見出し画像

ランニングのバイオメカニクス 中長距離の科学的トレーニングより ①

筋の働きの結果生じるパフォーマンスの要素は、
筋力
持久力
スピード

に加えて、調整力が相互に結び付き滑らかな動作パターンが現れる。

人間は自己最適機構の仕組みを持っており、課題に対して徐々に効率を高め、新しい課題や高い課題適応させる。

熟練した選手がエネルギー消費を最小限にしてより質の高いパフォーマンスを発揮するときは

平衡感覚と調整力が向上し、姿勢維持の負担が減る。

無駄な動作や力んだ動作がなくなる

必要な動作が適切な方向に適切な速さで行われ、エネルギーの損失が最小限になる

主働筋、拮抗筋、共同筋が合理的に協調して働く

弾道ストロークに置き換わる

という特徴がみられる。

ランニング動作の速さは、身体動作の周期に左右される。そのため、動作をうまく協調させ、共振させるのがよい。ランニングでは、ピッチに限界があり、スピードが制限される。しかし、最適な共振周期を身に着け、ストライドを伸ばすことでスピードを増加させることができる。

つまり、速く走るためにはストライド長とストライド周期が重要である。

例としてあげると、

同じ身長、脚長の2人の選手がいる場合それぞれの最大なで走るとき、エリートランナーのほうがストライドが数センチ長くなるという結果となる。

ストライドが長い場合、共振によって移動範囲が増大に適応し、主働筋により強い張力が求められる。また拮抗筋には同程度の弛緩が必要とされる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?