魅せられ、後に親友やコラボレーションの相手となる数々のアーティスト、批評家、キュレーターと出会った。その後の10年間、ギッリはほぼ毎年プーリア州に足を運び、撮影や展覧会を行い、この不思議な魅力に満ちた土地への理解を深めていった。

あまり知られていない未発表の作品が大部分を占めているこのシリーズで、作者は視覚的な偶然や手で触れられるようなディテールを楽しみながら、都市の暮らしの質感やリズムを写し出した。この静かな発見の感覚とカラーフィルムの色合いが温かな雰囲気を作り出し、人気の観光地であるこの場所のアイデンティティをそれとなく伝えている。作者は住人や来訪者が残していった痕跡を南イタリア特有の光と、輝く太陽と表情豊かな影、日が沈んだ後にネオンや町の灯が醸し出す空想の世界のような空気感に満ちたイメージに捉え、プーリア州の地図を作りあげたのである。娘であるアデル・ギッリ(Adele Ghirri)と美術史家のアルトゥーロ・カルロ・クィンタヴァッレ(Arturo Carlo Quintavalle)による文章を収録。

twelvebooksより引用

「Puglia. Tra albe e tramonti」の魅力

 本作品で使用している写真には、プーリア州で過ごす人たちが写っているものもあれば、誰もいない静けさが伝わるような街角の写真や、壁面に近寄って壁の素材によるざらつきがプーリア州の気候を感じさせるような写真がある。それら全ての写真がプーリア州の一部であり、その写真たちがプーリア州全体のイメージを膨らませてくる。本作品を通して、自分自身がプーリア州を歩き回って立ち止まって風景を見つめているような視覚的にも触覚的にも体感しているように思える。

 ギッリには1973年から写真制作を本格的に始めるまでのキャリアに測量士があったことや、幼少期から地図を眺めては旅をしていた生い立ちがある。そのような土地に対する姿勢が、未だ見ぬ土地はもちろん、何度も訪れた土地であろうとも常に注視して、見落としてしまいそうな細かな変化すらもギッリは街として認識して見てきたのであろう。写真からは、ギッリが写真制作を通して考えてきた自身と外部世界のつながり、そこに存在する複雑さ・不可解さに関心があったことを感じられる。

 大袈裟かもしれないが、本作品にはギッリが過ごした当時のプーリアの風景が今も続いているように感じる。ギッリは、「写真は外部世界とのつながりであり、開かれた窓である」と自書の写真講義(出版:みすず書房 訳者:菅野有美)で語っている。また、「写真とは世界のほんの一部分を見せるために残りを排除することなるものである」とも語っている。私たちが普段見ている外部世界は、自分が考えているよりもほんの一部なのかもしれない。主観的であるが、ギッリの写真は「よく見ること」そして「そこにあるものは何かの問いを持つこと」を教示されているような気分になる。

 ギッリの根底にある「太陽の下に古いものはない」という哲学をなぞらい、再び自分の住む街を眺めてみようと思える作品である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?