最近の記事

高岳神社[たかおかじんじゃ]

こんにちは! 今回は私が行って良かった所を紹介します。 高岳神社は、兵庫県姫路市西今宿にある神社です。 ご利益 交通安全・海上安全・子孫繁栄・家運隆昌・芸能上達・商売繁盛・五穀豊穣・福徳円満・開運厄除け・延命長寿・災難、方位除け・国家鎮護・縁結び・子宝安産など

有料
300
    • 大神山神社奥宮(おおがみやまじんじゃおくのみや)

      こんにちは! 今回は私が行って良かった所を紹介します。 大神山神社奥宮は、鳥取県西伯郡大山町にある神社です。 ご利益 開運、縁結び、五穀豊穣、畜産、病気平癒、交通安全、勝運など 偉大な神のおわす山~大神岳(おおかみのたけ)、その大山信仰の中心が古代より延々と続く大神山神社です。明治時代、神仏分離令により大智明権現社から大神山神社と改称改称されました。大神山神社は大山山腹の奥宮と、麓の本社の2社に分かれています。 由緒 大神山とは神社が鎮座する「大山(だいせん)」の古い呼

      • 龍泉寺(りゅうせんじ)

        こんにちは! 今回は私が行って良かった所を紹介します。 龍泉寺は、岡山県岡山市にある寺です。 ご利益 商売繁盛、交通安全、家内安全、身体健全、災難消除、進学成就、学力増進、開運、病気平癒、寿命長久、心願成就、良縁成就、就職成就、職場安全、工場安全、厄除、安産、五穀豊穣、大漁成就、海上安全 など 古来、磐座(いわくら)信仰の霊地であり、そのことを示す古代祭祀跡があります。八大龍王の御神体である龍王池の歴史は古く、その由来は「鬼城縁起(きのじょうえんぎ)」に登場しています。

        • 御嶽神社(みたけじんじゃ)

          こんにちは! 今回は私が行って良かった所を紹介します。 御嶽神社は、大分県中津市耶馬溪町にある神社です。 ご利益 健康長寿や病気平癒、勝運など。 室町時代の宝徳元年(1449年)、豊後国守護の大友氏14代大友親隆が島津氏と日向で戦った時、行縢山(行縢神社)に戦勝を祈願した。凱旋後、御嶽山山頂に奉斎した。御祭神は国常立尊(土地の神)、彦火火出見命(山の神)、少彦名命(薬の神)の3柱。勝負の神として、近郷の人々から信仰されている。 御嶽神社は、平安時代の大同4年(809)ご

        高岳神社[たかおかじんじゃ]

          阿蘇神社(あそ じんじゃ)

          こんにちは! 今回は私が行って良かった所を紹介します。 阿蘇神社は、熊本県阿蘇市にある神社です。 ご利益 縁結び、厄払い、武運、農耕、畜産、健康、不老長寿など。 由緒 旧称は阿蘇大明神、竜水山阿蘇宮、または阿蘇宮と称した。創建は推古天皇九年(601)五月と伝えられ、領主武門の崇敬が厚く、平将門も社殿を造営したと伝えられる。以後、藤原秀郷、三田掃部助定重もまた社殿を造営した。小田原の北条氏は永二十貫文の神領を寄せ、徳川家康は、二丁四方の馬場を寄進、神馬を放ったという。さらに

          阿蘇神社(あそ じんじゃ)

          岩戸神社 (イワドジンジャ)

          こんにちは! 今回は私が行って良かった所を紹介しようと思います。岩戸神社は、長崎県雲仙市にある神社です。 ご利益 不老長寿、恋愛、縁切り、縁結びなど 天照大神(アマテラスオオカミ)の孫であるニニギノミコトのもとへ、妹のコノハナサクヤヒメと二人で嫁いでいくのですが、容姿端麗なコノハナサクヤに対して醜い容姿のイワナガヒメだけ送り返されるという可哀想な神様。 由緒 御創建、御由緒不明。 岩戸神社という社名の由来もわかりません。 所 在 地 〒859-1205 長崎県雲仙市瑞

          岩戸神社 (イワドジンジャ)

          長崎八坂神社(ながさきやさかじんじゃ)

          こんにちは! 今回は私が行って良かった所を紹介しようと思います。長崎八坂神社は、長崎県長崎市にある神社です。 御祭神 ・素戔嗚尊(すさのおのみこと) ・奇稲柁姫命(くしなだひめのみこと) ・八幡大神(やはたのおおかみ) ・大山作大神(おおやまぐいのおおかみ)  の四柱です。 ご利益  金運・財運アップ・商売繁盛・健康地長寿  ・家内安全・病気平癒・立身出世などのがある  と言われている金運神社です。 由緒 その昔、樹齢数百年の老木のほとりに石祠を設けて天王社と称したの

          長崎八坂神社(ながさきやさかじんじゃ)

          宇佐神宮(うさじんぐう)

          こんにちは! 今回は私が行って良かった所を紹介しようと思います。宇佐神宮は、大分県宇佐市にある神社です。 ご利益 八幡大神には、国家安泰と勝負運、仕事運、出世、厄除け、開運。  比売大神には、交通安全、航海安全、金運、芸能上達。 神功皇后には、家内安全や縁結び、安産、子育て、教育。 宇佐市にある神社。全国の八幡宮の総本社。日本三大八幡宮の一つ。古くは八幡宇佐宮または八幡大菩薩宇佐宮などと呼ばれた。通称として宇佐八幡とも呼ばれる。

