見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇近現18(文芸協会~吉野作造)

◇近現§171.文芸協会と芸術座の覚え方(明治新劇②)◇B

[ゴロ]文芸は/しまっちゃ(まず)芸術
文芸協会)(内逍遙・村抱月・松井須磨子)(芸術座)

[句意]文芸は壺に仕舞っておくのはまずい芸術だ、という句。すなわちオープンな環境の下で花開くものということ。

[point]
1.文芸協会坪内逍遙・島村抱月が結成。
2.芸術座島村抱月・松井須磨子が結成。

[解説]
1.日露戦争後には、坪内逍遙の文芸協会小山内薫の自由劇場などが、西洋の近代劇を翻訳・上演し、歌舞伎や新派劇に対して新劇といわれた。
2.文芸協会は、シェークスピアハムレット』、イプセン人形の家』など近代演劇を上演。
3.坪内逍遙は、『小説神髄』などの小説家として活躍する一方、雑誌『早稲田文学』を創刊し、シェイクスピア全集を全訳新歌舞伎桐一葉(きりひとは)』を発表。
4.島村抱月(1871~1918)は、島根県出身。東京専門学校(早稲田大学)卒業後、新聞記者、母校講師などを経て英・独へ留学。帰国後、早稲田大教授、文芸評論家、および文芸協会の演劇指導者として活躍。恩師逍遙と訣別し、須磨子と芸術座を結成。上演劇の翻訳、創作劇の執筆をおこなう。演出家としては有能だが劇団経営者としての才がなく、奮闘中にスペイン風邪で急死。
5.松井須磨子(1886~1919)は、長野県出身。結婚に破れたのちの文芸協会の研究生時代、『人形の家』のノラ役を演じて脚光を浴びる。抱月と芸術座を組織し、『復活』などを上演。抱月との恋愛で知られ、その急逝(きゅうせい)に生きる支柱を失い後追(あとお)い自殺した。

2020関西学院大・文2/3:「
問9.下線部k新劇に関する説明として、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.河竹黙阿弥が文明開化の風俗を基にした脚本を発表し、それらが代表作となった。
 イ.川上音二郎の壮士芝居から発展した。
 ウ.坪内逍遥らの文芸協会や小山内薫らの自由劇場によって上演された。
 エ.島村抱月と小山内薫は、築地小劇場を東京に設立した。」
_________________
(答:問9ウ〇 ※エ×島村抱月→土方与志)〉

2019近畿大・全1/27:「
問6.下線部(b)松井須磨子が所属し、坪内逍遙が設立した団体として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つを選べ。
 ①文芸協会 ④自由劇場 ③日本美術院
 ④築地小劇場」
_________________
(答:問6①)〉

2018立教大・文2/11:「
問7.これ新劇の上演に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.シェークスピアやイプセンの作品が上演された
 b.坪内近遥と島村抱月が文芸協会を設立した
 c.徳田秋声の人気小説『あらくれ』が上演された
 d.二代目市川左団次が小山内薫と自由劇場を結成した」
_________________
(答:問7c× ※新劇上演なし)〉

2017立教大:全2/6:「
 また、島村抱月らと〈 い 〉を結成した松井須磨子が歌った「カチューシャの唄」のように、世相を反映した歌が流行しはじめていた。
 a.芸術座 b.白由劇場
 c.新国劇 d.築地小劇場」
_________________
(答:いa)〉

◇近現§172.自由劇場と築地小劇場の覚え方(明治新劇③)◇B

[ゴロ]自由位置から押さない(ひじ)肩突き(よ)
自由劇場・市川左団次・小山内薫)(土方与志地小劇場)

[句意]自由な位置から押してはいけない、また肘・肩の突きあいもいけない、という句。
句の後半は、土方与志を2つに分割し、その間に築地小劇場をはさむ構成になっている。2語倒置のゴロ「肘肩突きも止し」に注意。

[point]
1.自由劇場市川左団次・小山内薫が結成。
2.築地小劇場土方与志・小山内薫が結成。

[解説]
1.日露戦争後には、坪内逍遙の文芸協会小山内薫の自由劇場などが、西洋の近代劇を翻訳・上演した。
2.1924(大正13)小山内薫・土方与志らが創設した築地小劇場が新劇運動の中心となり、知識人層のあいだに大きな反響をよんだ。
3.小山内薫(1881~1928)は、東京帝国大学英文科卒。森鴎外に認められ、執筆活動にはいる。自由劇場築地小劇場を創設し、劇作家として戯曲の執筆、翻訳・翻案を多く手掛ける。演出家としての業績も大きく、しばしば坪内逍遙と比肩される演劇界の革新者であった。また詩人・小説家としても活躍。
4.市川左団次(2代目、1880~1940)は、初代の子。東京生まれ。ヨーロッパでの芝居鑑賞行脚の後、友人小山内薫と意見が一致し、自由劇場を創設し、近代演劇の発展に大きな足跡を残した。また江戸化政文化を代表する4世鶴屋南北作品の復活、岡本綺堂(きどう)・真山青果(まやませいか)らと新歌舞伎をおこすなど歌舞伎の革新復興にも大きな足跡をのこす。
5.土方与志(1898~1959)は、東京生まれ。学習院より移り、東京帝国大学国文科卒。本名は久敬。伯爵家の当主。東京大学中退。小山内薫に師事し、演劇研究のため留学、ドイツ・ロシアで演劇理論を学ぶ。関東大震災の報で帰国、私財を投じて小山内と自前の劇場である築地小劇場を開設、新劇運動の拠点とした。その後、社会主義リアリズムの演劇の紹介につとめ、1933~41年にプロレタリア演劇同盟の一員としてヨーロッパに渡り、そのままソ連にとどまり亡命した。しかし、スターリンによる粛清で追放され、1941年、帰国と同時に治安維持法で捕らえられ投獄され、戦中を獄中で過ごす。戦後は再び旺盛な活動を開始し、前進座などで演劇の復興にあたり後進の育成につとめた。

2020関西学院大・文2/3:「
問9.下線部k新劇に関する説明として、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.河竹黙阿弥が文明開化の風俗を基にした脚本を発表し、それらが代表作となった。
 イ.川上音二郎の壮士芝居から発展した。
 ウ.坪内逍遥らの文芸協会や小山内薫らの自由劇場によって上演された。
 エ.島村抱月と小山内薫は、築地小劇場を東京に設立した。」
_________________
(答:問9ウ〇 ※エ×島村抱月→土方与志)〉

2019同志社大・全2/5:「
 都市知識人層を対象とした近代演劇が開始するのは、h1910(明治43)年( i )が自由劇場を創設する前後からであるが、松井須磨子の自殺を間に挟み、1924(大正13)年、近代演劇の常打ち劇場として築地小劇場が設立されたのを画期に、飛躍的に発展していった。
【設問h】1910(明治43)年に起こった出来事として適切なものはどれか。次のうちから1つえらべ。
 1.大逆事件    2.大津事件
 3.シーメンス事件 4.秩父事件
【設問i】空欄( i )には、二代目市川左団次とともに自由劇場を創立した演出家が入る。この演出家名を漢字4字で記せ。」
_________________
(答:問h1、問i小山内薫)〉

2016関西学院大・全学部2/2:「
問5 下線部f演劇や音楽でも新しい動きがみられたに関連する説明として、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.小学校教育で、日本歌謡を導入した唱歌を多く採用した。
 イ.歌舞伎では河竹黙阿弥が文明開化の風俗を取り入れた新作を発表した。
 ウ.小山内薫の文芸協会などは、新派劇と呼ばれた。
 エ.川上音二郎らの壮士芝居は、新劇と呼ばれた。
_________________
(答:問5イ〇。※ア×西洋風の日本人による作曲。ウ×小山内薫は自由劇場。エ×新劇→新派劇)〉

2016明治大・文:「
 明治を迎えると、歌舞伎は依然民衆に親しまれたものの、明治10年代以降、イ荒唐無稽な筋書きをあらため、また劇場や興業体制の改革など、演劇の近代化を目指す動きが高まっていった。他方で、時事的な劇に民権思想を盛り込む[ b ]芝居が生まれ、日清戦争前後からは人気小説の劇化の要素も加えて、新派劇へと成長した。さらにウ日露戦争後には、西洋の近代演劇を翻訳・上演する運動が起き、これらは歌舞伎や新派劇に対して[ C ]と呼ばれた。
問1 空欄b・cにあてはまる人名ないし語を漢字で記せ。
問3 下線部(イ)に関して、旧幕臣の政治評論家で、『東京日日新聞』主筆などをつとめる一方、1886年(明治19)の演劇改良会の発起にも加わった人物の名を漢字で記せ。
問4 下線部(ウ)について、1909年(明治42)に二代目市川左団次と小山内薫が結成した団体の名前を漢字で記せ。」
_________________
(答:問1b壮士c新劇、問3福地源一郎、問4自由劇場)〉

