見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇古代13(円珍~小右記)

※ 語呂合わせでテーマ史を記憶するので「ゴロテマ」です。

日本史試験では、暗記が大きなウェイトを占めています。事件・事項・人物・年代を覚えるのが第一歩。一問一答だけで、高校受験には足りるでしょう。しかし大学受験ともなれば、その知識の質を突いてきます。語句を流れの中において論述できるくらいになっていなければなりません。ここまできて漸く合格点をとれる準備が整ったことになります。

でもいざ本番になると、「江戸時代の~〇〇年から〇〇年の△△について述べよ」などで徳川将軍の順番に混乱が起きるでしょう。また「昭和〇〇年から〇〇年の……を述べよ」では歴代首相の就任順の記憶があやしくなることがあります。この些細なことが受験生の頭を悩ませます。「どういう順番だったかなあ!」 長文の問題文を読みすすめながら、頭が混乱してきます。まるで霧の中を歩いているようになることがあります。制限時間はどんどん経過します。これを曖昧にしたまま不安のなかで進めると論旨まで危うくなってきます。こういうパニックに陥りたくないですね。

じゃあもっと勉強しとくんだった? しかし「英語」も「数学」も時間がかかるのです。社会科にこれ以上の時間をかけられない、というジレンマに陥るでしょう。こういうとき確実な知識、たとえば「ゴロ」句で覚えていれば、事項の異同、順番などは迷わずoutputできます。

ゴロテマをやれば、問われたテーマに沿った語句・事項が自然に浮かんできます。そして、自分なりの考えで味付けをすればなんとか書けます。合格点にはギリギリとどくでしょう。日頃からゴロ句をたて糸に歴史を見る練習をするのです。自分なりの考えや感想を練習しておくとよいと思います。

※ S←A←B←C←Dは重要順ランクです
※ 「note」は下線を引けないので太字を代用します(以下同じ)


◇古代121.円珍の覚え方(寺門派)◇C

[ゴロ]エッチ自慢(じもん)で/炎上
円珍(えんちん)・寺門(じもん)派)(園城寺(おんじょうじ))

[句意](SNSでスカートめくりなど)エッチを自慢したら、非難・批判が殺到して炎上した、という句。

[point]
1.寺門派は、円珍を祖とする園城寺〔三井寺〕に拠る一派。
[解説]
1.真言宗の密教を東密とよび、最澄が創始した天台宗の密教を台密とよんでいる。その後台密はその弟子の代に本格化し、円仁の派と円珍の派に分かれる。
2.円珍(814~91)も15歳で延暦寺で出家、唐に留学(853~858)。帰朝後、第5代天台座主となり、諡(おくりな)は智証大師(ちしょうだいし)。比叡山延暦寺を中心とした天台宗の発展に寄与し、廃寺寸前の園城寺を天台別院として復興した。
3.円珍の死後、円仁と円珍の教理の違いから、弟子の時代の981年、円仁派と円珍派の僧の対立がおこり、円珍派は比叡山を下りて園城寺を拠点とした。この結果、天台宗の比叡山側山門派園城寺側寺門派と呼ぶようになった。
4.園城寺の通称「三井寺」は、天皇の産湯(うぶゆ)に使った井戸「御井(みい)」が境内にあり「御井の寺」が転じたものという。

2019慶応大・商2/14:「
問5 下線部(エ)の両者円仁・円珍の仏教解釈の違いにより天台宗は後に二派に分かれることとなるが、円珍を祖とする一派を何と呼ぶか。」
_________________
(答:問5寺門派)〉

2018関西学院大・文2/3:「
問3.次の文章a・bをよく読み、各々の正誤を判定し〇×で示せ(問題形式変更…東海林)。
 a.最澄は、旧来の南都諸宗から激しい批判を受けたが、『顕戒論』を著して反論し、その死の直前に大乗戒壇の設立に成功した。
 b.天台宗の僧であった円珍は遣唐使に従って入唐し、『入唐求法巡礼行記』という旅行記を著した。」
_________________
(答:a×没後実現、b×円珍→円仁)〉

