見出し画像

UX関連記事 (2023/10/16)

週末髪を切りに行ってきました。けっこう大雨だったので空いているだろうと思ったところ、意外と混雑。みんな同じことを考えていたのかな。
さて、ここ一週間くらいで私の気になった記事を紹介します。


エラーメッセージガイドライン (U-Site)

エラーメッセージについての記事です。
エラーメッセージを作るときに注意すべきポイントがまとめられていて、これらのポイントをもとにメッセージを考えていければ、ユーザーにわかりやすいものになると思います。
大きく 3つのカテゴリーに分けて書かれていますが、最後の効率性のカテゴリーはエラーというより注意や確認といったほうが正確かもしれません。
このような内容はポップアップヒントでよく見ますが、コンテキストに合っていないものも多く、表示タイミングや内容は大事だなと思います。
最後に書かれているエラー表示については、日本人の場合はあまりウィットに富んだものはなじまないかもなと思いました。

Chat GPTでペルソナ&カスタマージャーニーマップ作成する方法 (CLOUD SEED BLOG)

ChatGPT(正式名称はスペース入らないですね)の UXデザインへの適用に関する記事です。
ペルソナ作成とカスタマージャーニーマップ作成について、具体的にどのような入力をして作成していくか説明されています。
表組みなどもでき、だいぶ実務で作るものに近いものになっています。
将来的には内容に即したチャートやイラストも出るようになると思うので、期待したいところです。
ただ、実際に生成されたものを見るとかなり無難な人物だったり行動だったりするので、ここから新しいプロダクトやサービスでの解決につなげたり、インサイトを得ようとするのは、なかなか難易度が高いかもしれないと思いました。

本にはあまり書いていないファシリテーターのテクニックを4つまとめてみた (Tangity)

ワークショップのファシリテーションについての記事です。
本にはあまり書いていないテクニックとのことで、確かに 3番目の空調などは書いてなさそうだけど必ずチェックが必要な事項だと思います。
大事だと思ったのが 4番目の項目で、場の盛り上がりにより関与の度合いを変えていく必要があると思います。
個人的にもこうした Tips はいくつかあり、例えばグループワークにあまり入り込めていない人の横からファシリテーションをする、というのがあります。
そうした Tips をより多くの人から集められると良さそうですね。

売れるWebサイトは、第一印象が9割?最新デザイン事情39選 (PhotoshopVIP)

デザインに優れた Webサイトを紹介している記事です。
毎回たくさんのサイトが紹介されていますが、今回も国内、海外問わず多くのサイトが紹介されていて大変参考になります。
アニメーションを使って心地よい効果を見せているサイトが多く、世の中では日々こうした工夫を凝らしたサイトが生まれているのだなと思うと感慨深くなります(?)。
3つ目に紹介されているサイトは、ブラウザのサイズを変えないと効果が見えず使えないのですが、モバイルサイズに特化するための新たな手法と呼べるかもしれません。

37 Innovative Ways to Use Accent Colors with Visual Guide (UX Planet)

アクセントカラーの使い方についての記事です。
アクセントカラーとは、Webサイトなどの配色で強調するときに使う色のことですが、ここでは様々なかたちでアクセントカラーが使われている例が示されています。
6番目のボタンがアクセントカラーの使い方として標準的なものですが、それ以外についても多くの例が載っていて、見ているだけでも楽しくなってきます。
アクセントカラーの使い方もそうですが、様々な UI コントロールのベストプラクティスとしても有用だと思いました。
あと、12番目のページネーションのところは思わず押してしまいそうになりました。。

Don’t disable your buttons, give your users feedback instead (Bootcamp)

ボタンが無効化されていて、押せないことに気づけないという問題についてです。
確かにここで表示されている例はわかりにくく、ボタンが無効であることに気づけないだけでなく、何をすれば有効になるのかにも気づけないと思います。
解決策としてフィードバックを出すようにする方法が記載されていますが、アクセシビリティ対応の必要性も高まっている昨今、こうした対応は今後増えていくのではないかと思います。
本文の一番下にあるリンク先の記事がかなり詳しく書かれていて、ボタンが無効になっている場合の問題点と解決策についてわかりやすくまとめられていましたので、そちらを参照するのが良さそうです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?