2013早稲田大・法:「
Ⅲ 次の史料は、ある人物の日記から抜粋したものである。これを読み、後の問に答えなさい。
【史料】
1)1918年8月16日
夜、[ A ]で脚本の相談会があった。長田、楠山、河村の諸君に島村先生と松井須磨子がきた。脚本会を月はじめにやる約束をした。東京の町は凄惨な感じをあたえる。長田君と夜おそくまで歩いてみた。a軍隊、在郷軍人会、警官隊が警衛していた
2)1925年2月4日
夜、[ B ]の「桜の園」をみた。かなりな出来だ。ある部分は新劇協会のときよりもよく、ある部分は悪い。
問1 空欄Aに該当する劇団名を漢字で記述解答欄紙に記入しなさい。
問2 下線aは何のためか。その理由となる出来事を漢字で記述解答欄に記入しなさい。
問3 空欄Bは小山内薫らが創設した劇団である。その名称を漢字で記述解答欄紙に記入しなさい。)
_________________
(答:問1芸術座、問2米騒動、問3築地小劇場)〉

2012大学入試センター・日本史A:「
第6問
 明治末から昭和期の社会・文化に関する次の文章A・Bを読み、下の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)
A 明治末から昭和初期にかけて新劇の演出家として活躍した小山内薫は、大学を卒業すると1907年に雑誌『新思潮』を発刊し、イプセンなどの戯曲の紹介を行った。その後、『新思潮』は断続的に刊行され、a大正中期以降に文壇の主流を占めた新現実派の一派である新思潮派を生んだ。
 1909年には、ヨーロッパから帰国した二代目市川左団次と[ ア ]を結成し、チェーホフなどの翻訳劇を上演した。 1923年のb関東大震災の際は、小山内は神戸の六甲山に避暑中であったため事なきを得た。焼け野原となった東京では、震災跡地にバラックの建築が許されることとなり、これを知つた小山内と[ イ ]は、翌年、築地小劇場を設立し、ゴーリキーらの戯曲を上演して新劇の発展に尽くした。
問1 空欄[ア・イ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
 ① ア自由劇場 イ土方与志
 ② ア自由劇場 イ島村抱月
 ③ ア芸術座 イ土方与志
 ④ ア芸術座 イ島村抱月」
_________________
(答:問1①)〉

新劇の発展

◇近現§173.大正期昭和初期の純文学の覚え方①(4派) ◇A


[ゴロ]大将は/新感覚の/白足袋(たび)紳士調
大正文学)(新感覚派)(樺派・耽美派・新思潮派)

[句意](大将つまり彼は)新しい感覚をもった、いつも白足袋を履く紳士調(:スタイル)である、という句。この「大将」は親しみを込めて人を指す言葉。

[point]
1.大正期の文学運動には、耽美派・白樺派・新思潮派・新感覚派がある。
[解説]
1.大正前期の文学には耽美派白樺派がある。第一次世界大戦後新思潮派大正末期から昭和初期にかけて新感覚派プロレタリア文学がある。

2020関西大・社安商総合文法2/4:「
 昭和初期の文学界は、社会主義運動と結びついて興隆したプロレタリア文学とともに、主観と感性の表現の中に文学の実体を求めようとした横光利一や、のちに日本初のノーベル文学賞を受賞する( 7 )らの新感覚派が二つの大きな潮流となった。」
_________________
(答:7川端康成)〉

2019早稲田大・法2/15:「
2月22日
 東京、大阪その他四、五県の普選成績発表さる。今のところ[ C ]よし。b東京で、安部磯雄氏の当選はよし。菊池寛氏の落選はそうありたきもの。大阪、鈴木文治氏当選。新興勢力はどうもまだ時機到らざるか、国民がめざめざるが故か。(東海林注:出題史料は『妹尾義郎日記』の抜粋で1927~28年の部分)
問3.下線bに関連する記述として正しいものはどれか。2つ選べ。
 あ.安部磯雄は日本最初の社会主義政党、社会民衆党の結成に参加した人物である。
 い.新思潮派の作家である菊池寛には、『父帰る』などの作品がある。
 う.鈴木文治は友愛会という労働組合を設立して会長となった人物である。
 え.当時の無産政党は労働農民党、社会民衆党、社会大衆党の3党であった。
 お.第1回普通選挙の結果、無産政党は8議席を獲得した。」
_________________
(答:問3い〇、お〇 ※あ×安部磯雄は日本初の社会主義政党である社会民主党の結成に参加、のちに労働農民党分裂後の社会民衆党の委員長、う×友愛会は当初キリスト教的人道主義に基づく修養的な組織組織で、労働組合ではない。第1次世界大戦の頃から左翼化し労働組合的な組織に変化する、え×社会大衆党→日本労農党)〉

2017早稲田大・社会:「
問2 下線部(2)有島武郎が属していた白樺派の作家とその作品の組み合わせとして、適切なものはどれか。lつ選べ。
 イ 島崎藤村-『夜明け前』
 ロ 武者小路実篤-『友情』
 ハ 志賀直哉-『カインの末裔』
 ニ 田山花袋-『田舎教師』
 ホ 倉田百三-『和解』」
_________________
(答:問2ロ。※白樺派は武者小路と志賀だが『カインの末裔』は有島武郎作、なおホの『和解』は志賀直哉作)〉

2016関西学院大・全学部2/2:「
日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とする大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとでは多様な学問が花開いた。文学では白樺派の[ i ]らや、近代的な知性を重んじる新理知派・新思潮派の[ j ]が活躍した。また演劇やk美術でも新たな発展がみられた。大正末期から昭和初期には、lプロレタリア文学運動もおこった
問8 空欄i・jに該当する人物の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.i:菊池寛  j:芥川龍之介    イ.i:志賀直哉 j:有島武郎
 ウ i:志賀直哉 j:芥川龍之介    エ.i:菊池寛  j:有島武郎
問9.下線部kに関連して、大正期に活動した芸術家として誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.安井曽太郎 イ.岸田劉生
 ケ.梅原龍三郎 エ.青木繁
問10 下線部lに該当しないものを下記より選びなさい。
 ア.『戦旗』 イ.『赤光』
 ウ.『種蒔く人』 エ.『蟹工船』」
_________________
(答:問8ウ、問9エ※青木繁は明治時代に活躍、問10イ※アララギ派の歌人斎藤茂吉の作)〉

2013関西学院大・済総合国際:「
 文学では、d自然主義が退潮したが、新しい作家が多くあらわれ、白樺派や耽美派、新思潮派、新感覚派などが活躍した。また、新聞や大衆雑誌に掲載された大衆文学が人気を獲得していった。
問4.下線部dに関して、それぞれの作家の名前とグループの組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.志賀直哉-新思潮派  イ.永井荷風-耽美派
 ウ.芥川龍之介-新感覚派 エ.横光利一-白樺派」
_________________
(答:イ)〉

2008明治大・経営:「
問5.下線部(エ)人口が都市へと集中していったに関して、大正時代には都市化の進行に伴って大衆文化が発達した。当時の作家と作品の組み合わせとして誤っているものはどれか。A~Eからひとつ選びなさい。
 A 川端康成『伊豆の踊子』
 B 徳永直『太陽のない街』
 C 武者小路実篤『或る女』
 D 永井荷風『腕くらべ』
 E 菊池寛『恩讐の彼方に』」
_________________
(答:問5C『或る女』は有島武郎作で明らかな間違い ※なおBは組み合わせは合っているが、昭和4(1929)年連載開始で大正時代ではない。)〉