2018学習院大・国際社会法2/10:「
 百姓たちは、地頭の非法によって本家・領家への納税が困難になっているだけでなく、荘園内において安全に居住することができなくなっているということを訴えたのである。関係する史料から、[ 3 ]上村地区の百姓たちが1275年12月に(6)「神水」を呑んで地頭湯浅氏の命には従わないという誓約を交わしたことがわかる。中世後期に一般化する「一揆」の作法に通じることが注目されている。1275年当時、[ 3 ]の本家は近江国[ 7 ]の管長(長吏)を出す門跡のひとつ円満院で、領家はその末寺の寂楽寺であった。1275年6月、本家円満院が六波羅探題に地頭湯浅氏を訴え、これに関連して、現地住民の証言として法廷に提出されたものが、くだんの同年10月付け訴状だったらしい。
問3 空欄(3)には、かつて和歌山県有田郡にあった荘園の呼称があてはまる。この荘園の呼称を記しなさい。
問6 下線部(6)に関して、中世後期に武士や民衆が「-揆する」という行動を始める際には、神前に捧げた「神水」に起請文(誓約書)を焼いた灰を混ぜて飲み交わす作法が普遍的にみられる。この作法をあらわす言葉として、あてはまる歴史的名辞を記しなさい。
問7 空欄(7)には、最澄の弟子円珍が再興した天台宗寺門派の総本山があてはまる。この寺の呼称を記しなさい。」
_________________
(答:問3阿氐河荘、問6一味神水、問7園城寺〔三井寺〕)

2017早稲田大・人間:「
問3 下線部c日本の仏教界に大きな革新をもたらしたに関する記述として、正しいものはどれか、1つ選べ。 
 ア 玄昉は、太政大臣禅師として政治を行った。
 イ 空海は、唐風の書道で知られ、三蹟の一人とされた。
 ウ 空海が賜った東寺は、教王護国寺と称されて密教の道場となった。
 エ 最澄は、比叡山延暦寺を拠点に真言宗を開いた。
 オ 最澄の弟子の円珍、三井寺を拠点に活動し、後に山門派と呼ばれた。
問7 下線部g円仁の著作として、正しいものはどれか、1つ選べ。
 ア『風信帖』 イ『小右記』
 ウ『入唐求法巡礼行記』
 エ『本朝文粋』 オ『行歴記』」
_________________
(答:問3ウ〇 ※ア×玄昉は国博士、イ×三蹟→三筆、エ×真言宗→天台宗、オ×山門派→寺門派。問7ウ)〉

2014立教大・法済異文化コミュ:「
問 下線部8の密教に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.これを天台宗に導入した円珍の門流はのちに寺門派と呼ばれた
 b.これを天台宗に導入した円仁の門流はのちに山門派と呼ばれた
 c.これを日本に伝えた空海は、嵯峨天皇、橘逸勢とともに三蹟と呼ばれた
 d.これを日本に伝えた空海は、庶民に門戸を開いた綜芸種智院を創設した」
_________________
(答:c ※三筆の誤り)〉

◇古代122.国風文化の覚え方◇A

[ゴロ]北条病院の/高三少女は/異国風で/ほどほど阿弥陀如来
法成寺(ほうじょうじ)・鳳凰堂)((こうやさん)聖衆(しようじゅ)来迎図(らいごうず))(国風文化)(堂阿弥陀如来像)

[句意]北条病院の(バイトの)高三少女は(目鼻立ちが)異国風でほどほど阿弥陀如来さま(みたいだ)、という句。「法成寺」のゴロが作れなくて、ナマだけど「北条」にしました。」

