見出し画像

「働き方の未来 2035」2016年の報告を読んで

勝手ながら、わたくしの頭に入った文言を抽出し、書いてみました(端折りすぎてます、「『働き方の未来 2035:一人ひとりが輝くために』懇談会」の皆さま、ごめんなさい)
出典:「働き方の未来 2035」~一人ひとりが輝くために~(PDFファイル)

「2035年には、個人が、より多様な働き方ができ、企業や経営者などとの対等な契約によって、自律的に活動できる社会に大きく変わっていることだろう。企業組織自体も変容していき、企業の内と外との境界線が低くなり、独立して活動する個人も増えるという大きな構造変化が生じる。」
「(理想は、)自由な経済活動と競争が起こり、それぞれが、精神的な充実感等の非金銭的なものも含めて、多様な目的をもって充実した活動ができる(こと)。」
・自律的な契約でも、強い交渉力を背景にした優越的地位による交渉力の格差が存在する場合も考えられ、その場合に対する法的手当てが必要
・より幅広く活躍できるための能力開発や教育訓練を受けやすくするための法的手当てや施策が必要
・企業など働く場を提供する側が「どんな働き方を求めるか」を正確に提示し、働く人はそれを見て選択できることが極めて重要
・情報開示や仕事の需給のマッチングを促進するための仕組み、契約の変更や再締結をよりスムーズに行うための仕組み、契約締結時の合意に基づき維持することが難しくなった契約を解消していく仕組みなど、適切なルールの下で環境変化に柔軟に対応する仕組みが整えられていること
・社会保障制度は、働く場所や時間からできるだけ中立的な形で整備されるべきである

*****
大枠、そうだろうなぁと思っています。2016年当時の予想 + ソーシャルディスタンシング。”ヒトどうしの距離” がファクターとしてどう働くのか。考え直してみよう・・・
*****

”信頼関係” をどのように築いていくのか。物理的な距離と論理的な距離。論理的に近ければ信頼関係を築くことができそうです。5G・6Gとインフラは整っていく事でしょうから、微妙な雰囲気や流れ・気づきなどを伝達できる環境となり、物理的に近かった時代の信頼関係の構築と同じになるのでしょう。

人と人との間に人工知能が入るのは ”お約束事” でしょうから、より本音に近い部分(無意識の本音)の信頼関係を築くのかもしれません。”やりたいこと” ”やりたくないこと” が、変わったとしてもコミュニケーションツールでリアルタイムに共有しいて、たとえば、どうしても同期が取れない事象となったら ”発展的解消” を速やかに ”後腐れ” なくやってのける時代になるのでしょう。

いつでも一緒にできるし、いつでも離れられる。それが、これからの ”共に働く” という事なのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?