2012大学入試センター・日本史A:「
 明治末から昭和初期にかけて新劇の演出家として活躍した小山内薫は、大学を卒業すると1907年に雑誌『新思潮』を発刊し、イプセンなどの戯曲の紹介を行った。その後、『新思潮』は断続的に刊行され、a大正中期以降に文壇の主流を占めた新現実派の一派である新思潮派を生んだ。
問2 下線部aに関連して、大正期の文学に関して述べた次の文X・Yについて、その正誤を判定せよ。
 X 永井荷風、谷崎潤一郎ら耽美派が活躍した。
 Y 有島武郎ら新感覚派が、人道主義的な作品を発表した。」
 ①A〇 B〇 ②A〇 B×
 ③A× B〇 ④A× B×
_________________
(答:問2②)〉

◇近現§174.耽美派の覚え方(大正期の純文学②・2人)◇C

[ゴロ]足袋(たび)が/長いか潤一郎
耽美派・永井荷風)(谷崎潤一郎

[句意](着道楽だった)和服に愛着があった谷崎潤一郎は生涯の長い間足袋を穿(は)いていたか、という句。

[point]
1.耽美派の代表作家は、永井荷風谷崎潤一郎である。
[解説]
1.耽美派とは、官能を享楽し、美に耽溺することを追求する文学運動。自然主義の行き過ぎたリアリズム精神の反動であった。
2.永井荷風(ながいかふう)(1879~959)は、東京都出身。大正期の代表作に『ふらんす物語』『腕くらべ』。昭和期に入り『濹東綺譚(ぼくとうきたん)』、日記に『断腸亭日乗』がある。耽美派文学の旗手として一時代を築いた。
3.谷崎潤一郎(たにざきじゆんいちろう)(1886~965)は、東京都出身。大正期の代表作に『刺青(しせい)』『痴人の愛』。昭和期に入り『春琴抄(しゅんきんしょう)』、大戦期に大作『細雪(ささめゆき)』がある。性や官能を耽美的に描いた。

2020同志社大・経済文2/6:「
 大逆事件が捏造されたものであること、その冤罪性をいち早く見抜いたのは( コ )だった。( コ )は評論だけでなく、大逆事件の犠牲者たちに共感する詩「ココアのひと匙」を発表している。当時の文学者たち、与謝野鉄幹、与謝野晶子、( サ )、中里介山、森鴎外、正宗白鳥も気付いていた。しかし、作品の内面に沈潜し、直接的に表面には現れにくいものであった。
【設問コ】空欄( コ )には、評論『時代閉塞の現状』を書き、かねてより抱いていた社会主義への関心を大逆事件によって深めた歌人・詩人が入る。次の語群から選べ。
 1.上田敏 2.石川啄木
 3.北村透谷 4.北原白秋
【設問サ】空欄( サ )には、戦前・戦後の風俗誌として貴重な『断腸亭日乗』を著した自然主義的作風の作家が入る。次の語群から選べ。
 1.永井荷風 2.菊池 寛
 3.吉川英治 4.大佛次郎」
_________________
(答:問コ2、問サ1)〉

2018慶応大・法:「
 日本は、非西洋社会のなかで、いち早く近代化・産業化を遂げ、政治・経済・文化などで大きな変化を経験してきた。表面的にみると、江戸時代と明治以降には、社会の多くの側面で断絶があるが、江戸時代までの日本の経済・社会の動向が明治以降の日本の工業化、経済発展を可能にした側面がある。現に大正初期の東京には、江戸時代の要素が色濃く残っていた。たとえば、雑誌『三田文学』を創刊し、編集主幹として関わった[51・52]は、大正初めの東京の下町や路地を好んで歩き、松、銀杏、柳、桜などの樹木、あるいは庶民が生活する路地のなかの住居の造りや道具立てを通して、江戸時代から続く東京の美、芸術を捉えようとした。
_________________
(答:5152→永井荷風 ※原問には71語句の選択肢あり)〉

2016立教大・現心コミュ福観光営:「
問14.この人物紫式部に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.一条天皇の皇后定子に仕えた
 b.一生を回顧した『更級日記』を記した
 c.漢文で54帖からなる作品を記した
 d.この人物の作品を谷崎潤一郎が現代語訳した」
_________________
(答:d○谷崎訳『源氏物語』は著名。※a×皇后定子→中宮彰子、b×菅原孝標女、c×漢文→仮名文字使用)

2016明治大・情報:「
問10 下線部(コ)第二次世界大戦中に関して、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。
 1.1939年、イタリアがポーランド侵攻を開始すると、イギリス・フランスが宣戦布告をし、第二次世界大戦が始まった。
 2.教育基本法・学校教育法の公布により、小学校が国民学校となった。
 3.近衛文麿内閣下において、大東亜会議が開催された。
 4.津田左右吉『神代史の研究』が発売禁止、谷崎潤一郎『細雪』が連載禁止となった。」
_________________
(答:問10-4〇。※1×イタリア→ドイツ、2×国民学校→小学校、3×近衛文麿→東條英機)

2013南山大学:外国語(英米)総合政策:「
問19 下線部c「エロ・グロ・ナンセンス」の言葉で象徴されるような風潮が大正末期から昭和初期にかけて広がったについて述べた文として、正しいものを、下記のア~エから、一つ選びなさい。
 ア浅草では、エノケンこと榎本健一らによる大衆演劇が人気を呼んだ。
 イ三島由紀夫は、猟奇的・耽美的な作風の探偵小説を発表した。
 ウ永井荷風が娼婦と情死した事件は、社会に衝撃を与えた。
 エ内国勧業博覧会に出品された黒田清輝の「朝妝」は、裸体画論争を引き起こした。」
_________________
(答:問19ア○。※イ×三島由紀夫は戦後の作家、ウ×永井荷風は病死、エ×事実だが1895(明治28)年京都の内国勧業博覧会に出品して)〉

2012大学入試センター・日本史A:「
問2.大正期の文学に関して述べた次の文A・Bについて、その正(〇)誤(×)の組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。
 A 永井荷風、谷崎潤一郎ら耽美派が活躍した。
 B 有島武郎ら新感覚派が、人道主義的な作品を発表した。
 ①A〇B〇 ②A〇B×
 ③A×B〇 ④A×B×」
_________________
(答:② ※有島武郎は白樺派)〉
〈2009早稲田大・法の第三問(昭和初期の政治と外交)の史料問題の地の文章に「ある小説家の日記」として永井荷風『断腸亭日乗』が使われている〉

◇近現§175.白樺派の覚え方(大正期の純文学③3人)◇B

[ゴロ]白樺を/鹿がムシャムシャありったけ
白樺派)(志賀直哉・武者小路実篤)(郎)

[句意]白樺(の樹皮)を鹿がムシャムシャありったけ食べている、という句

[point]
1.白樺派の代表作家は、志賀直哉武者小路実篤有島武郎である。
[解説]
1.1910年創刊の雑誌『白樺』に拠(よ)る。同人のほとんどが学習院出身で、都会的感覚と西欧的教養を身につけていた。トルストイの影響を受けた理想主義的、人道主義の文学。
2.武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)(1885~976)は、東京都出身。代表作に『友情』。またトルストイの理想郷思想の影響を受け、宮崎県に「新しき村」を建設。
3.有島武郎(ありしまたけお)(1878~923)は、東京都出身。学習院中等科卒業後、札幌農学校卒。キリスト教を経て社会主義に近づき農場を小作人に解放するなどした。最期は人妻と心中死。代表作は『惜しみなく愛は奪ふ』『生まれ出づる悩み』『(あ)る女』。なお弟の有島生馬(1882~1971)と里見弴(とん)(1888~1983)をあわせた有島3兄弟はいずれも『白樺』同人。
4.志賀直哉(しがなおや)(1883~971)は、宮城県生まれ。代表作は『(き)の崎(さき)にて』など短編多数と唯一の長編『暗夜行路』。簡潔な無駄のない文体で知られる。

2021早稲田大・教育2/19:「
問7 史料(東海林注:吉野作造「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」)にかかわる大正期の出来事の説明として、正誤の正しい組み合わせはどれか。一つ選べ。
 ① 石橋湛山らの「東洋経済新報」は、シベリア出兵反対の論陣をはった。
 ② 第一次世界大戦後には、民衆解放や社会改造を唱える雑誌『白樺』が創刊された。
 ③ 美濃部達吉の憲法学説は国体に反するとして天皇機関説事件がおきた。
 ア ①正 ②正 ③正
 イ ①正 ②誤 ③正
 ウ ①誤 ②正 ③誤
 エ ①誤 ②正 ③正
 オ ①正 ②誤 ③誤
_________________
(答:問7①〇、②×『白樺』は文芸雑誌で個性主義・自由主義を基調、③×天皇機関説事件は1935年(昭和10年))

