見出し画像

じいじ 保育士を目指す! 計算尺

今日は、エンジニアの日々をちょっと。。。

 保育士とは全くもって関係ないモノだが、現役エンジニアであり引退間近の者としては、今の世代が使った事がないだろうモノが仕事部屋に幾つかある。

計算尺

 これを使った(正確には、持参しただけ)のが、第1級陸上無線技術士の試験。ちょっと前まで、計算尺の使用が認められていた。私の世代だと、関数電卓の代わりにポケコンが普通(パソコンが高くて買えないので)だった。だから、計算尺を使う世代から数世代離れていた(私の親世代のモノ)のだが、試験で使えるというので使い方を習得した。


関数電卓と計算尺

 もちろん、既にヘンミという計算尺メーカーは販売をやめてしまったから、オークションで手に入れた。職場にも、大先輩から受け継いだモノが一本、携帯用ミニ計算尺がカバンに一本あり、自宅にも予備を含めて2本ある。

 既に生産していないので、交換部品がないモノだから予備もオークションで手に入れた。

 何故か私の部屋には、大先輩の残した手回し計算機(タイガー製)もある。使える状態にしてあるが、流石に部屋のオブジェになっている。私は、計算で使った事は一度もない。


使える状態のタイガー計算機

ちょっとしたレガシー展示ができそうである。

さて、今日はこの辺で。

計算尺

計算尺(けいさんじゃく)とは対数の原理を利用したアナログ式の計算用具である。棒状や円盤状のものがある。

ほとんどのものが乗除算および三角関数、対数、平方根立方根などの計算用に用いられる。加減算を行えるものは非常に稀である。そろばんのようなデジタル(離散的)な計算機と異なり、計算尺で得られる値は概数である。目盛りの読み方によって桁の多い数や、小数点のある数の計算も可能で、物理定数などは記印されているものも多い。

Wiki

 結局、対数の和が掛け算に相当するから、概算計算を桁を自分の頭で考えて計算する概算用の計算機だ。誤差も含めて範囲内でいい計算をする場合に使う。

原理は 
 例えば2の2乗(4)と2の3乗(8)の積は2の(2+3)乗の2の5乗で32だ。4×8=32=2^(2+3)という等式が成立しているという意味だ。
指数の和が乗算を意味しているから対数のメモリ部分を加算すれば乗算で、減算すれば割算した事になる。

 計算の方法は、例えば、12x12の二桁の乗算は、一桁と少数(第二位まで)に変換
1.2x1.2x10^2(桁変換分)ここで計算尺の目盛りを合わせる。カーソル上の目盛りを読めば1.44を指している訳だ。それで桁補正分をかければ144となる。

対数範囲での計算だから概算で間に合う技術上の計算で設計値を決める前の見積に使う訳だ。今では、PC上でLT spice等のシミュレータを使って(素子のばらつき)誤差計算とか温度範囲による変換まで一瞬で計算できる。

ある意味、PC上で試作回路を作る事が可能だ。

ヘンミ

計算尺の歴史は大変古く、その基礎は17世紀昔から始まります。当時、航海には星の位置に関する膨大な計算処理が必要とされ、これを解決する為に当時の数学者や天文学者たちが研究を続けて生まれた思想がいわゆる「対数原理」でした。計算尺は様々な経過を辿り、歴史を刻んで行きました。

ヘンミ計算尺

この会社が作っていたが、今は違う事業を展開している。

ポケコン

ポケットコンピュータ(ポケコン)は、1980年代に広く使われた、ポケットにおさまる外形寸法の、携帯用小型コンピュータである。同程度の大きさでより利便性が高く汎用的に使えるタブレットスマートフォンが広く普及したことによって、2015年に全ての製品の生産が終了した。

Wiki

 これも、高専用に一部生産していたが無くなってしまった。私はシャープのモノをパソコンが買えないので高校生の時に買って大学の実験とかでも使っていた。今でも計算機の代わりに需要があると思うのだが。。。

シャープのポケコン

左上は記憶装置のカセットテープ、右上はプリンタ(感熱式)

手回し計算機(タイガー製)

明治45年9月大阪府西成郡豊崎町南浜で営業していた大本鉄鋼所は、好景気の大波に乗って消化しきれぬ程の注文に忙殺されていた。  
 見積のためには設計図に沿って原材料費、労務費、その他諸経費などの原価を算定するため「簡単に計算する機械」を作ろうと、大阪府西成郡鷺洲村海老江に工場を新設、移転すると共に試作品の研究に着手した。

手廻し計算機

LT spice

SPICE(スパイス)は、電子回路シミュレータである。カリフォルニア大学バークレー校で1970年代前半頃に開発が始まり、以後何回かバージョンアップされた。集積回路の設計に利用可能なように開発されたため、長さや幅などといったパラメータによりトランジスタであれば特性や駆動能力を、配線であればインピーダンスと過渡特性といったものまでシミュレーションする能力まで持つが、単純にディスクリートの素子を定義し、配線は全て等電位とするといったようにして簡単に電子工作のシミュレーションを行う、といった用途にも問題なく使える。

シミュレーション対象となる回路は一般的な受動素子抵抗コンデンサなど)と能動素子ダイオードトランジスタ真空管など)と伝送線路、各種電源を組み合わせたものである。解析手法としては過渡解析、直流解析、小信号交流解析、雑音解析などが可能である。

現在使われている、名称にSPICEの語を含むシミュレータは、このバークレー校のものを元に改良、機能付加したものである。それらを含めた総称としてSPICEと呼ばれることもある。

Wiki

LT spiceはアナログ・デバイセズが提供する回路シミュレータ。アナログデバイセズはクッキーがうるさいので引用をやめました。

アナログ・デバイセズ

アナログ・デバイセズ: Analog Devices、NASDAQ: ADI)は、半導体デバイスを製造するアメリカ多国籍企業。特にADCDACMEMSDSPを主力としている。
歴史
アナログ・デバイセズは独立系の半導体企業として長く続く会社の1つである。

Wiki

クッキー

CookieとはWebサイトにアクセスした際に付与されるテキストファイルのことを指し、そこには利用者のログインIDやサイトへのアクセス履歴、訪問回数などの情報が付与されています。

このCookieがあることで、SNSなどログインが必要なサイトに再度アクセスした際に改めてログインする必要がなくなります。またショッピングサイトなどでカートに商品を保存することができるのもCookieによるものです。

So・net

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?