          有料
          100

          宇佐神宮(うさじんぐう)

          豊玉姫神社(とよたまひめじんじゃ)

          こんにちは! 今回は私が行って良かった所を紹介しようと思います。豊玉姫神社は、佐賀県嬉野市にある神社です。 ご利益 美肌、縁結び、子宝、安産、五穀豊穣、安産養育、 海上安全、大漁祈願、郷土鎮護など 豊玉姫神社は天正の時代(1573~1592)に戦による火災で消失してしまいましたが、その後、元和の時代(1615〜1624)には社殿を再建。なまず様ばかりが注目されがちですが、実はかなり歴史ある神社なのです。 由来 創建年は不明ですが室町時代以前に建てられたと伝わっているそう

          豊玉姫神社(とよたまひめじんじゃ)

          須佐神社(すさじんじゃ)

          こんにちは! 今回は私が行って良かった所を紹介しようと思います。須佐神社は、広島県三次市にある神社です。 ご利益 良縁、家庭円満、子宝、子孫繁栄などにがある 主祭神 須佐神社の主祭神は「須佐之男命」をはじめ、妻の「稲田比売命(イナタヒメノミコト)」。 妻の両親である「足摩槌命(アシナズチノミコト)」・「手摩槌命(テナヅチノミコト)」が祀られています。 そして、須佐神社の入口向かえには「天照社」があり、姉神になる「天照大神 (あまてらすおおみかみ)」 が祀られています。 「

          須佐神社(すさじんじゃ)

          速谷神社(はやたにじんじゃ)

          こんにちは! 今回は私が行って良かった所を紹介しようと思います。速谷神社は、広島県廿日市市上平良にある神社です。 ご利益 交通安全祈願や安産祈願など 由緒  御鎮座の年代は詳かではないが、国造の子孫及ぴ 国人達が御祭神の薨後恩徳を敬慕して奉斎した千 七百有余年前の古社です。  嵯峨天皇弘仁二年七月名神に列し、清和天皇貞 観元年正月従五位上であった神階を従四位下に進 め貞観九年十月には従四位上に進められた。  醍醐天皇延喜五年延喜式神名帳によれぱ当社 は名神大社に列せられ、

          速谷神社(はやたにじんじゃ)

          白髭神社(しらひげじんじゃ)

          こんにちは! 今回は私が行って良かった所を紹介しようと思います。白髭神社は、滋賀県北西部の高島市にある、日本最大の湖・琵琶湖に面した神社です。 ご利益 延命長寿・長生きの神様として知られ、また、縁結び・子授け・開運招福・学業成就・交通安全・航海安全など、人の営みごと、業ごとすべての導きの神でもあります。祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。 由緒 近江最古の大社で、社記によると垂仁(すいにん)天皇の25年(第11代・2000余年前)、皇女倭姫命(やまとひめのみこと)が社殿

          白髭神社(しらひげじんじゃ)

          宝当神社(ほうとうじんじゃ)

          こんにちは! 今回は私が行って良かった所を紹介しようと思います。宝当神社は、佐賀県唐津市の唐津城の北方約2kmの唐津湾上に浮かぶ島、高島にある神社です。 【ご利益】 宝くじ当選、開運、金運、子宝など。 宝当神社の縁起が良い『寶當(ほうとう)』の文字にあやかって参拝される方が増え、お参りをされた方の中から宝くじの高額当選者が多数出て、テレビや雑誌などに紹介され、宝くじが当たる神社として一躍有名になりました。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

          宝当神社(ほうとうじんじゃ)

          千畳閣(せんじょうかく)

          こんにちは! 今回は私が行って良かった所を紹介しようと思います。千畳閣は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社です。 厳島神社末社豊国神社(「とよくにじんじゃ」または「ほうこくじんじゃ」と読む。)本殿の通称である。畳857枚分の広さがあることから「千畳閣」と呼ばれるようになっだそうです。 ご利益 出世・開運・良縁のご神徳があります。 続きが気になる方はみてください(o*。_。)oペコッ

          有料
          100

          千畳閣(せんじょうかく)

          土佐神社(とさじんじゃ)

          こんにちは! 今回は私が行って良かった所を紹介しようと思います。土佐神社は、、高知県高知市一宮しなねにある神社です。 ご利益 家内安全、農産繁栄、建設、交通安全、病気平癒などです。 高知市北東部、南国市へと通じる逢坂越えの西麓に鎮座する[1]。『日本書紀』や『土佐国風土記』(逸文)の記述で知られるように古代から祀られた古社で、中世・近世には土佐国の総鎮守として崇敬された高知県を代表する神社である。 正確な創建年は不明ですが、雄略天皇の時代である5世紀後半(460年頃)と

          土佐神社(とさじんじゃ)

          轟神社(とどろきじんじゃ)

          こんにちは! 今回は私が行って良かった所を紹介しようと思います。轟神社は、徳島県海陽町にある神社です。 天正年間(1573年-1593年)に社殿を建立。周囲にある轟九十九滝を神霊の坐すところとして現在に至るまで信仰されている。また徳島藩の藩祖である蜂須賀家政が、朝鮮出兵にあたり海上安全を祈願したとも伝えられている。 毎年秋には轟神社および轟九十九滝で例大祭が行われ、白装束に身を包んだ男達が轟神社から御輿を担ぎ140段の急な石段を駆け下りる。 続きが気になる方はみてください

          有料
          100

          轟神社(とどろきじんじゃ)