2021青山学院大・文2/14:「
問3 志賀直哉は豊竹昇之助に感銘を受け、作家を目指すことを決心した。志賀の代表作はどれか、次の選択肢のなかから一つ選べ。。
 ①『暗夜行路』 ②『痴人の愛』
 ③『父帰る』 ④『旅愁』」
_________________
(答:問3①)〉

2020関西大・社安商総合文法2/4:「
 また、1910年には人道主義、理想主義を追求した武者小路実篤や志賀直哉らによって雑誌『( 6 )』が創刊された。」
_________________
(答:6白樺 ※原問には選択肢60語句あり)〉

2017早稲田大・社会:「
 下層農民の困窮は大きな社会問題となり、当時の知識人や作家も農村問題に関心を寄せている。例えば、札幌農学校に学んだ(2)有島武郎は1922年にみずから所有する北海道の農場を小作人に開放している。その経緯について有島は翌年次のように述べている。「直接の動機としては、資本主義制度の下に生活している農民、殊に小作人達の生活を実際に知り得たからです。小作人達の生活が、如何に悲惨なものであるが…私の狩太村の農場は…約七十戸といふところですが、それが何時まで経っても掘立小屋以上の家にならないで、二年経っても三年経っても、依然として掘立小屋なんです」「作物の相場の変動が、この頃は外国の影響を受ける場合が多いものですから、農民たちには相場の見込みがつかず、その為めに苦しんだ上句(あげく)が見込み外れがしたりして、つい悲惨な結果を生むやうになるのです」(『私有農場から共産農団へ』)。
問2 下線部(2)有島武郎が属していた白樺派の作家とその作品の組み合わせとして、適切なものはどれか1つ選べ。
 イ 島崎藤村-『夜明け前』
 ロ 武者小路実篤-『友情』
 ハ 志賀直哉-『カインの末裔』
 ニ 田山花袋-『田舎教師』
 ホ 倉田百三-『和解』」
_________________
(答:問2ロ。※白樺派は武者小路と志賀だが『カインの末裔』は有島武郎作、なおホの『和解』は志賀直哉作)〉

2016関西学院大・全学部2/2:「
日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とする大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとでは多様な学問が花開いた。文学では白樺派の[ i ]らや、近代的な知性を重んじる新理知派・新思潮派の[ j ]が活躍した。また演劇やk美術でも新たな発展がみられた。大正末期から昭和初期には、lプロレタリア文学運動もおこった。
問8 空欄i・jに該当する人物の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.i:菊池寛 j:芥川龍之介
 イ.i:志賀直哉 j:有島武郎
 ウ i:志賀直哉 j:芥川龍之介
 エ.i:菊池寛  j:有島武郎」
_________________
(答:問8ウ)〉

2016立教大・現心コミュ福観光営:「
問7.これ三・一独立運動に対する朝鮮総督府の弾圧に抗議し、朝鮮の芸術を高く評価した白樺派の人物で、民芸運動を展開したのは誰か。次のa~dから1つ選べ。
 a 南方熊楠 b.武者小路実篤
 c.柳宗悦 d.横山大観」
_________________
(答:問7c)〉

2014立教大・文:「
問11.この白樺派の1人で、『人間万歳』を著した作家は誰か。その名をしるせ。」
_________________
(答:武者小路実篤)〉

2012大学入試センター・日本史A:「
問2.大正期の文学に関して述べた次の文A・Bについて、その正(〇)誤(×)の組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。
 A 永井荷風、谷崎潤一郎ら耽美派が活躍した。
 B 有島武郎ら新感覚派が、人道主義的な作品を発表した。
 ①A〇 B〇 ②A〇 B×
 ③A× B〇 ④A× B×」
_________________
(答:問2②)」〉

2010立教大・コミュ福祉:「
問10.この派(白樺派)に属さない作家はどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.有島武郎 b.菊池寛
 c.里見弴 d.志賀直哉」
_________________
(答:問10b ※菊池寛は新思潮派)〉

◇近現§176.新思潮派の覚え方(大正期の純文学④2人)◇C

[ゴロ]新市長は/聞く飽くた(あくた)
新思潮派)(池寛(きくちひろし)・川(あくたがわ)龍之介)

[句意]新市長の話は聞き飽きた、という句。「聞き飽きた」とするべきところをゴロのため「聞く飽くた」としている。

[point]
1.新思潮派の代表作家は、芥川龍之介菊池寛

[解説]
1.『新思潮』(1907創刊)は、東京帝国大学系の同人誌。第3次(1914年創刊)及び第4次(1916年創刊)『新思潮』出身作家を新思潮派という。
2.芥川龍之介(1892~1927)の代表作は『羅生門(らしょうもん)』『』、「将来に対する唯(ただ)ぼんやりした不安」という言葉を遺(のこ)して自殺。なお「すけ」の漢字は「芥」の中にある「介」。
3.菊池寛(1888~1948)の代表作は『恩讐(おんしゅう)の彼方(かなた)』『父帰る』、『真珠夫人』で、文藝春秋社を創る。
4.山本有三(1887~1974)の代表作は『路傍(ろぼう)の石』『真実一路(いちろ)』。戦後、参議院議員となり、緑風会(りょくふうかい)を結成。

2019早稲田大・法2/15:「
2月22日
 東京、大阪その他四、五県の普選成績発表さる。今のところ[ C ]よし。b東京で、安部磯雄氏の当選はよし。菊池寛氏の落選はそうありたきもの。大阪、鈴木文治氏当選。新興勢力はどうもまだ時機到らざるか、国民がめざめざるが故か。(東海林注:出題史料は『妹尾義郎日記』の抜粋で1927~28年の部分)
問3.下線bに関連する記述として正しいものはどれか。2つ選べ。
 あ.安部磯雄は日本最初の社会主義政党、社会民衆党の結成に参加した人物である。
 い.新思潮派の作家である菊池寛には、『父帰る』などの作品がある。
 う.鈴木文治は友愛会という労働組合を設立して会長となった人物である。
 え.当時の無産政党は労働農民党、社会民衆党、社会大衆党の3党であった。
 お.第1回普通選挙の結果、無産政党は8議席を獲得した。」
_________________
(答:問3い〇、お〇 ※あ×安部磯雄は日本初の社会主義政党である社会民主党の結成に参加、のちに労働農民党分裂後の社会民衆党の委員長、う×友愛会は当初キリスト教的人道主義に基づく修養的な組織組織で、労働組合ではない。第1次世界大戦の頃から左翼化し労働組合的な組織に変化する、え×社会大衆党→日本労農党)〉

2017学習院大・経済:「
 平安時代後期にあたる院政期の説話集である(6)〔イ『御伽草子』 ロ『宇治拾遺物語』 ハ『古今著聞集』 ニ『今昔物語集』 ホ『沙石集』〕には、当時の社会のさまざまな面が描かれている。のちに芥川龍之介はこの中の説話をモチーフにして『鼻』『芋粥』『羅生門』などの小説を書いた。」
_________________
(答:ニ)〉

2016関西学院大・全学部2/2:「
日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とする大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとでは多様な学問が花開いた。文学では白樺派の[ i ]らや、近代的な知性を重んじる新理知派・新思潮派の[ j ]が活躍した。また演劇やk美術でも新たな発展がみられた。大正末期から昭和初期には、lプロレタリア文学運動もおこった。
問8 空欄i・jに該当する人物の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.i:菊池寛 j:芥川龍之介
 イ.i:志賀直哉 j:有島武郎
 ウ i:志賀直哉 j:芥川龍之介
 エ.i:菊池寛 j:有島武郎」
_________________
(答:ウ)〉

2016早稲田大・人間科学:「
問7 下線部f大正期になると都市部を中心に大衆文化が発達しはじめたに関連する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。
 ア 白樺派の中心人物のひとりであった菊池寛は、総合雑誌『文藝春秋』を創刊した。
 イ ラジオ放送が始まり、その翌年には日本放送協会が設立された。
 ウ 鈴木三重吉は、児童向け雑誌として『赤い鳥』を創刊した。
 エ 大衆雑誌『キング』が創刊され、昭和初期には100万部以上の売り上げを誇った。
 オ 郊外電車の発着駅に付属した百貨店が誕生した。」
_________________
(答:ア×菊池寛は新思潮派)

