見出し画像

【東洋医学#7】五臓六腑のはたらき


今日は、「五臓六腑ごぞうろっぷ」についてまとめます。


よくお酒を飲むシーン等で「五臓六腑に染み渡る〜」と聞いたことはありませんか?


五臓六腑の意味を知らずとも、なんとなく体全体に染み渡っているんだな〜ということが伝わる言葉ですよね。


想像通り、

肝・心・脾・ 肺・腎を総称した五臓と、
胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦を総称しており体全体のことを指しています。


本日は、東洋医学における臓器(五臓六腑)の働きについてまとめていこうと思います。



五臓と六腑


東洋医学では、内臓を臓腑と言います。


臓腑とは、「」と「」の2つのグループに分けられています。

①袋状になっている臓


肝・心・脾・ 肺・腎をまとめて五臓と呼びます。

臓の働きは、気や血、栄養など、体に必要なものを生成し貯蔵します。そのためにどの臓も袋状になっています。

②管状になっている腑


胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦をまとめて六腑と呼びます。


人間は食べたものを消化して栄養を吸収し、不要なものを排出します。その食べ物が通る経路が腑。これらは管状になっています。


臓と腑は表と裏のような関係。


関わりの深いもの同士の組み合わせがあります。


心と小腸、肺と大腸、脾と胃、肝と胆、腎と膀胱のように。


これらは、一方が不調になると、もう片方も調子が悪くなることがあり、セットになった臓と腑が、協力しながら機能しています。


臓と腑をセットにするために「心包」を加えて三焦*と組み合わせることもあります。

三焦・・・気血水を全身に巡らせるはたらきがある


五臓六腑のはたらき


肝・・・気・血の流れを調整。血を蓄える。
心・・・全身に血を巡らせ、精神活動をコントロール。
脾・・・消化・吸収を行い、血をコントロール。
肺・・・呼吸で空気を取り込み、水を全身に巡らせる。
腎・・・精を蓄え、水分代謝を調整する。
胆・・・胆汁を貯蔵・排出し、消化をサポート。
小腸・・・胃から届いた粥状の食物を分別する。
胃・・・脾とともに消化・吸収を行う。
大腸・・・小腸から不要物を肛門から排泄。
膀胱・・・全身を巡った水分を集め排泄。
三焦・・・気血水を全身に巡らせるはたらきがある


五臓六腑以外にも「寄恒きこうの腑」という器官がありますが次回の記事にまとめます。

さいごに


今回こうやってまとめてみると、
結局体って繋がっているんだなと思います。


私の場合、胃に不調を感じる時が多いので
その場合脾臓にも負担がかかっている可能性があります。


結局のところ、体全体をケアした方がいいと思うのですがやはり生活改善が手っ取り早い方法かなと最近感じています。


最近は朝起きて、自然を感じながらyogaも始めちゃったりしてます。


お金をかけずともケアは行える!
(そう信じて!)


では、今日も読んでくださりありがとうございました。


おやすみなさい。

❇︎ ❇︎  ❇︎

\精油のレッスンが開始しました/


学んだことはどんどん追加していく予定ですので、ぜひ精油手帖登録しお待ちいただけると嬉しいです。


Please Follow me♡
Instagram:@yuri_kodama__
精油手帖:登録する




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?