見出し画像

寺子屋に憧れる

「天は人の上に人を作らず人の下に人を作らずと言へり・・」

寺子屋ってこんな感じだったのかな、
夜、我が家に息子の音読の声が響いていました。
ふたりでサイコロ暗算もやりました。
あ、「学問ノススメ」は寺子屋があった江戸時代より後のものですが(;'∀')

昨日、天真体道で曾禰田先生は「動物はどうして病気になるか」と子どもたちに問うていました。
息子はいろいろ自由に答えていましたが、核心をつく回答はありませんでした。

先日の昆布講座で同じ話がありました。動物は人間が作った環境下で影響を受けて病気になる。自然から離れれば離れるほど人間も動物も病気になる。
息子に話していませんでした。
もっと全力で本気で息子にわたしが得たことを伝えていかなくては。
そんなことを思いました。

甥っ子を交えて英語と古典の音読を始めたり、少しずつ自分のしたいことを実践しています。

その少しずつのペースに間に合わないくらいの勢いで「こうしたい」「やってみたい」ことが湧いてきます。

もう少しペースを上げて「エイヤ!」とやってしまうか。アイディアを寝かしてみるか。

曾禰田先生は基準が自分の外にあると苦しくなるだけだ、と言っていました。地球と一体になって自分の身体に聞けとも。大ヒントです。

わたしの頭の中、宇宙の中の流れ星みたいにぴゅんぴゅんアイディアが飛んできては消えていったり。その残像を脳や胸に焼き付けたり。
そんなことに身をゆだねていると幸せだなあと思います。

現代版よみかきそろばん。
音読・サイコロ暗算・作文を教えられるようになりました。
音読の声が響き、そろばんをはじく音のようにサイコロが転がる音がする。熱心に紙に向かう姿。
教科だけでなく、地球で暮らすうえでの大事なことも教えてあげたい。
子どもを預かる寺子屋に憧れる今日このごろ。

お知らせ!!!
【記事投稿時間を変更します】
基本夜の時間(または深夜)に毎日ブログを更新してきましたが、明日から朝に投稿することにしました。
明日の朝も投稿します。今日~明日の投稿の間隔が短くなりますが、もれなく読んでいただけたら大変嬉しいです。
引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?