2015関西学院大・神社済教:「
 文学では、日露戦争前後から流行した[ b ]に批判的な、志賀直哉らの[ c ]が文壇の中心となり、また新聞読者層の増加の中で、大衆文学(大衆小説)も多くの読者を獲得した。
問2.空欄b・cに該当する語句の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.b:ロマン主義 c:新思潮派
 ウ.b:自然主義  c:新思潮派
 イ.b:ロマン主義 c:白樺派
 エ.b:自然主義  c:白樺派」
_________________
(答:問2エ〇)〉

2013関西学院大・済総合国際:「
 文学では、d自然主義が退潮したが、新しい作家が多くあらわれ、白樺派や耽美派、新思潮派、新感覚派などが活躍した。また、新聞や大衆雑誌に掲載された大衆文学が人気を獲得していった。
問4.下線部dに関して、それぞれの作家の名前とグループの組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.志賀直哉-新思潮派
 イ.永井荷風-耽美派
 ウ.芥川龍之介-新感覚派
 エ.横光利一-白樺派」
_________________
(答:イ)〉

2012早稲田大・文化構想:「
問8 下線部f『今昔物語集』に取材した芥川龍之介著「羅生門」を素材の一つとして同名の映画を製作し、国際的に高く評価された映画監督は誰か。記述解答欄紙の解答欄に漢字で記入しなさい。」
_________________
(答:問8黒澤明)〉

2010立教大・コミュニティ福祉:「
問10.この派(白樺派)に属さない作家はどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.有島武郎 b.菊池寛
 c.里見弴 d.志賀直哉」
_________________
(答:問10b.菊池寛)〉

◇近現§177.新感覚派の覚え方(大正期の純文学⑤)◇C

[ゴロ]新感覚で/川端の/洋子見つ
新感覚派)(川端康成(かわばたやすなり))(横光利一(よこみつりいち))

[句意]新たな感覚で川端にたたずむ洋子を凝視した、という恋の芽生えの句。

[point]
1.新感覚派の代表作家は、川端康成横光利一
[解説]
1.新感覚派とは、自己の狭い体験から抜け出せないでいた私小説に対抗して、現実生活を新しい感覚表現で描くとした。折からのプロレタリア文学と対立して展開。名称は評論家千葉亀雄の評論「新感覚派の誕生」に由来。
2.川端康成(1899~972)は、大阪府出身で日本人初のノーベル文学賞受賞。最期はガス自殺。代表作は、初期は『伊豆の踊子』、昭和に入り『雪国』、大戦後は『古都』。
3.横光利一(1898~947)は、福島県出身。代表作は、『日輪(にちりん)』『蠅(はえ)』

2020関西大・社安商総合文法2/4:「
昭和初期の文学界は、社会主義運動と結びついて興隆したプロレタリア文学とともに、主観と感性の表現の中に文学の実体を求めようとした横光利一や、のちに日本初のノーベル文学賞を受賞する( 7 )らの新感覚派が二つの大きな潮流となった。」
_________________
(答:7川端康成)〉

2018中央大・文2/10:「
 一方、自然主義的リアリズムに反発し、感覚的な表現のなかに文学の実態を求めようとした[ E ]派のなかからは、横光利一や[ F ]らがでて活躍した。横光利一は1930年に『機械』、1937年から46年にかけて『旅愁』を発表し、[ F ]は1935年から37年にかけて『雪国』を発表している。
問8.空欄Eに入るもっとも適切な語句を記しなさい。
問9.空欄Fに入る人物の姓名を記しなさい。」
_________________
(答:問8E新感覚、問9F川端康成)〉

2017早稲田大・人間:「
問10 下線部iノーベル賞受賞者に関連して、以下に挙げたノーベル賞受賞者を受賞時期の早い順で並べたとき、正しい組み合わせはどれか、1つ選べ。
 I 川端康成
 Ⅱ 佐藤栄作
 Ⅲ 朝永振一郎
 ア Ⅰ→Ⅱ→Ⅲ イ Ⅰ→Ⅲ→Ⅱ
 ウ Ⅱ→Ⅰ→Ⅲ エ Ⅱ→Ⅲ→I
 オ Ⅲ→Ⅰ→Ⅱ カ Ⅲ→Ⅱ→Ⅰ」
_________________
(答:問10オ)〉

2013関西学院大・済総合国際:「
 文学では、d自然主義が退潮したが、新しい作家が多くあらわれ、白樺派や耽美派、新思潮派、新感覚派などが活躍した。また、新聞や大衆雑誌に掲載された大衆文学が人気を獲得していった。
問4.下線部dに関して、それぞれの作家の名前とグループの組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.志賀直哉-新思潮派  イ.永井荷風-耽美派
 ウ.芥川龍之介-新感覚派 エ.横光利一-白樺派」
_________________
(答:問4イ○、※ア×志賀直哉は白樺派、ウ×芥川龍之介は新思潮派、エ×横光利一は新感覚派)〉

2012大学入試センター・日本史A:「
問2.大正期の文学に関して述べた次の文A・Bについて、その正(〇)誤(×)の組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。
 A 永井荷風、谷崎潤一郎ら耽美派が活躍した。
 B 有島武郎ら新感覚派が、人道主義的な作品を発表した。
 ①A〇 B〇 ②A〇 B×
 ③A× B〇 ④A× B×」
_________________
(答:問2②、Bの有島武郎は白樺派)」〉

◇近現§178.プロレタリア文学の覚え方(年代順・中心3雑誌)◇B

[ゴロ]種まき戦線が/1000キロ(せんきろ)も
種蒔く(まく)人・文芸戦線)(戦旗(せんき))

[句意]樹木の種を蒔くという(砂漠化への)戦いにも似た困難な作業の前線が1000キロも続く、という句。プロレタリア文学とは国家主義の荒野に、社会主義の種を蒔く戦いの前線に立つこと、という意味をこめたもの。語句の並びは年代順。

[point]
1.プロレタリア文学雑誌は『種蒔く人』に始まり、『文芸戦線』『戦旗』へと発展。
[解説]
1.プロレタリア文学(文芸)は大正・昭和初期の無産階級文学のこと。「革命」の語が使えなかったことによる命名。1920年代はじめから勃興し、30年ころ最盛期で文壇の主流となったが、1931年の満州事変以後、弾圧激化で衰退、35年以降ほぼ消滅した。
2.『種蒔く人』(1921創刊)は、第一次世界大戦後、階級対立が激化した。これを背景に創刊された。これ以降プロレタリア文学運動が活発化した。1923年の関東大震災で廃刊へ追いこまれる。
3.『文芸戦線』(1924創刊)は、『種蒔く人』の関係者が日本プロレタリア文芸連盟の機関誌として『文芸戦線』を創刊。プロレタリア文学の発展の中心誌となった。満州事変以後の弾圧激化によって、1931年に廃刊に追い込まれ、主要な作家の多くが転向した。
4.『戦旗』(1928創刊)は、全日本無産者芸術連盟ナップ)の機関誌。田中義一内閣による1928年の三・一五事件で日本共産党など左翼を大弾圧したことに対して、同年、かえってより急進的傾向をもつ全日本無産者芸術連盟(ナップ)が組織された。やがて小林多喜二徳永直などが活躍し『文芸戦線』を圧倒していく。しかし同誌も1931年に廃刊に追い込まれ、転向者が続出した。

2020立命館大・全2/3:「
 ついで1921年には、雑誌『種蒔く人』が創刊され、社会主義運動や労働運動の高揚を背景にプロレタリア文学の運動が興隆した。1926年、東京小石川の共同印刷で60日に及んだ労働争議と解雇の体験をもととする、長編小説『「 F 」』は1929年、雑誌『戦旗』に連載され、この分野の代表作となった。
(k)空欄[ F ]にあてはまる、もっとも適切な著作名を答えよ。」
_________________
(答:F太陽のない街)〉

2020関西学院大・商人間文法2/1:「
 第1次世界大戦後になると、メディアのあり方はさらに多様化した。(中略)。[ d ]・[ e ]なども創刊され、プロレタリア文学運動を担った。
問3.空欄d・eに炭当する語句の組合せとして、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.『種蒔く人』『戦旗』   イ.『赤い鳥』『文芸戦線』
 ウ.『種蒔く人』『新思潮』  エ.『赤い烏』『戦旗』」
_________________
(答:問3ア)〉

