見出し画像

ライターにとっての魔法の言葉

本業の合間に遊びに伺って、思わず「フフッ」となったのが、西尾さんのこちらの投稿です。

西尾さんの投稿に、思わずニンマリしてしまいました。確かに!って(笑)。

私も時折「どうでも良いけれど」から始まる投稿は、使っている気がします。私の場合は、歴史キャラへのツッコミが多いでしょうか。なので、本当に多くの人にとっては、どうでもいい話題かもしれません。

ただし、やはりネットというのは公共パブリックの場なので、私もできるだけネガティブな投稿は避けています。これは、知り合いのライターさん(兼プロデューサー)も、同じことを仰っていました。
なまじっか自分のライティングジャンルがSEOライターで、参考記事の読み手の心理分析なども踏まえながら記事を書く人なので、尚更気になるのかもしれませんが……。

本人は無自覚のつもりであっても、投稿を追っていくと結構「この人は何を考えている人なのか」「どういう記事に反応しやすいのか」というのが、把握できるものです。

西尾さんの仰るように、本当に「どうでもいい」ならば、別にわざわざネットに上げなくてもいいはずなんです。
やはりそこには、「どうでもいい」といいつつ「自分の言い分を聞いてくれ」という承認欲求が潜んでいると言わざるを得ない。

そして、私にとっての魔法の言葉がこちら。

投稿主の藤原さんはライター界隈では有名な方なので、ご存知の方も多いかもしれません。
私もnoteでは「負の感情」が引き起こされるのは、しょっちゅうです。割とnoteでは、頻繁に「誹謗中傷」案件のターゲットにされていますしね。
ネット上でいろいろと「ネタ」にされてムカつくたびに、藤原さんのこの言葉を牛のように反芻していました(笑)。

ただし、そこは仮にもプロの端くれとして、「感情のままに」勢いで反論記事を書いてはいけない。
それに走った時点で、「プロ失格」だと思います。

考えてみてください。ちょっとしたことで簡単に感情を揺さぶられ、すぐさま「言ってやった感」を漂わせる人に、クライアントが「この人に記事を任せたい」と思うでしょうか。いつ、自分が相手の機嫌を損ねて「記事」にされ、おもちゃにされるかわからないなんて、危なっかしくて任せられるはずがないんです。
一般の会社勤めの人でも、そうですよね。噂話が大好きな人、余計なことにすぐ首を突っ込み、しょっちゅう騒ぎ立てる人は、まず何処に行っても嫌われます。

それでも負の感情はどうしようもないので、私の「肥やし」にする手法としては、「法律論」に昇華させることが多いでしょうか。
一応、これでも大学での専門は法律なので、判例・判決文を読むのは慣れていますし、ちゃんと法理論も構成できます。
特定の誰かを貶すのを目的とするのではなく、一般論として述べて誰かの役に立てられれれば、それこそライター冥利につきるというもの。

弁護士法の関係で「対価」はお受け取りできませんが(やったら非弁行為になる)、今年は個人的に「法律相談」に応じることの多かった年でもありました。
それらはネットトラブルに端を発するもので、いかに「他人を押しのけてでも自分の主張を通そうとする人が多いか」、考えさせられた次第です。
もっとも相談と言っても、法的根拠を示した上で「どの専門家に相談すべきか」示唆したくらいですが……。


ちなみに、私が「法律論」を語る記事をまともに受注したら、ゼロが4ツ並ぶ位の受注金額になると思います(苦笑)。
→実はそれくらいの手間暇&頭脳労働です……。

たまにこの手の記事を書く時は、「何でタダでこんな手間暇のかかることをやっているんだろう」と自嘲気味になりますが、それでもこちらの立場をきちんと示さなければならないこともある。

私が時折法律論を上げることについて好き勝手言う人もいますが、やはり「法律に強い人」のスタンスは、来年も崩さないでいこうと思います。
それで救われる人もいるはずなのですから。

#ライターの仕事
#エッセイ
#法律論
#今年の振り返り


この記事が参加している募集

ライターの仕事

これまで数々のサポートをいただきまして、誠にありがとうございます。 いただきましたサポートは、書籍購入及び地元での取材費に充てさせていただいております。 皆様のご厚情に感謝するとともに、さらに精進していく所存でございます。