見出し画像

【オンライン講義】水-当たり前で希少な資源-

あなたにとって、水という資源の価値は、どれくらいでしょうか?
日本では、蛇口をひねれば飲める水が出てくるので、水は「あって当たり前」のものだと思うかもしれません。しかし、視野を広げて世界を見渡せば、水は、今後20年の間に争奪戦が起こる可能性もある、希少な資源なのです。

前回の記事はこちら

第5回 水

地球は、表面の7割が水に覆われており、水の星ともよばれることがあります。この事実からは、水が希少な資源であるとは思えません。では、水の内訳はどのようになっているのでしょうか。地表を覆う水のうち97.5%は海水です。そして、残り2.5%の淡水のうち、約2%は氷です。地表にあって河川や湖沼として利用可能な淡水は、水全体のうち、わずか0.01%に過ぎません。どうでしょうか。水という資源は、たくさんあるようでいて、利用できる量は限られていることが実感できるでしょうか。

希少な資源を活用するため、国際的に毎年3月22日は世界水の日と定められ、水資源についてまとめたレポートが、国連環境計画から発表されています。そこでは、排水の処理が報告されています。現在、世界人口の50%の排泄物が適切に処理されずに排出されており、河川や海洋を汚染しているそうです。この汚染によって、毎年約84万人が、水に関連する下痢性疾患が原因で死亡しています。この数値を世界の紛争の死者と比べてみましょう。少しデータは古いですが、国際連合広報センターの資料から2017年の武力紛争による死者数は、8万9000人とされています。水資源の汚染は、武力紛争の約9倍もの死者が出ているのです。講義では、水資源の希少性について、詳しく考えます。

また、水の重要性を考えるときに必要となる概念として、水資源賦存量があります。これは理論上、人間が最大限利用可能な水の量で、降水量から蒸発散量を引いたものに、それぞれの地域の面積を乗じて求めた値です。

国土交通省世界の水資源賦存量

出典:国土交通省資料

水資源の確保は、地域によって大きく違うことがわかります。青く表示されている地域は、水資源が豊富で、赤くなるに従って、水資源が少なくなります。

もう少し具体的に考えてみましょう。私たちは、1日にどのくらいの水を必要とするのでしょうか。あなたは、どのくらいだと思いますか。10リットル? 100リットル? 300リットル? それとも、500リットルでしょうか? いいえ。そんなに少なくはありません。日本人、1人が、1日に利用する水の量は、おおよそ1.8トンです。あなたの便利で豊かな生活に使われている、生活用水、工業用水、農業用水、すべてを合わせると、毎日、1.8トンもの水を利用しているのです。この数値は、世界の国々と測って比べると、どのくらいの大きさなのでしょうか。講義ではそれを考えます。そして、日本の水使用量の内訳から、水資源の使用量の節約ができるのかどうかを考えます。さらに、本学のある愛媛県松山市の水問題について考えていきます。

水は、貴重な資源であり、今後20年の間に資源の争奪戦が始まる可能性があります。また、水資源が汚染されている地域では、水の汚染によって世界の武力紛争よりも多くの死者が出ています。そして、こうした世界の水資源の状況は、あなたの生活と無縁ではありません。なぜなら、あなたの便利で豊かな生活のために、他国の水資源が使われているからです。また、日本国内の水資源の分配も重要な問題です。企業は、科学技術で解決できる問題について最大限の努力を払っています。そのうえで、あなたが払える犠牲の限界について考える必要があります。科学は基準を示します。しかし、その価値は、あなたが決めなければなりません。

参考

1 3月22日は世界水の日 子ども5人に1人が必要な水を得られず 水の安全保障をすべての人に unicef
2 Wastewater and excreta an untapped resource for solving environmental risks UN environment programme
3 紛争と暴力の新時代 国際連合広報センター
4 最も重要な資源は水? 「水戦争」は起こるのか CNN 2013.03.17
5 イラン ウルミエ湖の変色と縮小 EORC-JAXA
6 イランの塩湖、面積7割減 読売新聞 2014年06月08日
7 40 Years of Safe Drinking Water​ United States Environmental Protection Agency
8 参考1-1-1 地球上の水の量、参考1-2-1 世界の水資源賦存量 国土交通省
9 政策・仕事 水管理・国土保全 水資源 水資源の利用状況 国土交通省
10 政策・仕事 水管理・国土保全 水資源 地下水利用の現状 国土交通省
11 工業統計調査 工業用水 経済産業省
12 平成23年度 食料・農業・農村白書 農業就業者の動向 農林水産省
virtual water 環境省
13 昆虫の食糧保障、暮らし そして環境への貢献 国際連合食糧農業機関
14 19時間断水が患者「直撃」 朝日新聞 1994年09月27日
15 黒瀬ダムについて 愛媛県
16 人為的な河川環境改変の影響 国立環境研究所 環境儀No.30
17 三峡ダムの影響で稚魚生息数が50分の1以下に=回復のため新たな取り組みも―中国 Record China 2011年6月26日
18 化学環境学 御園生誠 裳華房
19 改訂 実感する化学 上・下 NTS出版
20 米カリフォルニア、干ばつ深刻で41郡に非常事態宣言 日本貿易振興機構 2021年05月19日

いつもより,少しだけ科学について考えて『白衣=科学』のステレオタイプを変えましょう。科学はあなたの身近にありますよ。 本サイトは,愛媛大学教育学部理科教育専攻の大橋淳史が運営者として,科学教育などについての話題を提供します。博士(理学)/准教授/科学教育