2017青山学院大・全2/7:「
問9.下線部i社会主義に関連して、プロレタリア文学の作品名として誤っているものを次の選択肢の中から一つ選びなさい。
 ①『太陽のない街』 ②『蟹工船』
 ③『海に生くる人々』
 ④『キューポラのある街』」
_________________
(答:④ ※早船ちよの小説で、吉永小百合主演で1962年映画化されたものでいわゆるプロレタリア文学ではない)〉

2017大学入試センター・日本史A:「
問1 下線部a経済・社会の仕組みに対する人々の関心が高まるに関して述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
 ① 雑誌『戦旗』には、プロレタリア文学の作品が発表された。
 ② 河上肇は、著書『太陽のない街』で貧困問題を取り上げた。
 ③ 経済学者大内兵衛は、戦争遂行に協力するため人民戦線を結成した。
 ④ 戦時中弾圧されたマルクス主義にもとづく研究は、戦後復活しなかった。」
(答:問1①〇、※②×河上肇→徳永直、③×協力→抵抗、④復活しなかった→復活した)〉

2015早稲田大・社会科学:「
問2 下線部(2)労働階級に関連して、プロレタリア文学に関する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。
 イ 徳永直は自身の体験をもとに『太陽のない街』を著した。
 ロ 『戦旗』や『種蒔く人』等の雑誌が作品発表の媒体となった。
 ハ 三・一五事件を機に全日本無産者芸術連盟(ナップ)が結成された。
 ニ 島木健作はプロレタリア文学からの転向をテーマに『村の家』を著した。
 ホ 小林多喜二は『蟹工船』や『海に生くる人々』を著した。」
_________________
(答:ニ×島木健作→中野重治、ホ×『海に生くる人々』は葉山嘉樹作)〉

2015関西大・済文社会など2/1:「
大正末・昭和初めにおけるプロレタリア文学運動の中で、『( 8 )』{(ア)種蒔く人(イ)文芸復興吻 ウ)赤光}や『戦旗』などの機関誌が、階級闘争の理論に即した作品を掲載した。代表作に小林多喜二の『蟹工船』や、徳永直の『太陽のない街』などがある。」
_________________
(答:ア)〉

2013早稲田大・法:「
Ⅲ 次の史料は、ある人物の日記から抜粋したものである。これを読み、後の問に答えなさい。
【史料】
4)1932年1月25日
 夜、早稲田の高田校舎で文学サークルがあった。中条、中野、池田の諸君に逢った。臨監があって盛んに中止を食わせ、最後にc中条さんの談話の最初で解散を命じた。
5)1933年2月21日
 十九日に作家同盟の[ C ]君が築地署に捕縛され、訊問中に心臓麻痺を起して死んだということが報ぜられている。布施さんの話では惨殺に近いものらしかった。検挙に際して捕縄のようなものでひきずって歩いた形せきがあるそうだ。
8)1938年5月11日
 今日石川達三の「 D 」を読んだ。これが問題になるとはどうしても考えられない。これくらいのことは事実の何百分の一だ。これでも戦場の模様がよく解る。
  (『秋田雨雀日記』第1巻~第3巻)
問5 下線cは宮本百合子のことであるが、プロレタリア文学運動に関連する記述として正しいものはどれか。1つ選べ。
 あ 第一次世界大戦後の雑誌『種蒔く人』がプロレタリア文学運動の出発点となった。
 い プロレタリア文化運動の団体として全日本無産者文芸連盟が結成された。
 う 宮本百合子は『貧しき人々の群』『海に生くる人々』などの作品を発表した。
 え プロレタリア文学運動は、三・一五事件による弾圧で壊滅させられた。
 お プロレタリア文学の作家たちは、みな弾圧のため執筆を断念せざるを得なかった。」〉
問6 空欄Cに該当する人物は誰か。その姓名を漢字で記述解答欄紙に記入しなさい。
問9 空欄Dに該当する作品名を記述解答欄紙に記入しなさい。
_________________
(答:問5あ〇※い×全日本無産者文芸連盟→全日本無産者芸術連盟、う『海に生くる人々』は葉山嘉樹、え全てではない、問6C小林多喜二、問9D生きてゐる兵隊)〉

◇近現§179.プロレタリア文学の覚え方(3人とその代表作)◇C

[ゴロ]葉山(はやま)の海に生きる小ガニは/素直だよう
葉山嘉樹(はやまよしき)・海に生くる人々・林多喜二(こばやしたきじ)・工船)(徳永(とくながすなお)・『太陽のない街』)

[句意](葉山御用邸のある神奈川県)葉山の海に生きる小さなカニは性質が素直だ、という句。葉山は神奈川県湘南にあり、天皇家御用邸のある海辺の町。「小ガニ」から「小林多喜二」と「蟹工船」を再現するのは無茶?と思われるかも知れないが、プロレタリア文学の代表作と言えば小林多喜二の『蟹工船』だからコンパクトにさせてもらった。「徳川」でなく「徳永」であることに注意。

[point]
1.プロレタリア文学代表作は、葉山嘉樹海に生くる人々』、小林多喜二蟹工船』・徳永直太陽のない街』など。
[解説]
1.葉山嘉樹(1894~1945)は、福岡県出身。下級船員・新聞記者など職を転々としながら、労働運動に励む。1922年検挙投獄され、獄中で小説を書く。出獄後書いた小説が『文芸戦線』に掲載されてからプロレタリア作家として注目される。1926年、石炭船の労働者の団結・闘争を描いた『海に生くる人々』の出版を機会に上京し、作家活動に入る。プロレタリア文学運動が分裂後も『文芸戦線』派にとどまり、その代表的な作家として活躍。1943年満蒙開拓民として大陸に渡るが、敗戦で引き上げる途上の車中で脳溢血(のういっけつ)死した。
2.小林多喜二(1903~33)は、秋田県出身。小樽高商(現小樽商大)卒業後、プロレタリア文学への関心を深め、小樽の労働運動に参加。1928年、ナップの小樽支部設立に尽力。上京し、ナップの指導的理論家蔵原惟人(くらはらこれひと)を知り成長。『蟹工船』(1929)でプロレタリア作家としての地位を確立したが、同年、勤め先の銀行を解雇されて以後、日本共産党に入党し非合法活動に尽力。ついに1933年、街頭連絡中に逮捕され、築地署で取調中、拷問で虐殺された。
3.徳永直(1899~1958)は、熊本県出身。家は貧しい小作人。1926年の共同印刷争議で中心的メンバーとして活躍、そのときの経験を『太陽のない街』(1929)として『戦旗』に連載、一躍労働者出身のプロレタリア作家として脚光を浴びる。ナップに参加し、作家生活にはいる。弾圧の強まりのなかで転向の姿勢に傾くが、その一方で『光をかかぐる人びと』などで底辺に生きる庶民を描き文学的良心を守ろうとした。

2019青山学院大・教育人科文コミュ人間2/13:「
問1(a)過酷で劣悪な労働環境に関連して、明治期から昭和初期にかけて、過酷で劣悪な労働環境や労働者の様子を描いた文献・作品と、その著者・作者の組み合わせとして、誤っているものを一つ選びなさい。
 ①『日本之下層社会』-横山源之助
 ②『職工事情』-商工省
 ③『太陽のない街』-徳永直
 ④『女工哀史』-細井和喜蔵」
_________________
(答:問1②)〉

2018立教大・文2/11:「
問11.これに関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.小林多喜二は『太陽のない街』において、貧しい都市労働者の惨状を描いた
 b.徳永直は『日本之下層社会』において、貧しい人々の生活実態を描いた
 c.葉山嘉樹は『海に生くる人々』において、貨物船員の苦難と闘争を描いた
 d.横光利一は『機械』において、工場の労働条件の過酷さを描いた」_________________
(答:問11c〇 ※a×小林多喜二→徳永直、b×徳永直→横山源之助、d×→職場内での懐疑的な人間関係を描いた心理小説)〉

2017学習院大・法:「
問4 下線部(4)社会主義に関し、社会主義の高揚にともない、プロレタリア文学運動が起こった。その中で、徳永直が共同印刷争議を素材として書いた作品は何か答えなさい。」
_________________
(答:問4『太陽のない街』)〉