[point]
1.国風文化を代表するのは、建築は法成寺平等院鳳凰堂、彫刻は平等院鳳凰堂阿弥陀如来像、絵画は高野山聖衆来迎図
[解説]
1.法成寺(現存せず)は、藤原道長が京都鴨川に建てた天台宗の寺。平安時代を代表する大寺だったが、たびたび火災にあい、南北朝時代に廃絶された。法成寺の別名が御堂(みどう)で、その阿弥陀堂が無量寿院(むりょうじゅいん)。道長はこの無量寿院に住んだため、御堂は道長の異名ともなり「御堂殿」「御堂関白(ただし道長は関白に就任していないので正誤問題に注意)」などと呼ばれた。
2.平等院鳳凰堂は、藤原頼通が創建。宇治の別荘を、阿弥陀堂に改築したもの。阿弥陀堂は阿弥陀仏を安置する堂で、特別に鳳凰堂・金色堂などという名を冠するものもある。
3.平等院鳳凰堂阿弥陀如来像は、平安中期の仏師定朝(じょうちょう)の作で、寄木造の(よせぎづくり)手法を用い、定朝様と呼ばれる優美な和様の像。
4.高野山聖衆来迎図は、浄土教の流行により多く描かれた代表的な来迎図。来迎図は、阿弥陀仏一行が極楽浄土から雲に乗って迎えに来る有様を描いた絵。極楽への往生を願う人は、その絵のある堂内に病臥(びょうが)し、あたかも阿弥陀仏の導きで往生できるかの幻想を抱きつつ臨終(りんじゅう)を迎えた。多くの菩薩(ぼさつ)(聖衆)を従える図が多い。平安時代後期から鎌倉時代に盛んに描かれた。高野山の来迎図は現存する来迎図でもっとも大規模なもので、大和絵風かつ来迎図の傑作。
5.その他代表建築には、法界寺がある。11C中頃に藤原氏の一族、日野氏の氏寺で真言宗の寺。日野資業(すけなり)が再興した。
6.その他代表絵画は、平等院鳳凰堂扉絵
7.後世大和絵(やまとえ)の祖とされるのは、巨勢金岡(こせのかなおか)(生没年不詳、9C)。日本的な画題・様式・技法で描き、彼から大和絵(唐絵(からえ)に対する日本風の絵の意)が始まる。作品は現存しない。

2019慶応大・商2/14:「
 10世紀には空也などにより[ 1 ]が広まり、源信は『[ 2 ]』を著して念仏による極楽往生を説いた。[2930]は建築や美術にも影響を与え、阿弥陀堂を中心とした伽藍配置の寺院が建立された。藤原道長が建立した[ 3 ]も同様の構造であった。仏像も日本独自の風格を備えるようになり、[ 4 ]は天皇や藤原氏のために多くの仏像を制作した。絵画では、人々の臨終に際して阿弥陀仏が救いに訪れる様子を描いた( b )が盛んに描かれた。
 このように 仏教は伝来以降日本の文化に多大な影響を与えてきたが、決して純粋な形で伝承されてきたわけではない。神祇信仰と融合して神仏習合が起こり、日本固有の神は仏の仮の姿であると見なす( c )が生まれた。さらには密教が多く山間部に寺院を構えたことから在来の山岳信仰とも結びつき、道教なども取り込んで[ 5 ]が生まれた。」
_________________
(答:b(聖衆)来迎図、c本地垂迹説。1浄土教、2往生要集、3法成寺、4定朝、5修験道 ※空欄1~5に対する選択肢は70語句あり)〉

2018関西学院大・商人間文法2/1:「
問2.次の文章a・bをよく読み、各々の正誤を判定し〇×で示せ(問題形式変更…東海林)。 
 a.9世紀に空海や円仁・円珍らが唐から密教を伝えると、密教芸術が発展した。神護寺両界曼荼羅や高野山聖衆来迎図は弘仁・貞観文化の代表作である。
 b.10世紀半ばに空也は京都市中で貴賤を問わず念仏をすすめ市聖と呼ばれた。源信は10世紀末に『日本往生極楽記』をあらわして、極楽往生の教えを説いた。」
_________________
(答:a×高野山聖衆来迎図は国風文化、b×源信『往生要集』(10C末)あるいは慶滋保胤『日本往生極楽記』(10C末))〉

