見出し画像

灘五郷(2023/4/8)

お酒、というか飲み会があまり好きではないので文化オタのくせに酒にはほとんど関心を示していなかったのですが、やはり旅で訪れる各地の土産物屋でも別枠で置かれている酒に興味がないのはいかんだろうとここ1年ぐらい酒を買って帰るようになりました(スーパーの酒とかは買ってないです)

というわけで、酒と言ったら灘、神戸に行くときにも飛ばしがちということもあり、明確な意志を持っていくことにしました。
ちなみにうちからだと(運賃を気にしなければ)、近鉄で西大寺まで行って阪神直通が一番「乗り換えが少なくて済む」ようなので行きはそのルートで行きました。写真はなんば駅で見かけたひのとり。

ひのとり

今津郷

灘五郷のうち、今津郷と西宮郷は西宮市にあります。

今津駅にて

こんな感じの銅板パネルがあり、迷うことはありません。

今津駅前にて

魚崎郷で有名なのは「大関」みたいですね。

大関の工場辺り

江戸期に建てられた灯台も残っています。

今津灯台

西宮郷

徒歩移動で西宮郷へ。

今津郷・西郷の地図

よいお酒の「日本盛」。

日本盛煉瓦館

白鹿の宮水。

宮水井戸場

まだ歩くのでここではおつまみだけ買いました。

白鹿クラシックス

西宮駅に向かう途中。4月もまだ上旬だというのにツツジが咲いてました。桜といい今年は早いですね。

各郷の最寄り駅にあるみたいです。先に言っておくと御影郷のは「駅に行って」ないので撮影していません。

西宮駅にて

魚崎郷

電車で魚崎駅へ。「1日で回る」ためには間を歩いてられません(笑)

魚崎駅にて

残りの三郷は神戸市内。細かく言うと魚崎郷と御影郷が東灘区で、西郷が灘区のようですね。

魚崎郷・御影郷・西郷の地図

魚崎郷の「櫻政宗」。なんとか政宗って次に載せる菊正宗以外にもたくさんあるんですね(初めに書いたように今までお酒にあまり興味なく、むかーしテレビCMやってたものぐらいしかメーカーは知りません)

櫻政宗

御影郷

お隣の御影郷に移って菊の方の政宗。

菊正宗資料館

さらに「白鶴」。

白鶴資料館

無料試飲があって飲みはしたのですが、ちょろっとなのを載せるのもあれなので別途課金した甘酒アイスクリーム。

御影郷、名前の通り御影石の産地でもあるのですが、それっぽい資料館は見当たらず。まあ寄っている時間はなかったですが。

御影郷と西郷の間はちょっと離れていますが、「駅の方に戻るのも面倒な距離(※個人差があります)」なので徒歩移動。途中にも酒造会社の工場はあったり、西国浜街道だったりしますしね(笑)

西国浜街道

西郷

というわけで西郷に着いてもう一つの鶴、「沢の鶴」。

資料館は閉まってました(笑)

沢の鶴資料館

大石駅に戻る。この後三宮のジュンク堂行ったりとかしましたが本編とは関係ないので略します。

大石駅にて

あとがき

買ってきた酒とつまみ。

余談
ChatGPTに「灘五郷って電車でどう回ればいい?」って聞いたらそもそも「正しくない郷」をさも合っているかのように説明されました。まだまだ「自分で確認する」必要がありますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?