2015早稲田大・社会科学:「
問2 下線部(2)労働階級に関連して、プロレタリア文学に関する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。
 イ 徳永直は自身の体験をもとに『太陽のない街』を著した。
 ロ 『戦旗』や『種蒔く人』等の雑誌が作品発表の媒体となった。
 ハ 三・一五事件を機に全日本無産者芸術連盟(ナップ)が結成された。
 ニ 島木健作はプロレタリア文学からの転向をテーマに『村の家』を著した。
 ホ 小林多喜二は『蟹工船』や『海に生くる人々』を著した。」
_________________
(答:問2ニ×島木健作→中野重治、ホ×『海に生くる人々』は葉山嘉樹作)〉

2014立教大・文:「
 こうした流れを受けて、文学では白樺派が活躍するとともに、社会運動の激化にともない、プロレタリア文学運動もおこった。しかしながら、1930年代に入ると、政府・軍部の統制のもとに、共産主義はもとより、自由主義的思想・言論も厳しく抑えられ、12)プロレタリア文学の作家に対する弾圧が強化されるようになった。
問12.この1つである 『太陽のない街』を著した作家は誰か。その名をしるせ。
_________________
(答:問12徳永直)〉

2014立教大・現代心理社会コミュ福祉:「
 さらに、大正の末から昭和の初めにかけては、社会主義運動・労働運動の高揚にともなって、プロレタリア文学運動が起こった。( ワ )が1929年に著した『蟹工船』は、その代表作である。この作品は、ワーキングプアと呼ばれるような貧困労働者がクローズアップされ、格差が広がっていく近年の日本社会の状況に鑑み、21世紀に入ってふたたび脚光を浴びることとなった。」
_________________
(答:ワ小林多喜二)〉

2013早稲田大・法:「
5)1933年2月21日
 十九日に作家同盟の[ C ]君が築地署に捕縛され、訊問中に心臓麻痺を起して死んだということが報ぜられている。布施さんの話では惨殺に近いものらしかった。検挙に際して捕縄のようなものでひきずって歩いた形せきがあるそうだ。」
_________________
(答:C小林多喜二)〉※問題中の「布施さん」について東海林註:人権派弁護士布施辰治(1880~1953)は、宮城県石巻出身。明治法律学校(現明治大)率、21歳(1902年)で法曹界に入る。以後徹底して民衆の側にたった弁護士活動を貫く。朝鮮独立運動、普通選挙権獲得運動、関東大震災での社会主義者・朝鮮人虐殺の真相と責任追及などなど精力的に活動。3.15事件の弁護活動や雑誌に発表した批判記事を理由に逮捕され、治安維持法違反を理由に弁護士資格を剥奪された。そのため、学生運動で検挙され獄死した息子の弁護もできなかった。戦後弁護士資格を取り戻し、三鷹事件の弁護団長としても尽力した。

2012同志社大・文経済:「
 大正末期から昭和初期にかけて社会主義運動の高揚に呼応してプロレタリア文学運勤が盛んとなったが、1921年にフランス帰りの小牧近江らによって創刊された雑誌( ク )がプロレタリア文学運動の出発点だと言われている。その後プロレタリア文学運動は二つの戦線に分かれ、それぞれの団体の機関誌の名前を取って文芸戦線派と戦旗派と呼ばれていた。前者の文芸戦線派の作家として活躍したのが『海に生くる人々』(1926年)を発表した( ケ )であった。
 この人物の出現によってプロレタリア文学の芸術性が広く認められるようになったと言われている。後者の戦旗派の代表的作家の一人である〔 h 〕は『蟹工船』(1929年)を執筆したことでよく知られているが、1933年に逮捕されて築地警察署で殺された。また〔 i 〕はみずから体験した共同印刷争議を題材にした『太陽のない街』(1929年)を執筆し戦旗派を代表する作家となった。」
_________________
(答:ク『種蒔く人』、ケ葉山嘉樹、h小林多喜二、i徳永直 ※ク・ケには原問に24語句の選択肢あり)

2008明治大・経営:「
問5.下線部(エ)人口が都市へと集中していったに関して、大正時代には都市化の進行に伴って大衆文化が発達した。当時の作家と作品の組み合わせとして誤っているものはどれか。A~Eからひとつ選びなさい。
 A 川端康成『伊豆の踊子』
 B 徳永直『太陽のない街』
 C 武者小路実篤『或る女』
 D 永井荷風『腕くらべ』
 E 菊池寛『恩讐の彼方に』」
_________________
(答:問5B△・C× ※Bは昭和4(1929)年連載開始で大正時代ではない。C『或る女』は有島武郎作で明らかな間違い。)〉

◇近現§180.吉野作造の覚え方(大正デモクラシー①)◇C

[ゴロ]吉野桜を/本酒(ぽんしゅ)で祝う/麗名(れいめい)高き新歓
吉野作造)(民本主義)(黎明会)(人会)

[句意](今日のこの会は)吉野桜を愛でながら日本酒で祝うことで評判の新人歓迎会だ、という句。奈良県・吉野山は日本一の桜の名所として知られる。吉野山の桜は1300年も前から、信仰の対象として手厚く保護されてきた。

[point]
1.吉野作造は『中央公論』で民本主義を唱え、黎明会新人会の結成に関係した。
[解説]
1.吉野作造(1878~1933)は、宮城県出身。政治学者、思想家。東京帝国大学教授、法学博士。天皇主権制との衝突を避けるため民主主義主権在民ではなく、民衆を政治の根本におく民本主義として表現して主張し、大正デモクラシーの中心となった。
2.黎明会(1918~20)は、1918年、吉野作造ら進歩的な学者・知識人デモクラシーの普及・拡大のため結成した啓蒙団体。
3.新人会(1918~29)は、1918年、吉野作造の指導下にあり、赤松克麿(あかまつかつまろ)(1894~1955)ら東大学生が結成した政治団体で、戦前日本の学生運動の中心的存在であった。

2021早稲田大・教育2/19:「
〈史料〉
[ A ]主義という文字は、日本語としては極めて新しい用例である。従来は民主主義という語をもって普通に唱えられておったようだ。時としてはまた民衆主義とか、[ B ]主義とか呼ばれたこともある。しかし民主主義といえば、[ c ]などという場合におけるがごとく、「国家の主権は人民にあり」という危険なる学説と混同されやすい。また[ B ]主義といえば、[ B ]と貴族とを対立せしめ、貴族を敵にして[ B ]に味方するの意味に誤解せらるるの恐れがある。ひとり民衆主義の文字だけは、以上のごとき欠点はないけれども、民衆を「重んずる」という意味があらわれない嫌いがある。我々がみてもって憲政の根底となすところのものは、政治上一般民衆を重んじ、その間に貴賤上下を立てず、しかも国体の君主制たると共和制たるとを問わず、普(あまね)く通用するところの主義たるがゆえに、[ A ]主義という比較的新しい用語が一番適当であるかと思う。
問1 空欄[ B ]にあてはまる語を。漢字で記せ。
問2 空欄[ C ]にあてはまる政党は何か、漢字で記せ。
問3 史料にかかわる説明として、誤っているものはどれか。一つ選べ。
 ア 大日本帝国憲法では天皇が元首であり、天皇の権限を強く認めていた。
 イ 第一次世界大戦後、デモクラシーは世界の大勢になった。
 ウ [ B ]主義の思想の拡大をめざし、黎明会が結成された。
 エ 主権が国民にあるかどうかを問わない考えである。
 オ 政治の目的は国民の福祉の増進にあるという考えである。」
_________________
(答:問1平民、問2社会民主党、問3ウ×)〉