2018関西学院大・教育済国際社会神総合2/2:「
問2.次の文章a・bをよく読み、各々の正誤を判定し〇×で示せ(問題形式変更…東海林)。
 a.奈良時代には、新しい技法による仏像が多くつくられた。東大寺の日光・月光菩薩像に代表される塑像は、木芯に粘土を塗り固めて作製されている。
 b.国風文化の時代には、和歌がさかんになる一方、『竹取物語』や『伊勢物語』など、かな文字を用いた物語も登場するようになった。」
_________________
(答:a〇、b〇)〉

2017立教大・法済異文化コミュ:「
問4.下線部(4)日本でも10世紀、11世紀頃の文化は国風文化と言われているに関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.貴族の住宅は書院造と呼ばれる様式になり、襖や屏風に日本の風物を題材にした大和絵が描かれた
 b.書道では優美な線をあらわした和様が発達し、小野道風ら三筆と称される名手が現れた
 c.仏師集団が寄木造の手法を完成させ、末法思想を背景とする仏像の需要増大に応えた
 d.和歌がもてはやされ、在原業平らにより最初の勅撰和歌集『古今和歌集』が編纂された」
_________________
(答c〇 ※a×室町文化、b×国風文化だが三蹟、d×在原業平は30首収められるが撰者(紀貫之ら)ではない。)〉

2015法大・文人間関係経営:「
問5 下線部c御堂関白に関して、この名は道長が建立したある寺院に由来する。その寺院の名を、以下のア~オのなかから一つ選べ。
 ア法成寺 イ法性寺 ウ醍醐寺
 エ神護寺 オ石山寺
_________________
(答:ア)

2014立大・法済異文化コミュ:「
 末法の世が到来するとされた〈 う 〉年が近づくにつれて、浄土信仰が盛んになった。来世における極楽往生を願う貴族たちは、極楽浄土を模した仏堂を造立しだした。
 藤原頼通が宇治川のほとりに建立した鳳凰堂が代表例である。鳳凰堂の本尊の阿弥陀如来像をつくったのが、( ト )である。また( ト )の時代には。仏像の身体をいくつかのバーツに分け、大勢で別々に彫った上で組み合わせる寄木造の技法が発達し、末法思想を背景とする仏像への需要の増大にこたえた。
A.文中の空所(ト)にあてはまる適当な語句をしるせ。
B.文中の空所〈う〉にあてはまる適当な数字を、次のa~dから1つずつ選べ。
 a.1016 b.1052
 c.1112 d.1156」
_________________
(答:ト定朝、うb)〉

2014明治大・国際日本:「
 浄土教は難行を斥け、[ H ]と称えれば、死にゆく者が救済され、臨終の際、悪人でさえ極楽た往生することができると説く。(中略……東海林)この臨終往生の場面を描いた絵を[ I ]と呼ぶ。
問8 空欄Hに入る語句を漢字6文字で記入しなさい。
問9 空欄Ⅰに入る語句を漢字3文字で記入しなさい。」
_________________
(答:問8H南無阿弥陀仏、問9I来迎図)〉

2013青山学院大・文教育済法営:「
 一方で、貴族層にも浄土教が浸透し、藤原道長やその子頼通は、贅を尽くした仏像や寺院を造営した。そこには、e西方浄土への強い思いが託されていたが、逆にいえば、こうした壮麗な仏像や堂舎を建立することが、極楽往生のための善行と信じられていたのである。
問12.下線部eに関して、このような思想を反映した建築・作品として誤っているものを、次の1~4の中から一つ選べ。
 1平等院鳳凰堂
 2法界寺阿弥陀堂
 3高野山聖衆来迎図
 4教王護国寺両界曼荼羅」
_________________
(答:4)〉

2012早稲田大・政経:「
3 下線部e平等院の本尊である阿弥陀卸来像を作った仏師は誰か。」
_________________
(答:定朝)〉

国風文化代表文化財

ここから先は

23,594字 / 4画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?