2017関西学院大・全学部2/2:「
B.①[ d ]主義といふ文字は、日本語としては極めて新らしい用例である。従来は[ e ]主義といふ語を以て普通に唱へられて居ったやうだ。時としては又民衆主義とか、平民主義とか呼ばれたこともある。然し[ e ]主義といへば、社会[ e ]党などヽいふ場合に於けるが如く、「国家の主権は[ f ]にあり」といふ危険なる学説と混同され易い。(中略)我々が視て以て憲政の根抵と為すところのものは、政治上一般民衆を重んじ、其間に貴賤上下の別を立てず、而かも国体の[ g ]制たると共和制たるとを問はず、普く通用する所の主義たるが故に、[ d ]主義といふ比較的新しい用語が一番適当であるかと思ふ。                                                           (『中央公論』)
②[ g ]主権主義といひ[ h ]主権主義といふは、唯国の憲法上の主義の問題であつて、即ち国の政体の差異に外ならぬ。その何れの主義を取るかを問はず、統治権は常に国家に属する権利であつて、国家のみが統治権の主体である。[ h ]主権主義を取るとしても、[ h ]は国家の[ i ]として統治を行ふのであり、[ g ]主権主義に於いても亦[ g ]は国家の[ i ]として統治の最高の源たるのである。
  (『逐条憲法精義』)
問6.空欄d~fに該当する語句の組合せを下記より選びなさい。
 ア.d国民e人民f臣民 イ.d民主e民本f国民
 ウ.d民本e民主f人民 エ.d人民e民主f国民
問7.空欄g~iに該当する語句の組合せを下記より選びなさい。
 ア.g君主h国民i機関 イ.g国民h天皇i君主
 ウ.g人民h国民i君主 エ.g人民h君主i機関
問8.①の文章を著した人物を下記より選びなさい。
 ア.美濃部達吉 イ.吉野作造 ウ.穂積八束 エ.板垣退助
_________________
(答:問6ウ、問7ア、問8イ)〉
問9.①と②に関する説明の組合せとして、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.①は当時の憲法の枠の中で、いわゆるデモクラシーの長所を取り入れようとする学説であり、②はいずれの主義を取っても統治権の主体は法人としての国家にあると主張する。
 イ.①は一般民衆を国家の主権者と位置づけることを前提としているのに対し、②は天皇を国家の主権者とすることを前提として論じている。
 ウ.①は国家統治の枠組みの如何によらず通用する考え方として主張されているのに対し、②は専ら共和制を前提として統治権の存在を論じている。
 エ、①②ともに、当時の憲法の改正を主張し、統治権の主体を変更する必要を説く学説である。
問10.②で主張されている学説について、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.貴族院議員の斎藤隆夫による批判をきっかけに政治問題化した。
 イ.軍部や右翼に支持され、第二次世界大戦敗戦に至るまで、明治憲法体制における正統学説としての地位を保った。
 ウ.後に激しい排撃運動にあい、時の岡田啓介内閣によって否認された。
 エ.1930年代に陸軍内部の皇道派の理論的支柱となった。」
_________________
(答:問9ア、問10ウ ※『逐条憲法精義』は美濃部達吉著)〉

2017青山学院大・全2/7:「
問3.下線部c吉野作造に関連して、吉野作造について述べた以下の文の中から、誤っているものを一つ選びなさい。
 ① 政党内閣が下層階級の経済的不平等を是正すべきと論じた。
 ② 影響を受けた学生らが東大新人会を結成し、労働運動・農民運動と関係した。
 ③「国体の本義を説いて共有終の美を済すの途を論ず」で民本主義を説いた。
 ④ 黎明会を結成して平和・協調を説く全国的な啓蒙運動を行った。」
_________________
(答:③×国体→憲政)〉

2017早稲田大・人間:「
 その後、禁教が条約改正交渉に悪影響を与えていることを認識した明治敗府は、1873年にキリスト教禁教の高札を廃止した。eさらに、外国人教師らの影響もあって、キリスト教の信仰は、青年知識人層を中心に次第に広がりを見せるようになった。1889年に発布された大日本帝国憲法では、条件つきながら、信教の自由が明文化された。
問8 下線部eに関連して、明治期におけるキリスト教信仰に関する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。
 ア アメリカ人のジェーンズは、熊本洋学校で聖書を講じた。
 イ 井上哲次郎は、内村鑑三不敬事件を受けてキリスト教を厳しく批判した。
 ウ 救世軍や矯風会などのキリスト教団体は、廃娼運動に尽力した。
 エ 熊本バンドに参加した植村正久は、後に吉野作造や鈴木文治を育成した。
 オ 新渡戸稲造は、札幌農学校でキリスト教に入信した。
_________________
(答:問8エ×※植村正久→海老名弾正。植村は(熊本バンド、札幌バンドに次ぐ)横浜バンドの中心的キリスト者)〉

2016学習院大・文:「
V 次の文章を読み(1~10)の空欄および下線部について、下記の設問に答えなさい。  吉野作造は1878年、宮城県志田郡大柿村に、糸綿商吉野屋の長男として生まれた。大柿村は旧仙台藩領であり、仙台藩は1)戊辰戦争時に奥羽越列藩同盟を結んで新政府に対抗した過去があるため、吉野は藩閥や明治新政府に対する強い反感が支配する土地柄に育った。また、時期柄、2)自由民権運動の嵐が巻き起こっており、父の年蔵も民権運動にかかわっていた。
 吉野は、宮城県尋常中学校、第二高等学校、さらに東京帝国大学法科大学へと進んだ。東京帝国大学では小野塚喜平次から政治学を学んだ。また、それ以上に本郷教会の海老名弾正の影響が強かった。海老名の感化を受けた人物として、吉野以外には、1912年に[ 3 ]を設立した鈴木文治が挙げられる。
 大学を卒業し、大学院時代の1906~1909年に吉野は中国に渡って、[ 4 ]の子克定の家庭教師をつとめたことがあった。中国からの帰国直後、東京帝国大学法科大学助教授に任命され、文部省から欧米への留学を命じられた。
 欧米留学から帰国後、吉野は研究と教育につとめた。そして、1916年、『中央公論』に「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を掲載し、民本主義の提唱者として華々しい論壇デビューをかざった。
 この民本主義は、日本の朝鮮における植民地統治に対する批判と連動していた。1919年に三・一独立運動がおきると、吉野は[ 5 ]によるやみくもな同化政策を強く批判した。
 また、1920年、東京帝国大学助教授の[ 6 ]が、無政府主義者クロポトキンの研究をとがめられて休職処分となると、学問の自由を守るため、吉野は支援の行動をとった。
 7)1923年に起きた関東大震災では流言飛語が生じ、多数の朝鮮人が自警団によって殺害されるなどの混乱が生じた。これらの事態に対して、吉野は憤っている。
 吉野は1924年に東京帝国大学教授を辞して、朝日新聞社へ入社した。しかし、吉野が[ 8 ]を批判した記事が政府の反感を買ったことによって、すぐに退社せざるをえなくなった。その後は明治文化研究会を立ち上げ、日本開国史の研究を本格的に進めた。
 一方で、吉野は現実政治への接点を持ち続けた。男子普通選挙の実現以後は無産政党に期待するようになり、特に右派の[ 9 ]結成の産婆役をつとめたこともあった。
 よって、10)1931年の満州事変後、新人会出身で吉野の女婿であり、かつ[ 9 ]書記長であった赤松克麿が国家主義へ傾斜したことは、吉野にとって不満であった。
 晩年、病に苦しめられた吉野は、1933年に死去した。享年55歳であった。
問1 下線部1の最後の戦いにおいて、旧幕臣の榎本武揚らが立てこもった箱館の要塞の名称を答えなさい。
問2 下線部2に関し、吉野の生まれた年から3年後に結成された政党の党首は誰か、人名を答えなさい。
問3 [ 3 ]にあてはまる団体名を答えなさい。
問4 [ 4 ]にあてはまる人名を答えなさい。この人物は辛亥革命の際、孫文から臨時大総統の地位をゆずられた人物である。
問5 [ 5 ]にあてはまる組織名を答えなさい。この組織は、植民地となった朝鮮を統治するために、1910年に設置されたものである。
問6 [ 6 ]にあてはまる人名を答えなさい。
問7 下線部7に関し、政府は非常事態として軍隊に治安権限を与える命令を発した。この命令は、関東大震災以外では日比谷焼打ち事件や二・二六事件などで出された。この命令の名称を答えなさい。
問8 [ 8 ]にあてはまる組織名を答えなさい.この組織は、大日本帝国憲法の草案を審議するために設立されたもので、以後も、天皇の諮問にこたえる機関として存続していたものである。
問9 [ 9 ]にあてはまる政党名を答えなさい.この政党は、労働農民党から分裂・離脱した政党である。
問10 下線部10に関し、不拡大方針を声明した当時の内閣の総理大臣は誰か、人名を答えなさい。」
_________________
(答:問1五稜郭、問2板垣退助、問3友愛会、問4袁世凱、問5朝鮮総督府、問6森戸辰男、問7戒厳令、問8枢密院、問9社会民衆党、問10若槻礼次郎)〉


ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?